2014年7月3日

芸大 第一食堂にて

毎日暑いと、食欲もわいてこなくなります…。
でも、暑い時こそしっかり食べて、体力をつけなきゃいけませんね!

先日、大阪芸術大学の第一食堂に美味しそうなメニューがずらりと並んでいる光景をご覧になった方はいますか?
うどんにカレーに親子丼…大食い大会でも行われるのか?!という程、次々とメニューが運ばれてきました。



実はこちら、学食のメニューを撮影しているところ。
奥では一眼レフを持ったカメラマンが、一つずつ丁寧に写真に収めていました。
撮った写真のデータはタブレットに自動送信され、その場で確認することができるようになっています。
画期的ですね!美味しそうに撮影されています!!

撮影したものは学生たちのお腹の中へ。
作っては→撮影して→学生たちが食べる!という流れで手際よく撮影が繰り返されていました。

撮影されたメニューの数、なんと55種類!!
これらの写真は、食堂の券売機のそばに掲示するメニュー表に使われる予定です。


文字だけのメニューより、写真を添えてあった方が食欲もそそられますよね。
みなさんも、学食メニューで栄養をつけて暑い夏を乗り切りましょう!

投稿:島田(OUA-TV)


2014年5月21日

虚實皮膜の間 練習風景

今日は、「錦影繪池田組」のみなさんの活動をご紹介!
錦影絵については、以前も何度かブログで紹介しましたが、みなさん覚えていらっしゃいますか?
江戸時代に確立された影絵で、和紙のスクリーンの裏側から「風呂」と呼ばれる幻燈機と「種板」というスライド版を操作して物語を展開します。

そんな錦影絵を復元し、現代アートへと昇華させようという取り組みを行っているのが、芸術計画学科教授の池田光恵先生率いるプロジェクトチーム「錦影繪池田組」!

今回は、来週の学内公演に向けて練習しているところへお邪魔してきました!!

参加しているのは、デザイン、キャラクター造形、芸術計画学科などの学生たち。
大学に入学して錦影絵のことをポスターなどで知り、その美しさや日本らしさに魅了されて参加したそうです。

こちらが「風呂」。


映像を投映する際には、手前の黒い布を外して操作します。
中には光源となるライトが入っているのですが、昔はロウソクを使用していたそうです。

こちらが「種板」です。


種板は、先ほどの風呂に取り付けて使います。


さまざまな動く仕掛けが施されていて、この種板は左側の滑車を回してスライドを回転させることができます。
カメラのシャッターの動きを利用して作った種板もあるそうです!

これらの種板は、江戸時代に使われていたものを元にPhotoshopなどを用いて復元したものもあれば、学生たち自らが考案して作った全く新しいものもあるのだとか。

そして、実際に風呂に種板をセットして投映したものがこちら!
背景となる絵は三脚で固定されていて、人間や動物は風呂を持った学生によって動作を加えられます。

錦影絵を生で見るのは初めての私。
CGでは出せない独特のアナログ感に、あたたかみを感じました!
写真では細かい動作の表現を伝えることができませんので、気になる方は実際の公演をご覧になってみてください!!

「虚實皮膜の間(にしきかげえ ふぃるむのあわい)」
演目:錦影絵「池田の猪買い」/錦影絵小品「花輪車」
日時:5月26日(月)12:35-13:10
場所:大阪芸術大学芸術情報センター地下1階AVホール
入場無料・一般の方のご観覧歓迎

投稿:島田(OUA-TV)


2014年5月15日

キッズコンサートinスカイキャンパス♪

最近、雨の日が多いですね。
今の時期、梅雨本番の前触れのように雨が降ることを「走り梅雨」と言うそうです。
雨が降る日は、屋内で芸術鑑賞をするのもいいですね!
大阪芸術大学スカイキャンパスでは、18日(日)からOSAKA DESIGN FORUMの一環としてデザイン学科の学生たちの優秀作品展が開催されます。
みなさんも是非、お越しくださいね!

さて、今日のブログは、先月23日(木)にスカイキャンパスで行われたイベントの話題をご紹介!!

この日、大阪芸術大学スカイキャンパスにて「キッズコンサートinスカイキャンパス」が行われました。
このコンサートは、弦楽四重奏団『クァルテット・エクセルシオ』によるアウトリーチ活動として、大阪芸術大学附属照ヶ丘幼稚園の園児とその保護者を対象に開催されました。

普段はコンサートホールでしか聴けないような演奏に、興味津々の園児たち。
モーツァルトやアンダーソンなど、さまざまな楽曲の演奏が披露されました。

クイズを交えた楽器紹介では、みんな積極的に手を挙げて発言していました。
また、音楽に合わせて手拍子をしたり体を揺らしたりといったリズム遊びに参加する園児たちからは、心から音楽を楽しんでいるのが伺えました!

人間の「きく」能力は、4歳から6歳がピークなのだそうです。
幼いうちからいろんな音楽に触れて、音に対する関心を深めて欲しいです。
音楽を身近に感じられるのも、大阪芸大附属の幼稚園ならではですね!

投稿:大阪芸術大学スカイキャンパス


2014年5月14日

大阪芸大オリジナルパスケース♪

今日は、オープンキャンパスで配布されている大阪芸大オリジナルグッズをご紹介します!

これまで、TシャツやUSBメモリ、ファイルケース、折り畳み傘、クロッキー帳など、さまざまなグッズを生み出してきた大阪芸大。
今年度は、オリジナルパスケースが誕生しました!!
デザインしたのは、もちろん芸大の学生たちです。

種類は全部で4種類。

建築学科 石井里佳さんの「描く」(右上)、デザイン学科 岩崎美保さんの「猫学生」(右下)、デザイン学科 瀬藤菜月さんの「14colors」(左上)、デザイン学科 藤原萌さんの「kaleidoscope」(左下)。


どの作品も、大阪芸大をイメージしてデザインされたもの。
芸大のアート溢れる雰囲気が伝わってきますねー!!

パスケースと一緒に、切符も入っていますよ!!
この切符は、DreamからFutureまでの片道切符!
こういった細かいところにまでアイデアがつまっていて、面白いですね。

ちなみにこの日付が何の日かは、みなさんお気づきになりましたか?

大阪芸術大学グループが生まれた日(平野英学塾創立日)ですね…!

4つとも可愛いから、どれにしようか迷っちゃいますね…できれば全種類揃えたいところです。
まだ手に入れていない!ほしい!という方は、オープンキャンパスにお越し頂き、アンケートに答えてGETしてくださいね★

投稿:島田(OUA-TV)


2014年5月12日

オープンキャンパス1回目開催!!

昨日の大阪芸術大学オープンキャンパスにお越しくださったみなさん、ありがとうございました!
今年度のオープンキャンパスは、全5回の開催を予定しています。
あと4回実施しますので、ご都合に合わせて是非ご参加ください!

今日のブログは、そんなオープンキャンパスについてご紹介します。

芸術情報センターでは、説明会や相談会を開催。

地下1階AVホールでは、大学や入試のことをダイジェストに紹介する「進学説明会」と、就職状況や学費について説明する「保護者対象進学説明会」の二種類の説明会を開いています。
また、1階展示ホールの個別相談会ブースでは、一対一での相談に応じています。

各学科では、それぞれの持ち味を生かしたイベントを多数実施!!

制作を体験したり、学生たちのパフォーマンスを鑑賞したり、一緒に参加して交流したり…楽しみ方も様々!
もちろん、こちらで疑問や不安を相談するのも良いと思いますよ。
実際に授業を担当されている先生方や、在校生の「生」の声を聞くことができます。

この他にも、持参作品講評や演奏会、展示会などなど、ブログでは紹介しきれません!
気になる内容は、みなさんの目で確かめてみてください!!

大阪芸術大学オープンキャンパス2014
6月8日(日)
7月26日(土)・27日(日)
9月14日(日)
各10:00-16:00(入退場自由・参加申込不要)

>>特設サイト

投稿:島田(OUA-TV)