今日のブログは、授業紹介!
2019年最初に私がお伺いしたのは、放送学科教授 馬場典子先生の授業です!
馬場先生は日本テレビでニュースからバラエティ、スポーツまで、幅広い分野を担当してご活躍。
2014年にフリーアナウンサーへ転向、現在は各局のテレビ番組に出演されています。
実は、2016年にも馬場先生の授業を紹介させていただいた当ブログ。
前回は震災報道をテーマに、報道人としての心構えなどをご講義いただきました。
さて、今回のテーマは「スタジオ生放送で気をつけること」です。
実際に放送学科のテレビスタジオを使って、学生たちが生放送(という体)の番組に挑戦しました!
生放送で一番気をつけることはズバリ、「正確に伝えること」だと馬場先生。
これは、原稿を正確に読むという意味ではないそうです。
何を伝えるべき原稿なのかをしっかりと自分自身に落とし込み、視聴者へ情報を正しく届けることが大切なのです。
また、生放送で心配なのは、やっぱり時間(尺)ですよね。
決められた尺で綺麗に言葉を収めることもアナウンサーには大事なことなのですが、時には「こぼす」のもテクニックという方もいらっしゃるそうです。
出演者が敢えてわちゃわちゃと盛り上がったまま番組が終了するのも、印象的だったりしますよね。
学生たちがチャレンジしたのは、3分10秒のお昼の情報番組「大阪芸大ニュース」。
3人1組になって、MC、新聞早読みコーナー、CMナレーションをそれぞれ担当しました。
参加した学生のほとんどが、まだ1年生とのこと。
3台ものカメラ(カメラマンも学生!)に囲まれて、かなり緊張している様子でした。
それでも、マイクチェック、リハーサル、そして本番と経験を重ねるごとにどんどん良くなっていくのが感じられました!
収録後はモニターチェック。
自分では表現できたつもりでも、映像で客観視することで不得手なところがたくさん見えてきます。
挨拶する時なのに原稿に目線を落としてしまったり、時間を持て余して間が空き過ぎてしまったり…
上手とは言いがたい出来に、苦い表情。
そんな学生たちに、馬場先生は丁寧にアドバイスを送られました!
例えば、「約30億円」の「約」、アナウンスでは「やく」と読まず「およそ」と読みます。
これは「ひゃく(百)」と聞き間違えてしまう恐れがあるためです。
他にも、聞き取りづらい言葉や、同音異語が存在する言葉は、言い換えることがアナウンスの常識。
また、パターン(映像撮影に使われる文字や図を書いた板)を使って伝える場面でも、苦戦していた学生たち。
これにはルールはなく、裏面に貼ってある原稿を読んでも良いし、手元に原稿を持っても良いそうです。
しかし、馬場先生はパターンだけで読めるように準備しておくとのこと。
原稿にばかり意識を向けてしまうと、パターンを見ている相手に、きちんと伝えることができなくなってしまうからだそうです。
いつもはカメラの前で活躍されている馬場先生ですが、この日はカメラの裏側から学生たちを見守られ、ご指導いただきました!
馬場先生の授業は、大体月1回のペースで開講されています。
今年度は今回で終了しましたが、来年度も開講予定!
特別授業のため単位は取得できませんが、アナウンサーをめざす学生は絶対に聞いておいた方がいいお話ばかりです!
私も、今回お話を聞かせていただき、メモを取る手が止まりませんでした。
馬場先生から直接指導を受けられる機会は、なかなかないですよ。
履修登録不要ですので、学生のみなさんはぜひ受講してみてくださいね。
投稿:島田(学生課)