2014年11月13日

図書館所蔵品展「リヒャルト・シュトラウス生誕150年-後期ロマン派の大作曲家・指揮者-」

大阪芸術大学図書館では、4階の展示スペースでおよそ1ヶ月ごとにテーマを変えて所蔵品展を開催しています。
9月から10月にかけては、「ヴィクトリア朝の自由奔放な空想力の飛翔 ウォルター・クレインの挿絵本」と題して絵本の挿絵作家ウィルター・クレインの作品が紹介されました。

そして、今月28日(金)までは「リヒャルト・シュトラウス生誕150年-後期ロマン派の大作曲家・指揮者-」が開催されています。


シュトラウスはバイエルン王国の首都ミュンヘンで1864年に生まれた後期ロマン派の作曲家です。

こちらには、シュトラウスが作曲したオペラ「ばらの騎士」の楽譜、資料が展示されています。

劇中で婚姻の印として銀の薔薇が登場するのですが、これは本物の薔薇に金メッキを施した珍しい小物。


また、衣装デザインなども紹介されており、展示によってオペラの世界観を垣間見ることができます。

また、シュトラウスの代表作、「アルプス交響曲」や「交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》」などの楽譜も紹介されています。


この楽譜は、シュトラウスの自筆譜です!

そして、図書館所蔵のシュトラウスにまつわる書籍も併せて並べられています。
展示で興味を持ったら、その場で本を手にして見ることもできるなんて、図書館ならではですね!!

大阪芸術大学図書館所蔵品展
「リヒャルト・シュトラウス生誕150年-後期ロマン派の大作曲家・指揮者-」
10月30日(木)-11月28日(金)
図書館4階展示コーナー

投稿:島田(OUA-TV)


2014年11月5日

芸大生の憩いの場「ドレミの広場」

紅葉シーズンですね!!
こちらは9号館前の木の様子。

赤く色づいてとても綺麗です。
今が一番見頃だと思いますので、授業の合間にぜひ眺めてみてくださいね。

学生たちが普段何気なく過ごしている大阪芸術大学のキャンパスですが、景観がとても綺麗な場所がたくさんあるんですよ。

ドレミの広場」として親しまれている、3号館前の噴水広場。

以前まで、ここの階段部分が、木のベンチだったことはご存知でしょうか?

多くの学生たちが腰かけてきたこの階段ですが、老化や腐食が進んでいたので、メンテナンスフリーで丈夫な石のタイルに貼り替えられました。
広場の側には大きな木が生えているので、樹脂がかかっても汚れにくい色が選ばれています。
併せて、レンガの部分もクリーニングされました。

「ドレミの広場」と呼ばれているように、昔から音楽の発表の場として愛用されてきた広場です。
学園祭をはじめとしたイベントでは、色んな学生バンドがここに立って音楽パフォーマンスを行っています。

座り心地もとてもいいので、暖かい日にはここでランチタイムを楽しむ学生も少なくありません。
噴水の音も爽やかで、座っているだけでとても気持ちが良いんですよ。


新しくなった「ドレミの広場」、これからも多くの学生たちの憩いの場になればと思います。

投稿:島田(OUA-TV)


2014年11月4日

学園祭2014 テーマは【Road Show】!!

みなさん、3連休はどこかへお出掛けしましたか?
私は、大阪芸術大学の学園祭に行ってきました!(撮影で!笑)


2日(日)と3日(月祝)に行われた大阪芸術大学学園祭2014!!
今年もとても盛り上がりました。

キャンパスには、50以上の模擬店が並んでいましたよ!!

からあげや焼きそばなどの定番商品の他、今年はパンケーキやパニーニといったオシャレなお店も目立ちました。
私もお昼ごはんを求めて大通りを1周しましたが、学生たちの「買ってってー」の声に乗せられて、端まで辿り着く頃には両手がふさがってしまいました。

大阪芸大の学園祭では、屋台そのものを学生たちが一から準備しています。
看板に凝っていたり、衣装が華やかだったりと、見るのも楽しい模擬店でした♪

さらに、芸大の学祭で欠かせないのが、てづくり横町

普段から作品制作に励んでいる芸術系の学生たちならではのオリジナルグッズが販売されました!
他では絶対に買うことのできない商品とあって、終日多くの人が訪れていました。

そしてそして、音楽ライブ演劇も本格的!!

未来のミュージシャン、役者たちが魅せるステージは迫力満点!!

至るところで作品展も開催されていました。

およそ20の団体が展示を行っていて、見応えも抜群!
2日間では回りきれない量だったかも知れません。

学園祭の模様は、後日「大阪芸大テレビ」でも紹介します。
お楽しみに!!

投稿:島田(OUA-TV)


2014年10月23日

全日本大学女子駅伝まであと3日!

関西予選を通過し、見事「第32回全日本大学女子駅伝対校選手権大会」への出場が決定したことは以前ブログでもご報告させていただきましたが、先日はそんな女子駅伝部を激励するために大阪芸術大学芸術劇場で壮行会が行われました!

壮行会では理事長・学長・学院長の塚本邦彦先生による挨拶、女子駅伝部監督の中瀬洋一先生による挨拶と選手の紹介。
「大阪芸大の歌」、大阪芸大応援歌「いま君は美しい」の演奏。
そして学生を代表して、アメリカンフットボール部からエールが送られました。

宮城県仙台市で開催される「第32回全日本大学女子駅伝対校選手権大会」は日本テレビ系列の放送局で生中継されます。
現地まで行けない…という方!テレビの前で応援しましょう♪
私は関西予選の際に会場で取材をしていたのですが女子駅伝部の皆さんの懸命に走る姿に胸が熱くなりました。
仙台で彼女たちの笑顔が見たいですね!頑張れ女子駅伝部!!

「大学女子駅伝日本一決定戦 第32回全日本大学女子駅伝」
10月26日(日)12:00から生中継

投稿:林(OUA-TV)


2014年10月7日

学内にカフェ「tree」OPEN!

学生のみなさんは、お昼ごはんにいつも何を食べていますか?
食堂の定食やコンビニのお弁当もいいけれど、たまにはちょっとおしゃれにカフェランチがしたい…という気分の日もありますよね。
実は先日、大阪芸術大学内にカフェ「tree」がオープンしました!

場所は大学のキャンパスに入ってすぐのところにある、芸術情報センターの地下一階。
少しわかりにくいかも知れませんが、入り口に可愛い看板が立っていますので目印にしてくださいね!


ここでは、パニーニのランチセットが食べられます。
パニーニとは、パンで具材を挟んだイタリア料理のことで、サンドイッチのような軽食です。


私が注文したのは、生ハムとチーズ、トマト、グリーンリーフを挟んだパニーニ!
パンが柔らかくてあっさりしていてとても食べやすかったです!美味!!
セットにはサラダとドリンク(コーヒーorティー)もついてきます。

また、ランチセット以外にも、デザートやトースト、ドリンクメニューもありますよ。
授業の合間にゆっくりしたい時にぴったりの空間です。ぜひ足を運んでみてください!!

投稿:島田(OUA-TV)