6月にブログで紹介した映像学科2年生の「製作研修I」という授業、みなさん覚えていますか?
この授業を担当しているのは、映像学科教授で映画監督の田中光敏先生。
「利休にたずねよ」「サクラサク」「海難1890」などの劇場映画を監督し、数々の賞を受賞されています!
「製作研修I」での課題は年度によって異なるのですが、今年は2班に分かれて、5分以内のショートフィルム制作を行うことになりました。
夏真っ盛りの8月。
学生たちがやってきたのは、京都の太秦です。
太秦は「日本のハリウッド」と呼ばれた場所で、日本映画の発祥の地とも言われています。
1926年に「東映京都撮影所」の前身である「阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所」が発足して以来、90年もの歴史を重ねてきました。
東映京都撮影所と言えば、これまでに「素浪人 月影兵庫」「銭形平次」「任侠シリーズ」「実録シリーズ」「極道の妻たち」など数多くの名作を生み出した場所です!
実は、大阪芸大の卒業生もスタッフとしてたくさん活躍しているんですよ!
今回の撮影場所になったのは、京都撮影所に隣接する「東映太秦映画村」。
村内に再現された江戸の町では、実際のテレビや映画の撮影も行われ、その様子を見学することができるテーマパークとして人気を集めています。
撮影所・映画村で学生が実習を行うのは、初めてのことだそうです!!
ショートフィルム撮影で出演するのは、なんと東映のプロの役者さん!
さらに、プロの照明技師や録音技師の方々もお越しになり(卒業生の方もいらっしゃいました!)、学生たちの指導をしてくださいました。
田中光敏先生
「まだ2年生なので、普段の映像学科の撮影では、先生(プロ)のアシスタントに付いて学ぶことが多い。
でも今回は、監督・撮影・照明・録音・美術など全て、学生それぞれが担当しています。
しかも、プロの役者や技師がいる中で撮影を行っているので、大学では気づけないことも身に付いて、大変刺激になっていると思います。」
撮影現場では、学生たちがプロから指摘を受ける場面も見受けられました。
例えば、役者の立ち振る舞いについて。
監督の学生が指示したことに対して、「この動きは不自然ではないか」「キャラクターの性格を考えると、この行動は矛盾しているかも」など、鋭い意見も出てきました。
また、日中だったので、太陽の光が差し込んだり、日陰になったりコロコロ変わっていたのですが、これが撮影においてはとても厄介のよう!
カメラの明るさが変わってしまうだけでなく、カットの繋がりがおかしくなってしまったり、照明効果が上手く得られなくなってしまったり…。
雲の動きを見て、どのシーンから撮影すべきか判断するのも重要なんですね。
厳しい指摘を受けながら、一歩ずつ成長していく学生たち。
大学内の授業で受ける指導より、プロのいる実際の撮影現場で言われる方が、その場で吸収できることが多いのかも知れませんね。
参加した学生たちは、「プロの方々と一緒に撮影ができて、とても勉強になった!同じように真似たつもりでも、プロの技は全然違う」と声を揃えていました。
完成後の作品発表はまだ未定だそうですが、ぜひ見てみたいですよね!
新しい動きがありましたら、またブログで紹介します★
投稿:島田(企画広報部事務室)