2011年4月30日

HOT展 2011 Part4 GALLERY H.O.T

上村和夫先生(大阪芸術大学元教授)と卒業生を含むグループ展が4月4日から16日まで行なわれました。卒業生出品者は中田憲男さん(美術学科02卒)、丸山陽子さん(芸術制作研究科終了05)、井上真希さん(芸術制作研究科終了06)です。

blog0012.jpg
uemura03.jpg このグループ展での特徴は領域間の越境が見られることです。丸山さんの作品は、日本画の顔料を使用し半抽象的なイメージで構成されており、画面には着色した紙をはり作品にレリーフ的ふくらみを作っています。日本画の顔料を使用しながら日本画という意識を超えて作品があります。色彩の薄くなったところには顔料の粒が漂い、鮮やかな色相の中にも物質性を感じる瞬間があります。また横に長く延ばされたキャンバスは、移動しながら物語を見るような絵巻物の展示のようでもありました。

uemura02.jpg井上さんの作品は3つに分けら
れた画面に、後ろ姿の少女のセンチメンタルな心を表すような作品でした。イメージの構成はどれも絵画的な構図ではなく、写真の被写体の構成であるようで絵画のフレームの外の世界と交信させるような表現方法になっています。この3つの視点により観者はこの世界を立体的に感ずる事ができます。

uemura01.jpg 中田さんの作品は水平線を遠くに捉え茫洋とした海と空が描かれています。海と空は正面から捉えられ、それ以外情景を映し出すものは無くただただ観者の視線は表現された波に漂い、視点が定まる事はありません。

uemura00.jpg 上村和夫先生の作品は白い画面にグレーでイメージを作られているようです。しかし近づくとグレーの色に見えたものは数字が規則正しく描かれています。先生は「イメージと記号の関係」の絵画の探求をされていたと思います。イメージと記号と云えばネオダダのジャスパー・ジョーンズを思い浮かべますが、彼の作品は、標的や国旗等絵画からイリュージョンを消し、物質化する事にあったと思います。しかし、先生の作品は物質性は消去され、絵画の平坦性を強く感じられます。背景の喪失によりイメージは浮き上がるものですが、イメージを構成している数字がそれを押しとどめているようです。

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室

 


2011年4月29日

空間を感じる道具展

大阪芸術大学建築学科通信教育学部
インテリアデザイン演習?作品
「空間を感じる道具展」のご案内

sora350000.jpg

日時:5/1(日)から5/5(木)10:00?17:00最終日10:00?16:00

場所:堂島リバーフォーラム3F大阪芸術大学ほたるまちキャンパスギャラリー
〒553-0003 大阪市福島区福島1-1-12TEL 06-6450-1515
■JR 環状線「福島駅」より徒歩約10分
■JR 東西線「新福島駅」(2番出口)より徒歩約5分
■阪神本線「福島駅」(3番出口)より徒歩約5分
■大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」(3または4番出口)より徒歩約10分
■京阪中之島線「中之島駅」(6番出口)より徒歩約3分
※会場には駐車場がございませんので公共の交通機関をご利用下さい。
※地図は大阪芸術大学ホームページ内、ほたるまちキャンパスまで。

■春!川沿いの街にある、「大阪芸術大学 ほたるまちキャンパス」で集いませんか?

■大阪芸術大学建築学科通信教育学部授業
インテリアデザイン演習?=プランニングより、
インテリアデザイン演習?=誕生した道具たち
椅子スケールモデル
手漉き和紙照明実寸作品

「空間を感じる道具展」を通じて、集いませんか?

担当:細田みぎわ・川田秀子


2011年4月28日

キャラクター造形学科4回生によるグループ展

kirakiraboshi01.jpg 4月26日から本学体育館ギャラリーでキャラクター造形学科4回生によるグループ展『きらきら星』が開催されています。
 

kirakiraboshi00.jpg参加メンバーは岡田紗苗さん、新谷瞳さん、相馬愛さん、塚本玲さん、中原志織さん、西橋亜沙美さん、橋本紗季さん、
秦友希さん、冨金原清加さん、藤本実加さんの10人。
 

kirakiraboshi02.jpgタイトルからもおわかりいただけるように、今回のテーマは星。星座のイラストをはじめとして、絵本、漫画、ゲームなど、これまでに学んだ表現方法を生かした盛りだくさんで楽しい展覧会になっています。
 

kirakiraboshi03.jpg

期間は5月2日の月曜日まで。時間は午前10時半から午後6時(最終日は午後4時半)まで。是非キャラクター造形学科4回生の
力作をご覧下さい。

投稿:林日出夫先生(キャラクター造形学科)


2011年4月27日

オープンキャンパス ポスター撮影

poster00.jpg先日、総合体育館前で大阪芸大グループのオープンキャンパスのポスターに使われる、写真の撮影が行われました!

ポスターのデザインは、声優、美術、映像、音楽を学ぶ学生をモデルにしたもの。

poster01.jpg
今回そのモデルを引き受けてくれたのは舞台芸術学科ミュージカルコース3年生の山内みさきさん、鈴木祥子さん、牛島豪さん、藤井凛太郎さん。最初は緊張した様子でしたが、そこはさすが舞台に出ているだけあって、すぐに慣れていろんなポーズや表情を見せてくれました!

 

poster02.jpg学生たちの感想
>>>「普段は舞台上で演技やダンスをするのがメインなので、カメラの前でポーズをとった状態で元気よく笑顔を作るのが大変でした」

>>>「他学科の学生にになりきらないといけなかったので、初めて触る機材の使い方にとまどいました。いつも使い慣れているはずのマイクも実際に使うのと、カメラの前で魅せる使い方をするのではまったく違っていてとても大変でした」

>>>「初めての経験ばかりで大変だったけど、すごく勉強になりました。いろんなことを経験して学ばなければいけないと思いました」

普段はなかなか体験できない他の学科の役を体験して、新しい発見もできたのではないでしょうか?

今回、撮影した写真がどんなポスターになるのでしょうか、気になりますね!
完成したポスターは大阪市内の駅などに掲載予定です!
 


2011年4月25日

三澤浩二個展 番画廊

misawa04.jpg 三澤浩二さん(美術学科87卒)の作品展が3月28日から4月2日まで行なわれていました。三澤さんの作品は抽象絵画です。ギャンバス内に規則正しく正方形が配置され、色彩は補色関係にある緑と赤により画面が構成されています。三澤さん作品から、パウル・クレーやモンドリアン、カラーフィールド・ペインティング等から作品を読み取れ感ずる事ができます。

misawa00.jpg  

 しかしそれ以上にこの作品はある「深み」を持っています。「深み」とは三澤さんが制作する顔料の成分により作られています。

misawa01.jpg ヨーロッパ絵画は、絵画(平面)に私たちが見えている世界そっくりのものを描き出そうとし遠近法を開発しました。その当時の人々は大変驚いたに違いありません。今で云うなら3D映画の体験か、それ以上の事であったと思います。しかしその遠近法的具象絵画からの脱却で、抽象画が生まれてきました。そこには遠近法から「深み」という絵画独自の空間の一つが生まれてきたと思います。

misawa02.jpg 三澤さんの作品にはこの「深み」を探求している様子がうかがえます。残念ながらこの「深み」体験するには、実際作品の前にたち作品を経験するしかありません。

 

misawa03.jpg 作品の特徴とし、一般的にキャンバスにジェッソな下地を塗り重ね、基底を作るのですが、この作品は暗布を基底としています。それは作品に大きな影響を与え、効果を計算しての作業であるという事です。三澤さんは山口県在住です。

 

 

報告 加藤隆明 教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室