2008年8月9日

ラクガキ展

昨日のブログでもお伝えしたとおり学部は夏季休暇に入りましたが、学内では通信教育部のスクーリングや学芸員課程履修者の博物館実習などが行われています。そして学内だけではなく、在校生達は学外でも精力的に活動しています。
ラクガキ展 LINQ展 ギャラリーTAA
今日は北区天神橋のGalleryT A A(ギャラリーティーエーエー)で行われていた在校生の展覧会に行ってきました。『ラクガキ展』と題されたこの展覧会はキャラクター造形学科3回生6人による作品展です。今回もまた展覧会最終日となってしまい、告知効果がありません。申し訳ない。(ちなみに本日、最終日の終了間際にお邪魔しましたが、聞いてみると観に来てくれた人は今日が一番多かったのだそうです。)
ラクガキ展 LINQ展 ギャラリーTAA
DMには「六人六様の『ラクガキ』を通じてあの頃に紙に描いた空想を思い出して見ませんか?ご来館していただいた方々と創るラクガキ展です。」と書いてありました。“あの頃紙に描いた空想”ってフレーズいいですねぇ。8月末に公開の映画「20世紀少年」を連想してしまいました。
ラクガキ展 LINQ展 ギャラリーTAA
会場に入って正面の高い位置にこの展覧会の狙いを「ラクガキのようせい」君が説明してくれていました。「マンガやゲーム、イラストが完成するまでのラグスケッチやラクガキをたくさん見ていただこう」という展覧会なのだそうです。会場の壁面にはびっしりと作品が展示してあり、「ラクガキ」とは名ばかりで非常に完成度の高い作品がたくさん展示されていました。
ラクガキ展 LINQ展 ギャラリーTAA
作品の中には今までに出会った人や聴いた音楽からキャラクターをイメージして絵にした作品があり「かわいい絵」より「カッコイイ絵」を意識して描いたと説明がありました。「音楽が聞こえてきそうな絵」を感じてもらいたい、という言葉が印象的でした。
ラクガキ展 LINQ展 ギャラリーTAA
またA1サイズほどの紙にところ狭しとキャラクターが犇(ひし)めいている作品は、見ごたえがありました。制作された大林隆知さんに聞いてみました。
「キャラクターを発想するときはいつもこのような手法でラクガキから生み出すことが多いんですか?」
「いいえ、通常は(会場の)奥に展示してあるようなスケッチブックに描き溜めておいて、このシーンにあのキャラが使えるなって感じでやることが多いです。」
この大きな作品は1日で完成させたそうです。描き出すときは完成のイメージはなくペンを動かし出すのだとか。例えば犬を描こうとペンを走らせている途中で、犬の毛並みを描いた部分の形が人の髪の毛(頭部)に使えそうだなと思ったらその続きで顔を描いて、胸部、腹部、腕、足と乗り継ぐように連鎖、連鎖でどんどん絵が展開していくのだそうです。出来上がった大きな絵の中から独り立ちできそうなキャラをピックアップして、個性を与え、カラーリングして、作品に仕上げていく様子を今回の展示では紹介してくれていました。お話ありがとうございました。
ラクガキ展 LINQ展 ギャラリーTAA
以前ブログでも紹介ましたが、昨年度キャラクター造形学科では大阪市内のいろんなギャラリーで別々のグループが作品展を行う「ぐるっと展」という企画が実施されていました。その「ぐるっと展」と同様に、今回の展覧会、実は12会場あるうちの一つなのです。「LINQ」という企画で、今回の「ラクガキ展」は2番目の展覧会でした。3番目の「Clown Museum」展は811日から、最後の12番目の展覧会「color6」は12月下旬の開催です。

企画「LINQ」展 展覧会一覧
01)『コローレ!』〔7/28-8/2〕 ギャラリーアンジュ
02)『ラクガキ展』〔8/4-8/9Gallery TAA
03)『Clown Museum』〔8/11-8/16Gallery Koyodo
04)『楽器っ娘』〔8/11-8/16Gallery Koyodo
05)『イラスト展童話の世界』〔8/18-8/23〕 ギャラリー風雅
06)『幻想展夢幻商店街』〔8/18-8/23Gallery TAA
07)『擬人化展』〔8/23-8/29CAFÉ BURG
08)『かけてみる?』〔8/28-9/3〕 ギャラリーキットハウス
09)『エトノス 民族イラスト展』〔9/5-9/10〕 ギャラリーキットハウス
10)『妖怪現代録』〔9/9-9/11SoHo art gallery cafe
11)『PUCHI-みんなのかわいい展』〔9/12-9/14SoHo art gallery cafe
12)『color6』〔12/23-12/28SoHo art gallery café
LINQ展
夏休みに観に行けるものもたくさんあります。在校生、教員、職員、そして受験希望の方々も是非足をお運びください。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ