新年度がスタートしてもうすぐ1ヶ月ということで、そろそろ色んな学科の授業を覗いてみたいと思います!
新入生のみなさんは、もうキャンパスのどこに何があるか、覚えましたか?
大阪芸大のキャンパスは、約39万4千平方メートル。
甲子園球状約11個分、ユニバーサルスタジオジャパンに例えると、パーク面積とほぼ同じ広さがありますので、すぐには全ての施設を知ることは難しいと思います。
学内を探検してみると、「こんなところにこんな施設が!」と驚くことも少なくないですよ。
そんな私は先週、工芸学科陶芸コースの授業にお邪魔しました!
陶芸コースはどこで実習を行っているのかと言うと…
15号館と16号館の間から見える、この17号館に研究室や実習室があります!
この日は、客員教授の前田昭博先生による授業が行われました!!
前田先生は、工芸学科の卒業生で、重要無形文化財保持者に認定された方…いわゆる「人間国宝」と呼ばれています!
※無形文化財とは?…芸能、工芸技術等の無形の「わざ」のこと。
スカイキャンパスにも、前田先生の作品「白瓷面取壺(はくじめんとりつぼ)」が展示されていますので、ご覧になった方もいらっしゃるのでは?
工芸家を志す方にとって、前田先生はまさに憧れの存在!!
陶芸にとどまらず、ガラス工芸コースなど、工芸学科他コースの学生たちも聴講に訪れていました。
「工芸というのは、”こんなものをつくりたい”という【想い】も大切だが、それを形にする【技術】が重要。その技術は長い年月をかけて身に付くものなので、大学卒業後すぐに陶芸家になろうと言うよりは、40歳とか、ある程度年齢を重ねて初めて自分の表現ができるようになると思う。」
と話された前田先生。
前田先生がめざすのは、”サインがなくても作品を見ただけで自分の作品だとわかってもらえる白磁作品”を制作することなのだそうです。
白磁とは、白素地に無色の釉薬をかけた磁器のこと。
真っ白な作品だけに、自分にしか表現できない作品を生み出すには、相当な技術が必要ですよね。
授業では、面取りのデモンストレーションが行われました。
面取りは、工芸制作において、角部を削り角面や丸面などの形状に加工する工法で、作品を仕上げるために大切な工程です。
前田先生は松の板を使い、ろくろで作ったアウトラインを大切にしながら、内側に押し込むように削っていきます。
この時、押さえる力の強さによっては、作品にひびが入ってしまうそうです。
割れないギリギリのところを攻めるのだそうです。
前田先生「ろくろ目や指の跡も丁寧に取り除いていきますが、それでも僅かに残ったものが、作品の魅力になるんです。」
また、前田先生のこだわりで、作品の口と内側は削らないのだそうです。
この部分は、ろくろを挽き、土の塊から引き上げた時に表現されるものだと教えていただきました。
前田先生にとって、器の口は人の顔のようなものだそうです!
前田先生の「わざ」を真剣に見学していた学生たちも、実際に面取りに挑戦!
「前田先生が使われている道具を触らせていただけるなんて、光栄!」という声も聞こえてきました。
陶芸に関しては全くの素人である私ですが、前田先生のお話一つひとつが丁寧で分かりやすく、心にすっと入ってきました。
前田先生のそういったお人柄が、作品に表れているように思います。
また、印象的だったのが、「作品に取り掛かった時の【気持ち】を、焼きあがるまで大切に持続させることが、良い作品に繋がりますよ」という言葉。
この言葉は、工芸だけでなく、ものづくりに励む大阪芸大全ての学生たちにも通ずることだと思いました!
前田先生、素敵な授業をありがとうございました。
投稿:島田(企画広報部事務室)