2017年6月1日

アートサイエンス実習にお邪魔しました★

今年4月に開設した新学科 アートサイエンス学科
文系・理系・芸術系の枠にとらわれない自由な発想と取り組みで、先端テクノロジーを使って新たな形にするまでのスキルや知識、実践のすべてを身につけることができる今までにない学科です。

学科の学びがスタートして2ヶ月…どんな授業が展開されているのか気になるところですよね。
そこで!このブログでも、アートサイエンス学科の授業を紹介していきたいと思います★
 
先日私がお邪魔したのは、「アートサイエンス実習ⅠA」という実習。

この授業では、映像の撮影・編集と、サウンドの録音・加工の基礎的スキルを身につけた上で、
アートサイエンスらしいサウンドと映像が融合した作品の構想と制作をグループ単位で行い、
サウンド表現と映像表現の感性を高め、「ゼロから発信するものづくりの発想」を体験します。

 

15コマのうちの前半は2クラスに分かれて、3週ずつで映像制作とサウンド制作のそれぞれの基礎を学びます。
 
浅尾芳宣先生のクラスでは、映像制作が行われました!


課題は、「他己紹介ムービーを作ろう」というもの。
4人のグループを組んで1人ずつ出演者となって、計4本のムービーを制作します。
1週目は取材からシナリオ制作・ロケハン、2週目に撮影をして、3週目に編集と講評を行うという内容。


学生たちに配られたのは、キヤノンのデジタル一眼レフカメラ。
アートサイエンス学科の1年生のうち半数は、一眼レフを使うのは初めてとのこと。

 

カメラには自動で設定を調整してくれるオート機能もありますが、「これから映像を扱っていくみなさんですから、マニュアルにしましょう」と浅尾先生。
シャッタースピードやISO感度、被写界深度など、カメラの設定の基本を先生に教わりながら、少しずつ撮影に慣れていく様子でした。
 

そして、市川衛先生のクラスでは、サウンド制作が行われました。


レコーダーを使って録音し、その音を編集して効果的なオリジナルサウンドを制作。
最後にそのサウンドに合った写真をつけて提出するという課題内容です。

学生たちは、教室の外に出て身の回りの音を探して録音開始!

 

気に入った音が録れたら、Adobeの「Audition」というソフトを使って複数の音をミックスしたり、エフェクトをかけて加工したりと、さまざまな音の表現を学びました。
 

今回の授業内容は、映像学科や音楽学科でも学ぶことのように感じますが、アートサイエンス学科で映像や音について学ぶ意義とは、何なのか聞いてみました!

プロジェクションマッピングやインタラクティブアート、VR映像など…アートサイエンス学科でどんな表現をするにしても、映像と音が必要になってきます。
授業の前半でこうした映像とサウンドの基本を学生全員がしっかり身に付け、そして後半には映像と音の両方を使った作品に挑戦することで、学生たちが表現できる作品の幅が広がるのだそうです。

アートサイエンス学科の学生は、文系・理系・芸術系…これまで経験してきたことや、得意なことが多種多様。
この授業を通して、ようやく自分たちがめざすものが何なのか少しずつ明確化している様子とのこと。

まだまだ始まったばかりのアートサイエンス学科!!
また、別の授業にもお邪魔してみたいと思います♪

 

投稿:島田(企画広報部事務室)