2018年5月14日

若井田久美子先生「教養演習」でエアリアルを学ぶ!

昨日 5月13日(日)は、本学のイベント目白押しな1日でした!
あべのハルカス24階 スカイキャンパスでは、文芸学科のイベント「ラノベ祭り」を開催しました。
そしてあべのハルカスの別のフロアでは、アートサイエンス学科のプロジェクトも始動。
さらに、大阪市中央公会堂では、デザイン学科のイベント「OSAKA DESIGN FORUM」が行われました。

それぞれの模様は、また改めてブログでもご紹介したいと思います!
 

さて、今日のブログは、先日ご紹介した金谷先生に続き、新任の先生の授業をお届けします★
 

みなさんは、「エアリアル・パフォーマンス」をご存知ですか?
天井からつるした長い布(ティシュー)を使い、身体能力を最大限に活かした空中パフォーマンスです。
ヨーロッパのサーカスで生まれたもので、まだ日本では芽が出たばかり。

そんな日本におけるエアリアルの第一人者が、若井田久美子先生です!
今年度より舞台芸術学科の客員教授として、学生たちの指導にあたっています。


若井田先生が担当されるのは、舞台芸術学科対象に隔週で開講されている「教養演習」という科目。
全15回の授業を通じて、エアリアルの第一歩を学びます。
 

授業の前半でしっかり柔軟した後は、ティシューを使ってトレーニング。
まずは、2本のティシューを結んでブランコ状にしたものに腰をかけ、宙に浮くところからスタートです。
先生は簡単にお手本を見せてくださいましたが…


学生たちを見ると、そう簡単ではないみたい!

 

続いて、結び目を解いて今度は両手の手首に巻いて宙に浮きます。
身体を逆さに回転させるのも、かなり難しそう。

 

こちらもかなり苦戦していましたが、次第にコツを掴んできた様子です。


最後は、エアリアルの技法の一つである「ロック」に挑戦です!
足でティシューを挟んで宙に浮き、体勢を維持します。

中には、補助なしでも成功して見せた学生も!!

 

エアリアルでは、腕の力で登るのではなく、脇や背中の筋肉を使うのがコツだそうです。
また、先生からはたびたび「肩甲骨を内側にして」「鎖骨を下げて」など、骨の動きを意識するような指示が。
どの筋肉を使うべきなのか、どういう姿勢なら楽に浮くことができるのか、身体のつくりを理解することが大切なんですね。

再来週は、ティシューの上に立ったり座ったりするために必要な「クレ」という技法に挑戦するそうです!
1年後には、学生たちの華麗なパフォーマンスが見られるかな?

 

投稿:島田(学生課)