2014年1月20日

大阪芸術大学 教員免許更新講習

「寒い」と口にすると本当に寒さばかり感じてしまうので、極力その話題は避けたいところですが…
それでも今日は本当に寒いです!
今日1月20日は二十四節気の「大寒」で、一年で最も寒い時期とされています。
でも、今が一番寒いということは、これからだんだん暖かくなるということですね!

さて、今日のブログでは、大阪芸術大学で行われた「教員免許更新講習」の模様をお伝えします!
教員免許状は、以前は一度取得すれば更新の必要がありませんでしたが、2007年の改正で有効期間が定められました。
2009年4月1日以降に授与される教員免許状の有効期限は10年。
また、それ以前の取得者も、教壇に立つ為には定期的に更新講習を受講し、修了しておくことが義務付けられています。

大阪芸術大学では、昨年から芸大の特色を活かした選択領域の講習を開講しており、グループの先生方が中心となって講師を担当されています。

今回は、1月11日(土)に短期大学部大阪学舎の会場で行われた講習の様子を、初等芸術教育学科の副手さんが紹介してくれました!

***

1月11日(土)、「大阪芸術大学教員免許更新講習」が、短期大学部大阪学舎で行われました。
約90名の教員免許をお持ちの先生(幼稚園、保護所、小学校、中学校、高校)が受講されました。
1限目は初等芸術教育学科長の渡邉純先生が授業を担当され、【子どものこころの育ちを学ぶ】事を主題に、赤ちゃんが成長してゆくに当たっての様々なこころの変化を、エリクソンの心理社会的発達論やフロイトの精神分析学を用いて講義されました。
子育てに大切なことは、正しい理想を追うのではなく、子どもとの関わりの中での失敗体験から学び、親子の絆を深めることが大切だそうです。

2限目は短期大学部保育学科講師・初等芸術教育学科兼任の児玉陽子先生が担当され、子どものこころに寄り添うために必要なことや子どもの発達を理解する上での知識を、実例を挙げて講義されました。
続く3限目は初等芸術教育学科教授の西林幸三郎先生による講義。
学校に行きにくいこどもの理解と対応をテーマに、大津市いじめ自殺事件の実態など、いじめに対する教師の姿勢を語られました。

そして4限目はグループディスカッションが行われ、現場で発生する問題や児童・生徒への対応策などの意見交換の時間が設けられました。
最後に、履修認定試験が行われて、無事教員免許更新講習は終了致しました。

投稿:初等芸術教育学科副手


2014年1月7日

今日から授業再開!

2014年がスタートしてからもう1週間が経とうとしています…早いですね!
年越しのカウントダウンをしたのが、つい昨日の出来事のようです。

 

さて、大阪芸術大学は今日から授業再開!
キャンパスには元気な学生たちの姿が集まりました。
実家に帰省したり、どこか旅行へ出掛けたり、旧友との再会で盛り上がったりと、みなさん思い思いの冬休みを過ごしたようです。
まだまだお正月気分が抜けないかも知れませんが、気持ちを切り替えてしっかり授業に集中しましょうね。

教務課掲示板には現在、授業中試験の日程が掲示されています。
授業によって授業中に試験を実施するものと、授業が終了してから試験期間中に試験を行うものがありますので、必ずチェックしましょう。
また、レポート課題も今月締め切りの授業が多いと思います。
締め切り日や提出先も授業によって異なりますので、こちらの確認もお忘れなく!

今年度のラストスパート!
気を引き締めてがんばりましょう!!

投稿:島田(OUA-TV)


2013年12月25日

合同企業説明会+年末年始のお知らせ

昨日の夜、みなさんのところにサンタクロースはやってきましたか?
世界では色んなクリスマスの過ごし方があるようです。
一般的なのはイギリスのクリスマスで、日本もその文化を受け継いでいます。
オーストラリアのような南半球の国々では、クリスマスは真夏に行われることになるので屋外やプールなどで開催されることも多いそうですよ!

さて、そんなクリスマスムードから一転、今日の芸大キャンパス内にはスーツを着た学生たちの姿があちらにもこちらにも…。
今日は就職部主催の「合同企業説明会」が実施されました。

この説明会は就職活動をしている学生たちに企業研究の場を設けようと就職部が企画して行なわれているもので、様々な業界から多くの企業に参加して頂いています。
就職部企画の企業説明会は普段も随時行われていますが、この合同企業説明会では今まで出会えなかった企業について数多く学べるチャンスがありますので、毎年多くの就活中の学生たちが集まります。
3年生・院1年生のみなさん、就活がんばってくださいね!!

そしてクリスマスが終わったらいよいよ年越しです!
みなさんは2013年を振り返っていかがですか?
私は、ブログ取材を通じて様々な各学科の授業やイベントに関わることができ、とても充実した1年でした!
学生のみなさんからもたくさんの刺激もらいました。本当にありがとうございます★

大阪芸術大学各事務局の年内の開室は、明日26日(木)15時までとなっています!
そして27日(金)から来年1月6日(月)まで、一斉休暇のため各種証明書の申込みや受け取りができません
同時に、芸大・喜志間のスクールバスも運休致します。
(※但し通信教育部のスクーリング実施日は運行していますので、芸大ホームページ[アクセス]からご確認の上、ご来校ください。)

大阪芸術大学ブログは年末年始も少しずつ更新していきますので、みなさんぜひご覧ください!

投稿:島田(OUA-TV)


2013年12月19日

在校生インタビュー リニューアル作業中!

みなさんは、日本で最初にホームページが公開されたのがいつなのか気になったことはありませんか?
それは今から21年前…1992年9月30日のことです!
なんと今の学生のみなさんが生まれた頃、または生まれる前の話なんですね…。
一体どんなホームページだったのかは、「日本最初のホームページ」と検索すれば出てきますよ!

さて、今日はそんなホームページの話題です!
みなさん、大阪芸術大学のホームページ学科案内]の中に「在校生インタビュー」というコーナーがあるのをご存知ですか?
このコーナーは今年度より開設した新ページで、芸大で学ぶ学生たちの声と姿を動画で視聴することができます!
受験生をはじめ大阪芸術大学の情報を知りたいみなさんへ、芸大生の“生の声”をお届けするツールです!

現在、この「在校生インタビュー」のリニューアル作業が行われています!
私も取材にお邪魔させて頂きました!!

まずは芸術計画学科の山岸青葉さん。
芸術計画学科でどのようなことを学んでいるのか、また自身の夢についても語ってくれました!

そしてキャラクター造形学科の北尾彩乃さん。
漫画家を目指す北尾さんが、学科の魅力をたっぷり紹介してくれました。

各学科を回っていると、大阪芸大って本当に色んなジャンルのアートを学ぶことができるんだなぁと感じます。
別の棟に移っただけで、雰囲気もがらっと変わるんです。

「在校生インタビュー」は来年リニューアル予定★
現在公開されている動画をご覧になっていない方は、リニューアル前にも是非チェックしてみてくださいね!

>>学科案内 在校生インタビュー

投稿:島田(OUA-TV)


2013年12月11日

Share Xmas!!


先日お伝えしたように、今週の大阪芸術大学は「クリスマス週間」★☆
学生自治会による様々な企画が用意されています。
今年のテーマは「Share Xmas」、“みんなでクリスマスの楽しみを分け合いましょう!”というものです。
さてさて、どんなイベントが待っているのでしょうか…?

まずはステージイベント「X’mas Stage こころつながる MUS♪C」!!

今日から13日(金)のお昼休み・放課後に、20号館下ピロティに設置された特設ステージで音楽系サークルによるライブパフォーマンスが繰り広げられます!
今日のお昼休みは、なんと大量のサンタクロースたちが登場!!
ゲーダイガーも混じっているではないですか!
クリスマスソングと共に、学生や先生方にささやかなプレゼントを配りながら天の川通りを盛り上げていました!

そして、第一食堂と第二食堂ではクリスマス限定メニューが用意されています。


こちらは一食で食べられる「鶏肉の包み焼き」、トマトベースの味付けでとっても美味しいですよ!

二食ではパーティメニューの定番「シェアプレート」を楽しめます!

因みに限定メニューにはこんな旗が立てられているのですが、よく見ると「20号館下に持っていくと何かいいことあるかも!?」って書かれています!
実際に持って行ってみると…本当にいいことありましたよ♪何があるかはお楽しみです!

さらに、クリスマスと言えばプレゼント!
プレゼント大作戦」という企画では、贈りたいプレゼントを用意して持って行くと、好きなプレゼントBOXを選んでその中のプレゼントを貰うことができます。
他にも、FASHION WEEKと題して日替わりでファッションのテーマを決めて服装を揃えたり、オリジナルキャンドルが作れちゃうワークショップなども実施されています。

みなさんも学生自治会企画のShare Xmasに参加して、少し早いクリスマスを楽しんでみてはいかがでしょうか?

投稿:島田(OUA-TV)