2019年2月20日

人権啓発標語・発行物表紙図案 入選作品!

本日ご紹介するのは、「人権啓発標語・発行物表紙図案」表彰式の模様です。

 

大阪芸術大学では毎年、学内人権週間の時期に合わせて、人権啓発標語と図案の募集を行っています。
今年度の人権テーマは「多様性を尊重する」。

<趣旨>(募集要項より抜粋)
「この地球上の60億人の誰ひとりとして同じ人間はいないし、歴史や文化において同じ国家も社会もない。」という厳然たる事実を受け入れることが大事である。
私たちの住む世界は、「同じ」より「違う」が、「わかり合える」より「わかり合えない」が普通である。
だからこそ、その「違い」や「わかり合えなさ」が、人権を侵害する無駄な対立や戦争にならないように、「違い」の共存のために、互いの間にある溝を埋める工夫が必要になる。
その営みの中で、人間の感覚や感情に訴えようとする、アート(芸術)の力はとりわけて重要である。
この、アート(芸術)の「豊かさ」を支えるエネルギーの源泉である、「多様性」を尊重する「思い」を、さまざまな「カタチ」で表現していきたい。
 

先日、その入選作品が決定し、表彰式が執り行われました。


結果は下記の通りです。
 

人権啓発標語 入選作品

【最優秀賞】
その「違い」 あなたの大事な 「個性」です
(映像学科 鬼辻隼輔さん)

【優秀賞】
みんなちがう。“みんなとちがう”を 認める勇気
(音楽学科 柿原江里奈さん)

【佳作】
その言葉 自分自身にも 言ってみよう
(映像学科 染本響さん)

違いこそ 君が君である 証だよ
(音楽学科 巖真依さん)
 

発行物表紙図案 入選作品

【最優秀賞】


(建築学科 武田大河さん)

【優秀賞】


(キャラクター造形学科 上川茜さん)

【佳作】

 
(大学院 田中文子さん)/(デザイン学科 髙橋はなこさん)
 

武田さんのイラストは、人権ハンドブックや人権週間のリーフレットにも起用されました!

入選者のみなさん、本当におめでとうございます!

 

投稿:島田(学生課)


2019年2月14日

リーダーズ会議 実施!

今日のブログは、先日行われた「リーダーズ会議」の様子をお届け!

大学公認の学生団体(クラブ・サークル)の多くは、11月の学園祭終了から年度末にかけて、幹部交代をします。
リーダーズ会議は、新しい幹部がリーダーの自覚を養い、他の幹部との交流や親睦をはかり、各団体が発展できることを目的に、2017年度から実施されています。
(※2016年度以前は、宿泊を伴うリーダーシップトレーニングキャンプが実施されていました。)
 

まずは、役員就任式が執り行われました。
現在の大阪芸術大学学生自治会は、中央委員会体育会本部(通報:体育会)、文化倶楽部連合常任委員会(通称:文連)といった組織で構成されています。

中央委員会は学生自治会の最高執行機関で、役員は原則として全学生の選挙により決定します。
そして体育会は体育会系団体を、文連は文化系団体を統括する機関。
それぞれ、各団体から役員を選出して運営しています。

 

第38期中央委員会 会長 新田聖人さん(映像学科4年生)/第39期中央委員会 会長 永久和樹さん(放送学科3年生)

 

続いて、学生自治会の組織についての説明、正式加盟・準加盟・有志団体の違いや義務と権利について、今年度の活動報告、新年度の提出書類などが話されました。

 

 
最後の議題となったのは、学園祭の開催について。
大阪芸術大学の学園祭は長年、学園祭実行委員会という組織が中心となって運営を行ってきました。
しかし、近年は委員を担える学生が大幅に不足。
2017年度と2018年度は実行委員会を発足することができず、中央委員会、体育会、文連の役員が代行して開催していました。


来年度も実行委員会が発足できなければ、開催すら危ういかも知れない…
そんな話もあり、自分たちの問題として深く受け止める学生たち。
学園祭は、学生の力でつくり上げる大切なイベント。
2019年度には、55周年という節目も迎えます。
来年度開催に向けて、今から学生たちは動き出しています!
 

今回のリーダーズ会議には、公認48団体出席のほか、有志団体の代表など意欲ある学生も複数出席。
役員にとっても各団体にとっても、それぞれ大変意義のある1日になったのではないかと思います。
 

また、学生自治会の活動について、ブログでも積極的に取り上げていきたいと思います!!

 

投稿:島田(学生課)


2019年2月13日

今年も「卒展」シーズン到来です♪

卒業制作展」がスタートしました!

 

芸術情報センター展示ホールには、学長賞や学科賞などを受賞したが集結!
今年も、絵画、彫刻、グラフィックデザインにプロダクトデザイン、建築、漫画、写真、映像、小説や音楽など、幅広いジャンルの作品が並びました。
「卒展」に来たら、必ず足を運んでいただきたい場所です!

 
 

総合体育館では、美術学科工芸学科写真学科の作品を展示しています!!
見応えのある力作ばかりです。

 

 
 

また、各学科の校舎での展示も要チェック!
かなりの作品数があるので、1日では回り切れないかも…。

 
 

学内での展示は、17日(日)までです!
まだご覧になっていない方は、この機会にぜひ大阪芸術大学へお越しください♪
 

さらに、あべのハルカス24階のスカイキャンパスでは、15日(金)まで「大学院修了作品展」を開催中!
22日(金)からは、「大阪芸術大学グループ卒業制作選抜展」も予定しています!!
こちらもお見逃しなく!
 

>>卒展の詳細はコチラから!

 

投稿:島田(学生課)


2019年1月17日

ティーアワー「ミニピザ作り」

1月も行いました!
キャンパスライフサポート室のティーアワー
今回は、餃子の皮を使った「ミニピザ作り」でした。


受付で1人2枚ずつ餃子の皮を受け取ったら、ホットプレート前にスタンバイ。
ソースを塗って好きな具を乗せ、チーズをかけたら、後は蓋をして焼けるのを待つだけ。
友人同士で来て楽しむ学生もいれば、相席ならぬ相プレートで交流を深めた学生も!
共通点を見つけて、話に花を咲かせている様子が微笑ましかったです(*^^*)

 

私も、ピザ作りに参加させていただきました。
調理時間、大体5分くらい。
お手軽なので、自宅でもやってみようと思います。

今年度のティーアワーは、これにて終了。
また、来年度の開催を楽しみにしていてくださいね!
 

キャンパスライフサポート室では、みなさんがより快適に大学生活を送れるよう、さまざまなサポートを行っています。
授業期間中はもちろん、春休み中も開室していますので、ぜひご利用ください。

 

投稿:島田(学生課)


2018年12月18日

クリスマス週間★

クリスマスまで、あと1週間。

大阪芸術大学では先週、学生自治会企画のイベント「」が開催されました。
 

20号館下ピロティで行われた今回のイベント!

音楽ステージ「Snow Smile Music~らすと December オブ平成~」では、軽音楽倶楽部、ニューフォーククラブ、アカペラサークルVIVENTE、サウンドギャラリー、JAZZ研究会からバンドが出演。
クリスマスソングや冬にぴったりの楽曲を届けてくれました♪

 

ワークショップのコーナーでは、キャンドル作りアクセサリー作りを実施。

 

私も、キャンドル作りに参加してきました!
色とりどりの蝋チップの中から、好きな色を組み合わせて紙コップに入れます。

 

それを係の学生さんに渡すと、熱した蝋の液体を流し込んでくれ、冷やして固めると…


こんな感じで仕上がりました♪
可愛い(*^^*)
参加させていただき、ありがとうございました★


他にも、「プレゼント大作戦」と題してツリー下にプレゼントBOXを用意し、そのBOXを通じてプレゼント交換を行うといった企画も行われました!
 

大阪芸大の一足早いクリスマス★
学生たちにとって、素敵な思い出になったことと思います!

 

投稿:島田(学生課)