2014年7月16日

図書館所蔵品展「デザイナーとしてのウィリアム・モリス 二十毛識壁掛けと木版印刷壁紙」

今日は、6月7日(土)から7月5日(土)まで行われていた「図書館所蔵品展」の模様をご紹介します。
大阪芸術大学図書館では、4階のスペースを使って年に6回程所蔵品展を開いており、普段は貴重資料として書庫に保管されている資料をその時々のテーマによって公開しています。

今回のテーマは、「デザイナーとしてのウィリアム・モリス 二十毛識壁掛けと木版印刷壁紙」。
モリスは19世紀イギリスの詩人、デザイナーとして有名で、「モダンデザインの父」と呼ばれています。
製品化と製造計画から販売までの全てを統括するとともに、壁紙や捺染布地、織物などの工芸技術の修得にも励み、濃密な色彩と自然の様式化の方向でデザインに取り組んでいました。

二十毛識壁掛け「小鳥」は、モリス一家が住んでいた住居「ケルムスコット・ハウス」二階客間の壁面に掛けるためにデザインされたものです。
小鳥と生い茂る木の葉が絶妙な青色の地面からほのかに浮かび上がっており、この黒味を帯びた青は当時の流行色にもなりました。


マリーゴールド」は、モリスの壁紙デザインが大きく変化してからの作品で、控えめな単色刷りではあるものの精細で流動性に富んでいます。

小鳥とアネモネ」と題されたこちらの作品も単色刷り。
明快で堅実な独特の色彩が異彩を放っています。


さらに「百合」と「花柄の渦巻き」は、モリスの薫陶を受けたジョン・ヘンリー・ダールの作品です。
彼は様式と色彩においてモリスに類似した優れた壁紙デザインを手がけていて、後にモリス商会のアート・ディレクターに就任しています。

さて、大阪芸術大学図書館では、明日17日(木)より、所蔵品展「日本美術にたどる水辺の情景」を開催します。
この展示では、日本美術の画家たちがとらえた自然、なかでも夏の季節に関連させて、涼しさや安らぎなどをもたらす水にまつわる写本や版本から作品を選んで展示を構成しました。
夏の暑さを和らげてくれると思いますので、ぜひ足を運んでみてください!!

大阪芸術大学図書館所蔵品展
「日本美術にたどる水辺の情景」
7月17日(木)-8月7日(木)
図書館4階展示コーナー

投稿:島田(OUA-TV)


2014年7月10日

只今、大阪芸術大学は「七夕週間」★

台風8号が本州南岸を通過中ですね…明日にかけて全国的に大雨警戒が必要のよう。
しかし、今日の大阪芸術大学は小雨が降ったり、時に晴れ間が見えたりと、比較的穏やかな天候です。

さて、そんな大阪芸術大学は、現在「七夕週間」!!
七夕というと7月7日というイメージですが、仙台など月遅れの8月7日を七夕とする地域もありますよね。

キャンパス内に置かれた笹には、学生たちの願いが込められた短冊がたくさん飾られています!
みなさん、どんなお願いごとを書いたのでしょうか…??

また、この期間は浴衣を着ている学生たちの姿も見られます。
20号館下のピロティには、浴衣を着替えられる駆け込み寺も設置されていますよ。

さらに、第一食堂・第二食堂では七夕限定メニューも用意されています。
気になるメニューは、食堂で!!

「七夕週間」は今週土曜日・12日まで行われています。
七夕らしいことするの忘れてた!という学生のみなさん、ぜひ芸大で七夕を楽しんでくださいね。

投稿:島田(OUA-TV)


2014年7月8日

キッズアートカレッジ!

今日は、7月3日(木)に実施された初等芸術教育学科のイベント「キッズアートカレッジ」の様子をご紹介!!

このイベントは、初等芸術教育学科3年生の必須科目「こどもふれあい体験実習」の一環で、幼稚園や小学校の子どもたちをキャンパスに招いてさまざまな活動を行っています。

今回は、河南町立近つ飛鳥小学校3年生の児童たちがキャンパスを訪れました!
各グループに分かれて自然とアートあふれるキャンパスを巡り、学生たちが準備した色んな企画を楽しみます!

こちらは総合体育館ギャラリー。

週変わりでさまざまな学科の学生たちが展覧会を行っています。
この日も美術学科やデザイン学科の学生やサークルによるイラスト展などが開催されていて、こどもたちに芸大生のアートに触れてもらいました。

続いて、同じ総合体育館の3階では、うちわの制作コーナーが設けられていました!

うちわに絵を書いたり、モールなどでコラージュしたりして、オリジナルのうちわを作ります。
私がこどもの頃は「ポケモン」や「デジモン」が人気だったのですが…今の人気は「妖怪ウォッチ」というゲームキャラクターがダントツのよう。
今のこどもたちがどんなことに興味を持っているのかを知るのも、幼稚園や小学校の先生になるためには必要なことですね。

そして、大阪芸術大学映画館にもやってきました!

普段は映像学科やキャラクター造形学科の作品発表の場ともなっている映画館。
「大学に映画館があるなんて!」とこどもたちも大変興味を持っていました。

この他にも、初等芸術教育学科の教室をいっぱいに使った迷路を体験してもらったり、七夕にちなんで笹飾りを作ったり短冊にお願いごとを書いたり、学生とこどもたちが一緒になって大阪芸術大学を存分に満喫する一日となりました。

学生たちにとってはこどもの理解を深める体験、こどもたちにとっては芸術とふれあう刺激的な体験。
どちらにとっても貴重な時間だったに違いありません!
そして、初等芸術教育学科という枠に留まらず、大阪芸術大学という「総合芸術大学」を活かした、まさに”芸術”と”教育”両方の力を感じるイベントでした。

投稿:島田(OUA-TV)


2014年7月3日

芸大 第一食堂にて

毎日暑いと、食欲もわいてこなくなります…。
でも、暑い時こそしっかり食べて、体力をつけなきゃいけませんね!

先日、大阪芸術大学の第一食堂に美味しそうなメニューがずらりと並んでいる光景をご覧になった方はいますか?
うどんにカレーに親子丼…大食い大会でも行われるのか?!という程、次々とメニューが運ばれてきました。



実はこちら、学食のメニューを撮影しているところ。
奥では一眼レフを持ったカメラマンが、一つずつ丁寧に写真に収めていました。
撮った写真のデータはタブレットに自動送信され、その場で確認することができるようになっています。
画期的ですね!美味しそうに撮影されています!!

撮影したものは学生たちのお腹の中へ。
作っては→撮影して→学生たちが食べる!という流れで手際よく撮影が繰り返されていました。

撮影されたメニューの数、なんと55種類!!
これらの写真は、食堂の券売機のそばに掲示するメニュー表に使われる予定です。


文字だけのメニューより、写真を添えてあった方が食欲もそそられますよね。
みなさんも、学食メニューで栄養をつけて暑い夏を乗り切りましょう!

投稿:島田(OUA-TV)


2014年5月21日

虚實皮膜の間 練習風景

今日は、「錦影繪池田組」のみなさんの活動をご紹介!
錦影絵については、以前も何度かブログで紹介しましたが、みなさん覚えていらっしゃいますか?
江戸時代に確立された影絵で、和紙のスクリーンの裏側から「風呂」と呼ばれる幻燈機と「種板」というスライド版を操作して物語を展開します。

そんな錦影絵を復元し、現代アートへと昇華させようという取り組みを行っているのが、芸術計画学科教授の池田光恵先生率いるプロジェクトチーム「錦影繪池田組」!

今回は、来週の学内公演に向けて練習しているところへお邪魔してきました!!

参加しているのは、デザイン、キャラクター造形、芸術計画学科などの学生たち。
大学に入学して錦影絵のことをポスターなどで知り、その美しさや日本らしさに魅了されて参加したそうです。

こちらが「風呂」。


映像を投映する際には、手前の黒い布を外して操作します。
中には光源となるライトが入っているのですが、昔はロウソクを使用していたそうです。

こちらが「種板」です。


種板は、先ほどの風呂に取り付けて使います。


さまざまな動く仕掛けが施されていて、この種板は左側の滑車を回してスライドを回転させることができます。
カメラのシャッターの動きを利用して作った種板もあるそうです!

これらの種板は、江戸時代に使われていたものを元にPhotoshopなどを用いて復元したものもあれば、学生たち自らが考案して作った全く新しいものもあるのだとか。

そして、実際に風呂に種板をセットして投映したものがこちら!
背景となる絵は三脚で固定されていて、人間や動物は風呂を持った学生によって動作を加えられます。

錦影絵を生で見るのは初めての私。
CGでは出せない独特のアナログ感に、あたたかみを感じました!
写真では細かい動作の表現を伝えることができませんので、気になる方は実際の公演をご覧になってみてください!!

「虚實皮膜の間(にしきかげえ ふぃるむのあわい)」
演目:錦影絵「池田の猪買い」/錦影絵小品「花輪車」
日時:5月26日(月)12:35-13:10
場所:大阪芸術大学芸術情報センター地下1階AVホール
入場無料・一般の方のご観覧歓迎

投稿:島田(OUA-TV)