2016年9月15日

大阪・未来創造プロジェクト 8月は…?

今日のブログは、以前から紹介している「大阪・未来創造プロジェクト」についてです!

■大阪・未来創造プロジェクトとは…?
大阪芸術大学と大阪・光の饗宴実行委員会が共同事業として実施するプロジェクトで、大阪芸大の学生と高校生たちが、「OSAKA光のルネサンス2016」のメインプログラムの一つ「大阪市中央公会堂・プロジェクションマッピング」の作品を制作し、発表・発信するというものです!

これまでのワークショップでは、コンセプトの検討、アイデア出し、中央公会堂の見学などを行ってきました。

>>6月のワークショップ ブログ記事
>>7月のワークショップ ブログ記事

8月は、構成に基づくシーンごとのパース絵を、分担して制作!

IMG_9923

学生や高校生たちの視点で見た、今昔、そして未来の大阪をアートで表現しました。
それぞれ得意な画材を用いて、熱心に取り組んでいましたよ!

IMG_9897 IMG_9909

総合プロデューサーで本学客員教授の村松亮太郎先生だけでなく、アートディレクター、プロデューサー、映像ディレクターなど第一線で活躍するプロの先生方が学生たちに丁寧に指導をしてくださいました。

IMG_9873 IMG_9882

そして、今回のワークショップに間に合うよう制作されたのが、大阪市中央公会堂(1/30スケール)の模型です!

IMG_0114 IMG_0118

細かい装飾や色味まで、本物そっくりですね!!

IMG_0082 IMG_0050

この模型に、過去のプロジェクションマッピング作品や、学生が描いた作品を投影し、立体物に映写する時の注意点などを学びながら、パース絵を完成させていきました。

IMG_0057

実際に模型に投影してみると、建物の形状に上手く合わなかったり、思っている色にならなかったり…
平面上で制作しているだけではわからなかった、さまざまな問題点が見えてきました。

6月にスタートしたこのプロジェクトも、いよいよ大詰めです!
まだまだ引き続き、ブログで追っていきますね!!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月14日

チームラボ作品「お絵かきピープル」で遊ぼう!

オープンキャンパスのプログラムの一つとしても大人気だった、「お絵かきピープル」!

現在、大阪芸術大学で常設展示しております★
場所は11号館エントランス、入ってすぐ右手にあります。

IMG_0631
どなたでも自由に遊んでOKです!

IMG_0520
入ると、こんな感じの草原が広がっています。
テーマパークのアトラクションみたいですね。

使い方はとっても簡単!

IMG_0641 IMG_0645

まず、ピープルの輪郭が描かれた用紙を選びます
ボーイ(A~C)とガール(A~C)の6種類があります。

IMG_0527 IMG_0647

輪郭の中に、クレヨンを使って自由に絵を描きます
形は決まっていますが、工夫次第で自分らしいキャラクターを創作することができますよ♪

IMG_0653
完成したら、これをスキャナーでスキャンします
枠内に置いて、黄色いボタンを1回押すだけ完了です!

すると…

IMG_0664
自分が描いたピープルが、映像内の広場に登場!!
動き回り、他のピープルとコミュニケーションを取り始めます。

さらに、触れると反応して、さまざまなアクションを見せてくれます!

ピープルがまるで自分の分身のように思えてきて、とっても可愛い~♪

「入って大丈夫かな?」と迷っている学生さんも見かけますが、遠慮せずどんどん使ってくださいね!!

IMG_0637
「お絵かきピープル」を制作したのは、”ウルトラテクノロジスト集団”と言われる「チームラボ」!
チームラボ代表の本学客員教授 猪子寿之先生は、来年度からアートサイエンス学科(平成29年4月開設)で教鞭をとられることになっています。
どんな学びが展開されていくのか、乞うご期待!!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月8日

新世代造形大賞 決定!!

今日は、大阪芸術大学スカイキャンパスで行われた「新世代造形大賞」の模様をご紹介します♪

IMG_9882
新世代造形大賞とは、30歳以下の若手作家を対象に、大阪芸術大学株式会社海洋堂が共同で行うコンペティション。
オリジナル作品のフィギュアを中心に、ジオラマや創作人形、プロップ(映画や演劇で使われる小道具のこと)、マスクなど幅広い”造形作品”を募集して開催されました。

審査員は、大阪芸術大学キャラクター造形学科教授で海洋堂代表取締役社長の宮脇修一先生、同じくキャラクター造形学科の大山竜先生、短期大学部デザイン美術学科特任教授の寒河江弘先生、海洋堂所属の造形師・BOMEさん(ゲスト審査員)、そして、造形作家の竹谷隆之さんです!!

IMG_9837
竹谷さんは、卓越した造形力と、独自の解釈で描かれるデザイン力が高く評価されている方で、映画や玩具、フィギュアなどさまざまな領域において活躍されています。
「ファイナルファンタジー」シリーズや「仮面ライダー」シリーズなどのクリーチャーデザイン、昨年公開された実写映画「進撃の巨人」のキャラクターデザインなど、代表作も名作ばかり!

また、現在公開中の映画「シン・ゴジラ」に登場するゴジラのキャラクターデザインを担当されたのも、竹谷さんなんです!!
「シン・ゴジラ」と言えば、本学出身の庵野秀明さんが監督された作品ということでも、話題を呼んでいますよね。

(C)2016 TOHO CO.,LTD.

(C)2016 TOHO CO.,LTD.


会場には、形状検討用に竹谷さんが制作した「シン・ゴジラ第1号雛型」も展示されていました!!
劇中のゴジラはCGで制作されていますが、そのCGのベースになったものだそうです。

その造形の格好良いこと…!
360度どの角度から見ても、またどの細部を切り取っても美しいです。

(C)2016 TOHO CO.,LTD.

(C)2016 TOHO CO.,LTD.


9月3日(土)は竹谷さんを招いて、トークショーが行われました。

IMG_9938 IMG_9984

会場には、憧れの竹谷さんの話を聞こうと、溢れんばかりの学生や若手造形作家が押し寄せました!
普段制作時に心がけていることや、制作の裏話などが話され、大盛り上がり!

IMG_9965
今回のコンペの応募作品に対して、竹谷さんは「色んなふり幅のものがあって楽しかった。”ものをつくる人”って少なくなっていると思っていたけど、捨てたもんじゃないと感じられた!」とコメントされました。

さらに、客席からの質問も次々と飛び出しました!

造形作家を目指す若者たちへのアドバイスを求められると、
「”好きなものをつくってください”としか、言いようがない。自分がどうしたいかは、他人に聞くより、好きなものをやるのが一番良い。
また、仕事としてやっていきたいなら、全力でやらないと指摘される。学校にいる時から、何事も全力でやるクセをつけてください。
好きなことを全力でやってください!
と話された言葉が印象的でした。

IMG_0002

そして、翌日の4日(日)には、「新世代造形大賞」の結果が発表されました!!

総出品数105点から見事大賞に選ばれたのは…?

IMG_0150
キャラクター造形学科フィギュアアーツコース2年生の滝田かのこさんの作品「猫の踊り場」です!!

IMG_0202 IMG_0203

ぎっしり集められた猫たち。
しかも、よく見ると苔の生えた石のような、猫のお地蔵様も紛れています。
同じ素材でできているはずなのに、生き物らしい表情や仕草を見せている猫は、なんだか体温が感じられて本当に生きているみたい。
反対に石像の猫は、無機質で石の冷たさまで伝わってきます。
繊細な表現に驚かされる作品ですね!

この他にも、「竹谷隆之賞」などさまざまな賞が用意され、芸大・短大の学生も多数受賞を果たしました!

160908_jushou01 160908_jushou05 160908_jushou08 160908_jushou02
160908_jushou03 160908_jushou07 160908_jushou06 160908_jushou04

今回初めての開催となった「新世代造形大賞」ですが、今後も第2回、第3回と企画していきたいと話されていましたので、次回開催の際には、このブログをご覧のアナタも挑戦してみてはいかがでしょうか?

◆予告!
“フィギュア界最高峰のクリエイター”である竹谷隆之さんが、11月に大阪芸術大学スカイキャンパスで展覧会を開催します!
詳しい内容は、また改めてご紹介させていただきますね。

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月6日

アートサイエンス 夏の課外授業!

みなさん、”グランピング“ってご存知ですか?
“グラマラス(glamorous)”と”キャンピング(camping)”を合わせた造語で、自分たちでテントを張ったりする必要がなく、気軽に贅沢なキャンプを楽しむことができるというもの。
新しいアウトドアレンジャーのスタイルとして世界で注目されているそうですが、日本国内にもグランピングスポットがあります。

今年7月に新しくオープンした大型リゾート施設・「NESTA RESORT KOBE(ネスタリゾート神戸)」もそのひとつ。
グランピングBBQ施設、ホテル、プール、レストランなどが備わっており、来年、再来年と、段階的にリゾート施設を増やしていくそうです。

さて、今日のブログは、この夏に行われた「アートサイエンス 夏の課外授業!」の模様をご紹介!

IMG_9209 IMG_9231

冒頭の話題から、いきなり話が飛んだ?
いえいえ、この課外授業を行ったのが、ネスタリゾート神戸なんです。
「大阪・未来創造プロジェクト(>>ブログ1 / ブログ2)」のメンバーを含め、参加希望の高校生・学生を対象に実施されました。

IMG_9259
ネスタリゾート神戸ホテル内のカメリアホールでは、8月末まで、海への旅を五感で体験できる「AQUARIUM BY NAKED TO THE SEA」が開催されていました。
このイベントの演出を手がけたのは、本学客員教授で、来年度からアートサイエンス学科で教鞭を取られる村松亮太郎先生!!

IMG_9285 IMG_9279

参加者たちは村松先生の”仕掛け”を見学し、アートサイエンス作品を体験しました。

IMG_9304
まずは、会場内へ。

IMG_9318 IMG_9342

入るとすぐに海を感じる香りが漂ってきました。

IMG_9330 IMG_9324

手の動きに反応して魚が集まってくる水槽のような展示や、幻想的な深海をイメージしたイルミネーションオブジェ、壁一面を使った迫力満点の映像。

IMG_9373 IMG_9387

さらにはバーカウンターもあり、限定ドリンクを楽しむこともできるようになっていました。

まさに、五感すべてを刺激する空間!!
学生や高校生たちも、夢中で楽しんでいる様子でした。

IMG_9409
イベントを堪能した後は、なんと会場の裏側も見学!
先ほど自分たちが回ってきたイベント空間が、どのようにして演出されているのかを知る機会なんて、なかなかないですよね。

平成29年4月開設のアートサイエンス学科では、このように、かつてない新しい芸術表現の可能性を追求します!

AO入試(2期)エントリー間もなく開始!
エントリー期間 平成28年9月8日(木)~13日(火)[郵便局消印有効](簡易書留速達)
体験授業日時 平成28年9月18日(日)~19日(月祝)(2日間とも11:00~16:00)

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年9月1日

キャンパスライフサポート室 アイスクリーム作り♪

9月になりました。
新学期がスタートした学校も多いと思います。

大阪芸術大学は、5日(月)から10日(土)まで集中講義・補講期間。
そして、12日(月)から後期授業が始まります。

さて、今日のブログは、キャンパスライフサポート室からの報告とお知らせです★
キャンパスライフサポート室では、学生のみなさんが快適に大学生活を送れるよう、さまざまなサポートを行っています。
そして、年に数回”ティーアワー”という催しを行い、学生たちのコミュニケーションの場を設けているんです!

***

160901_01
7月7日(水)に、ティーアワー大人気企画『アイスクリーム作り』を行いました。
当日は100人を越える学生さんが来室され、とてもにぎやかな時間となりました。

「アイスクリームってこんな簡単に出来るんや!」「自分で作ると余計に美味しい」と、みなさん感動した様子でした。
「毎日このイベントしてくれたら良いのに…」というむちゃぶりも!?
また来年お待ちしてますね。

当日は七夕だったこともあり、お願い事を書いてもらうコーナーも設けました。
みなさんの願いが叶いますように。

160901_02 160901_03 160901_04

【次回予告】次回のティーアワーは10月6日(木)に『たこやきパーティー』を予定しています。

投稿:キャンパスライフサポート室