昨日(3月1日)に行われた大阪芸術大学大学院–音・舞・創 総合芸術祭–『音楽の花束』に行ってきました。そう先日、練習風景を見せていただいた演奏会の本番です。この学外イベントは、もともと大学院・芸術制作専攻の研究領域が音楽系の1年生による音楽祭として行われていました。
第6回となる今年は“総合芸術祭”として企画され、演奏会だけでなく舞踊や工芸作品の展示まで楽しむことができる催しとなっていました。
1曲目は本学で講師をつとめている田中久美子先生に作曲していただいたこの芸術祭のための作品でした。「音楽の花束」という曲は今回のステージが初演。打楽器の音が加えられて演奏されました。ちょうどお天気も良い日だったのでそのせいもあってか、曲がより春らしく感じられました。オープニングにふさわしいさわやかなメロディーは心地良かったです。
その後、2曲目、3曲目と室内楽が続きました。もともとヴィオラで演奏する部分をクラリネットに替えた編成で演奏される曲などもありました。
4曲目には素敵な舞踊と音楽の作品でした。音楽の原作は「マキシムの帰還」(1973)のための映画音楽を舞台作品に基づいて編曲したものなのだそうです。舞台芸術専攻の大西千尋さんがこの音楽からイメージする世界を振付し自ら表現しています。「音を舞踊化する振付方法」という説明がありました。 楽しく軽やかに弾むワルツステップやターンがたくさん取り入れられた華やかな作品でした。まずは舞踊なしの演奏を聴いて、そのあと同じ曲を舞踊付きで鑑賞。楽曲の解釈は言語表現だけではなく、身体表現という方法もあるんだと素直に感心しました。
第一部最後は打楽器の演奏で『彩-sai- 2台のマリンバと2人の打楽器奏者のための』という曲でした。この曲は「夜桜」「紫陽花」「楓」という3楽章からなっており、季節を象徴する自然の様子をマリンバはじめとする打楽器で表現した作品です。今回はその中から「夜桜」と「楓」の楽章の演奏でした。 様々な打楽器を駆使して表情の違う音を作り、二つの季節を表現していました。夜桜は散った花びらがヒラヒラと夜空に舞う切ないような繊細な曲をイメージしていましたが、意外とドラマチックな曲でした。激しい演奏から一気に静寂が訪れる演奏終了の瞬間はとても緊張感があってグッときました。
20分の休憩時間、来場者の方々はロビーに展示された作品を鑑賞されるなど思い思いに過ごされていました。作品はロビーの雰囲気を大きく変えており、華やかです。サイズの大きな染織の作品や照明器具はとても効果的でした。(実はこの後の第二幕の間には作品は撤収されており、演奏会が終了後のロビーを通ったときにすっかり片付けられた空間は味目なさを感じるほどでした。)
ガラスの作品が窓側に展示されていて光を受けて透ける感じが一層作品を美しく見せていました。この芸術祭のパンフレットにも使われているような花をモチーフにしたグラフィック作品が展示されており、記念に持って帰れるポストカードも用意されていました。
第2部はオペラでした。歌劇「フィガロの結婚」のハイライトヴァージョンです。
第4幕で構成されていて、それぞれの始めにスザンナ役やマルチエリーナ役の出演者が役としてシーンの説明を日本語でしてくれるので歌劇の内容が良くわかりました。
言葉がわかればもっと楽しめるはずなんだろうと思います。歌の内容はほとんど理解できなくても出演者の表情や歌の調子で騒動の渦中の人間模様が面白く感じられました。
最後は出演者全員がステージ登場し一礼した後、第二部の出演者が舞台の2階のパイプオルガンの前に整列し、「故郷(ふるさと)」を合唱しました。第一部の出演者はステージ上で演奏し、全員による心のこもった日本歌曲の演奏した。
このイベントには昨年も来させていただきました。前回とはまた違う「音楽の花束」でした。今年修了する大学院2年生たちの姿も会場で見かけましたが、どんな風に感じたでしょう?越えられた?越えられなかった? 出演者をはじめ大学院生が研究領域を越えて集まり、随分前から企画を練り、準備されたのだと思います。皆さんご苦労様でした。今年入学する大学院1年生達が、どんな企画でどんな春を演出してくれるのか。来年がまた楽しみです。
大阪芸術大学ホームページ 大阪芸術大学ブログトップへ
|