2011年3月9日

本番、迫る!!

      

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!!
先日は卒業認定者の発表も行われ、晴れて卒業が決まった卒業生たちは、春からの新生活に向けてより一層ウキウキしていることでしょう!
芸大は春休みとなので、授業も行われておらず、少しさびしいキャンパスなんですが、今日は何やら芸術劇場の方が騒がしい様子・・・。さっそく私ゲイブルは、カメラ片手に取材に行ってまいりました。

本格的なセットに期待も高まります! 3月12日に行われる大阪芸術大学第32回オペラ公演「魔笛~全2幕~」。今日はその仕込みが行われていました。さすがオペラ公演・・・仕込みも大掛かりです。舞台上にシートを張ったり、照明を調整したり、もう大忙し!今日は、学生たちだけでなく、芸大生たちの舞台をいつもサポートしてくれているスタッフの方もたくさん出入りされていました。
魔笛の舞台は古代エジプト。神殿の柱のようなセットがどんどんと建てられていきます。周りにぷら下がっている帯状のものもセットの一部なんだそう。本当に本格的で、豪華なセットですよね!!この状態から、照明の加減や転換などで、また雰囲気も変わってきます。本番がとっても楽しみです!!

生演奏にもご注目ください!

 大阪芸術大学の誇る芸術劇場には、オーケストラピット(通称オケピット)もあるんです。オケピットとは、舞台の手前にある穴のような空間のことで、本番はこの場所でオーケストラが生演奏をします。今日は譜面台などが置いてあるだけでしたが、楽器や人を乗せてから、ピットを下に下ろすんだそうです。実は結構深いんですよ!!
本番はぜひ、舞台上の歌や演技だけでなく、大阪芸術大学管弦楽団による生演奏にもご注目ください

客席から客観的に舞台を見ることも大切です!
 今日の仕込みには学生たちも参加していました。このオペラ公演では、芸大の学生たちが裏方の仕事を手伝うインターンシップも行われているんです。
今日参加していたのは、舞台芸術学科2年の宮山あかねさん、上田瞳さん、映像学科3年の山根翔子さん。女の子ばかりだったのでゲイブルはビックリ!この後、照明の位置を合わせる「シュート」という作業をするそうで、いそがしそうに走り回っていました。

 10日には、公開リハーサルも行われます。入場は無料ですので、皆さん是非お越しくださいね!

皆様のお越しをお待ちしています!

大阪芸術大学第32回オペラ公演
魔笛~全2幕~

日時:3月12日(土) 午後12時半開場/1時開演
場所:大阪芸術大学芸術劇場
入場無料(要整理券)
指揮:藤川敏男
演出:浜畑賢吉

公開リハーサル
日時:3月10日(木) 午後1時半開場/2時開演
場所:大阪芸術大学芸術劇場
入場無料(要整理券)


2011年3月9日

陶芸の提案2011 Ceramic Propsition

      

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!!

 2月14日から26日までギャラリー白、白3陶芸の提案2011 Ceramic Propsitionが行なわれました。このグループ展には一色智登世さん(07博士前期終了)金理有さん(06修士修了)高間智子さん(06院研究員終了)増田敏也さん(99工芸学科卒)山本朱さん(短大工芸卒)5名の方が出品されていました。
このグループ展の意図(コンセプト)について展覧会テキストを見てみます。

こんなかわいらしいものまで!! 

  陶芸でなければ表現できないものを模索しながら、陶芸に語らせることをしない制作。残されること「美術」なるものに憧れることなく「使い手」に向けて表現し続けること。それこそ現代において陶芸ゆえの提案となり得る指向性かもしれない。残されたものがその文化の現在を映し残すことを忘れない限り、未来における堅牢な遺物をもたらすことができるに違いない。   

中谷至宏(元離宮二条城事務所 担当係長 学芸員)
 
 テキストの最後だけの抜粋で不十分ではありますが、今回の展覧会の意図は十分理解出来ると思います。
 

工芸と一口にいってもいろいろなものが作れるんですね!!
 私の拙い工芸の知識ですが、この提案を考えてみます。過去にアートは純粋芸術(ファインアート)と応用芸術と区別されていました。工芸は応用芸術領域で純粋美術に憧れてきたという歴史があります。これを象徴する様に陶芸には陶彫という言葉がありこれは陶器の彫刻のことです。彫刻は純粋美術でありハイアートでもありました。その文脈で陶芸を捉えようとし彫刻という名前をつけ、応用芸術から純粋芸術に自らの芸術性を自己言及していくことになりました。そこで大きく変化したのは、純粋に視覚に訴える作品となった時、陶芸特有の「作家―作品―使い手」の関係が消滅したのではないのでしょうか。今回の「陶芸の提案2011」では、そのような問題提起がなされていると思います。そして現代における「使い手」とは何だろうか、そのような視点から作品を鑑賞品してみました。
 このテキストを読んで、過去にピーター・ヴォーコス展を鑑賞した事が思い浮かんできました。

春らしい作品ですね!  これは一体・・・?  まるで生えてきたみたい・・・!

報告 加藤隆明 芸術計画学科講師