編集の合間を見つけて、芸ちゃん・大ちゃんとお散歩に出かけました。 梅雨に入って、じめじめした蒸し暑い日が続いていますね・・・。今日は朝から大粒の雨。こんな日は気分も晴れずなんとなくため息をつきたくなるような・・・。
「梅雨」は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の華南や華中の沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲において見られる特有の気象現象で、「雨期」とは意味が違うんです!!
「梅雨」・・・春夏秋冬があるなかでの雨の多い時期、1年のうちのある時期に降雨量が多い時期 「雨期」・・・乾期に対して用い、他の季節(感)がほとんどない。雨ばかりの時期が終わればほとんど全く雨が降らない時期しかない。
言葉って難しいですね。梅雨の時期は5月?7月。5月の雨というと「五月雨」という言葉もありますよね。「五月雨」と「梅雨」って同じ意味なんでしょうか?
これも調べてみました!!すると・・・、 「五月雨」・・・梅雨時期に降る雨 「梅雨」・・・雨が降る時期 要するに、「雨そのもの」と「雨の降る時期」との違いなんですね。
語源についても調べてみました。
「五月雨」 「さみだれ」の「さ」は田植えの古語で、古来の田植えの時期(現代の農法よりやや遅く6月ごろ)を意味し、「早苗(さなえ)」「五月(さつき)」の「さ」と同語源。「みだれ」は「水垂れ」で雨の意。
「梅雨」 そもそもは、「バイウ」で、中国から伝わってきた言葉。中国は揚子江流域で、梅の実が熟す時期に雨期があり、その意。 この他にも様々な語源があり、 ?梅の実が熟してつぶれる時期であることから、「つぶれる」を意味する「潰ゆ(ついゆ、つゆ)」から。 ?「梅」のつくりになっている「毎」は、毎度とか毎日とか、連続して雨が降るこの時期に梅雨という漢字が当てられたことから。 ?昔中国では黴雨(カビの雨)という字が当てられていたが、語感が悪いため「梅雨」という字に改められた。
様々な説があるようですが、「梅雨」を「ツユ」と呼ぶようになったのは江戸時代の頃からだそうです。
言葉って難しいですよね。地上波放送の台本作成を担当するようになって、言葉の意味や言い回しに気を使うようになり、テレビのナレーション、新聞の文章をよく聞いて・見るようになりました。 収録から放送までタイムラグが出来てしまうので、どうしても時事ネタを入れにくいのが難点。いろいろと考えながら作っているんです。 この時期の天気予報士さんは大変ですね。晴れなのか雨なのかで傘を持って行くか行かないか、荷物が増えるわけですから。テレビ番組の占いコーナー並みにいろんな天気予報を見て判断しないと…。
さて、そんな雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ、今週も大阪芸大テレビは元気一杯のキャスター清田のぞみさんがお届けします! 今週は、先日行われたキャンパス見学会の模様や、大好評、平城遷都1300年特集をお送りします! さらに現在、平城宮跡会場のエントランス広場、出展参加ホールでは、大阪芸術大学がブースを出展しているんですよ!各学科の学生たちの作品はもちろん、清田さんやリポートをしてくれた浦田未央さんが出演する、平城宮跡会場だけのオリジナル映像も放送しています!!
みなさんも是非、大阪芸大テレビをチェックして、平城遷都1300年祭に足を運んでみてくださいね!!!
|