「大阪・未来創造プロジェクト」の続報です!!
>>前回紹介した記事はコチラ
■大阪・未来創造プロジェクトとは…?
大阪芸術大学と大阪・光の饗宴実行委員会が共同事業として実施するプロジェクトで、大阪芸大の学生と高校生たちが、「OSAKA光のルネサンス2016」のメインプログラムの一つ「大阪市中央公会堂・プロジェクションマッピング」の作品を制作し、発表・発信するというものです!
これまで、参加者たちは何度か集まり、過去のプロジェクションマッピング作品を見てヒントを得たり、アイディアを出し合ってのディスカッションを行いました。
また、大阪市中央公会堂の見学も行われ、現地を見ながらイメージをふくらませていました!
総合プロデューサーを務める大阪芸術大学客員教授の村松亮太郎先生曰く、「プロジェクションマッピングというのは、第一に”建物“の形状を考えなければいけない」のだそうです。
ですから、スクリーンの代わりに建物を使うのではなく、建物を活かした映像表現にしなければ意味がないのです。
大阪市中央公会堂はデザインに余白がほとんどないので、プロジェクションマッピングの対象として非常に難しいそうで、それだけに形状を考えないと見栄えのしないものになってしまいます。
その上、プロジェクションマッピングでは純粋な「白色」を表現することができません。
なぜなら、大阪市中央公会堂の壁自体に色が付いているので、どれだけ強い光を当てても建物本来の色にしか見えないのです。
そんな注意点も踏まえて、学生たちがまず見学したのは大阪市中央公会堂の中。
こちらは「特別室」。
創建当時、貴賓室として使用された部屋だそうで、天井や壁面には日本神話が描かれています。
窓はステンドガラスになっており、慶祝の象徴である鳳凰と、大阪市の市章「みおつくし」がデザインされていました。
和と洋が融合した空間!この部屋そのものが芸術品と呼ばれているそうで、細かなところまで趣向を凝らして作られていました。
プロジェクションマッピング制作の参考になるところが多々あったのではないでしょうか?
見学も踏まえた上で、固まってきたテーマは「今昔」。
大阪市中央公会堂の歴史だけでなく、大阪という都市や街、映像、芸術、テクノロジーの進化なども踏まえて、大阪市中央公会堂が誕生した1916年頃から現在、そして未来を表現したいと話す学生と高校生たち。
さて、その想いがこれからどう形になっていくのでしょうか?
ブログでも引き続き、このプロジェクトを追っていきたいと思います!
投稿:島田(企画広報部事務室)