2018年1月11日

声優学概論「声は未来だ!」

冬休みが明け、一昨日から授業が再開した大阪芸術大学。
通学してくる学生たちは、どこかまだ冬休みが恋しそう!?
「できることなら…冬休みが始まる頃の12月末に戻りたい…」というのは、学生ではなくブログ担当の心の声です。笑
せめて今日のブログだけでも、時間をちょっと戻しちゃいましょっ♪

 

ということで、お正月よりもさらに少し前!
12月24日(日)には、大阪国際交流センターで「朝日・大学シンポジウム 声優学概論 聖夜の声優 声は未来だ!」が開催されました!!

放送学科に声優コースが誕生することをきっかけに、2011年『ドラマは「声」が連れて来る。』というタイトルで初めて行われた「声優学概論」。
今回が6回目の開催で、今ではすっかり毎年恒例イベントとなりました。

 

オープニングは、清教学園 中学校・高等学校ハンドベル部のみなさんによる演奏と、梶原ひろみさんによるパフォーマンス!
「そりすべり」や「アメージンググレイス」など、クリスマスにぴったりの素敵な楽曲を披露してくださいました♪
ありがとうございました!!

 

 

第1部、まずはじめは朗読劇
1つ目は、短期大学部メディア・芸術学科 声優コースの学生たちによる朗読劇 オー・ヘンリー作「賢者のおくりもの」。

 

 

続いて、オスカー・ワイルド作「幸福の王子」。

 

 

3つ目にチャールズ・ディケンズ作「クリスマスキャロル」が熱演されました!!

 

 

次に、アニメのアテレコ実習の模様をご紹介!
声優コースでは普段どんな勉強をしているのか、その授業風景がそのままステージで再現されました。

 

 

最後に、滑舌練習として有名な「外郎売り」のパフォーマンス!!
大量のセリフ(約2000字だそうです!)の中に言い難い言葉や早口言葉がたくさん入っているのですが、それを声だけではなく、身体全体を使って表現しました!

 

 

そして第2部♪
まずは、「声優の卵達」と名づけて、卒業生で、現在は青二プロダクション所属で新人声優として活躍中の祖山桃子さん、奥谷楓さん、清水健佑さん、宮園拓夢さん、鶴野有紗さんが登場!
学生の頃の話や、声優の世界に入って驚いたことなどを話していただきました。

 

 

ラストは、みなさんお待ちかね「花形声優たちのシンポジウム」!!


ハイジ(アルプスの少女ハイジ)やコロ助(キテレツ大百科)の声でお馴染み、放送学科教授の杉山佳寿子先生、また、エース(ONE PIECE)、ピッコロ(ドラゴンボール)役の古川登志夫先生、「秘密のケンミンSHOW」や「世界の果てまでイッテQ!」ナレーションの真地勇志先生、槇村香(シティーハンター)、ロボコン(燃えろ!!ロボコン)役の伊倉一恵先生、金田一一(金田一少年の事件簿)、スポンジ・ボブ(スポンジ・ボブ)を演じる松野太紀先生、そして、たまちゃん(ちびまる子ちゃん)やキッコロ(モリゾーとキッコロ)役の渡辺菜生子先生が登壇されました。

サプライズ企画として、さまざまなアニメのキャラクターが登場する「クリスマスだ!たこ焼きパーティー!」というショートストーリーも即興で行ってくださり、会場は大盛り上がり!!

お越しくださったみなさま、誠にありがとうございました!

 

さて、今年の大阪芸術大学も、昨年に負けず劣らずさまざまなイベントが開催される予定♪
冬休みの思い出は胸にしまって…これからに目を向けていきましょー!!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年12月23日

ネイキッド未来授業―世界一のクリスマスツリーの下で

クリスマス直前と言うことで、今日はクリスマスツリーの話題を♪
クリスマスと言えば、欠かせないのはツリーですよね★
街の中に大きなツリーが飾られると、クリスマスムードが一気に高まります!!
クリスマスツリーの発祥はドイツですが、その由来については諸説あるそうです。
どの説にも共通しているのは、針葉樹で葉を落さないモミの木が「永遠の命」の象徴として利用されているということ。
また、オーナメントにも意味があって、りんごは「アダムとイブ」の禁断の木になる「知識の実」、頂上の星は「希望の星」…など、調べてみると奥が深いです!
日本で初めて飾られたのは、1860年、プロイセン王国の使節オイレンブルクが公館に飾ったのが最初のクリスマスツリーなのだそう。

さて、ところで今、神戸の街には世界一の高さ(*注)となる生木のクリスマスツリーが飾られているのを、みなさんご存知ですか?
*注:人工物ではなく、人が届けた生木のクリスマスツリーとして根鉢を含めた鉢底から葉頂点までの植物体の全長が史上最大、という意味を指します。

今月2日(土)から26日(火)にかけて開催されている「めざせ!世界一のクリスマスツリープロジェクト」!
株式会社そら植物園プロデュースのもと行われ、神戸港開港150周年を記念した行事の一つとして取り扱われています。
クリスマスツリーとしてそびえ立つのは、富山県氷見市で見つかった推定樹齢150年、全長約30メートル、重量約24トンの「あすなろの木」!!
このイベントの照明演出を担当したのは、アートサイエンス学科客員教授の村松亮太郎先生率いるNAKED Inc.です。

3日(日)には、大阪芸術大学と大阪芸術大学短期大学部の学生や関係者、さらには一般公募で集まった高校生を対象に、村松先生の特別講義が開かれました!!


講義参加者には、アートサイエンス学科の学生の他に、昨年の大阪市中央公会堂・プロジェクションマッピングのプロジェクトに参加したデザイン学科の学生の姿も発見!
また、高校生の中には、関西以外の地方からこの日のために訪れたという人も!!
改めて、村松先生の人気を感じました。


村松先生は今回のプロジェクトに参加したことについて、
「”黒と白”や”光と影”のように、二極のものが一緒に存在することで、世界が形成されていると思っている。今回は生木とプロジェクションマッピングという、全く異なる2つの間にどんなグラデーションが生まれるのかに、興味があった。全然違う分野の人と一緒に仕事をするのは、僕のテーマの一つでもある。」と話されました。


また、アートサイエンス学科での学びについてや、多様化する現代のアート表現についても語られました。

さらに、講義のあとには会場へ移動し、実際にツリーを見たり、直接幹に手を触れる体験もしました!!

 

このツリーに飾られているのは、イベント参加者が夢や希望のメッセージを書き込んだ反射材のオーナメントのみ。
あとは最小限の照明のみで、有機的な演出が施されていました。

 

生きている樹木と、最新テクノロジーの融合による、これまでにはない新しいクリスマスツリー!!
みなさんもぜひ、神戸の街でご覧になりませんか?

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年12月12日

0×0=∞ PROJECT 「ハルカス300」で作品公開中!

冬になると、イルミネーションやライトアップなど、光を使ったイベントがたくさん開催されますよね★
中でも、プロジェクションマッピングによる演出は年々増えてきました!

コンピュータで制作したCG映像を、プロジェクターを用いて建物や物体あるいは空間に映し出す、プロジェクションマッピング。
実物<リアル>と映像<バーチャル>がシンクロして、その両方の魅力を引き立てる独特の世界観が大きな特徴と言えますよね!
その歴史を紐解くと、意外と古くからあり、1960年代にはすでに実用化されていたそうです。
ただ、当時の装置では光源の不足などもあって現在ほどの表現はできず、屋外でも明るく演出できるようになったのは2000年代からだそうです。
そして日本で広く認知されるようになったきっかけの一つと言われているのが、2012年のJR東京駅での「TOKYO HIKARI VISION」!
この演出を手がけられたのは…ブログをご覧のみなさんはもうお馴染みですよね!
アートサイエンス学科客員教授でNAKED Inc.代表の村松亮太郎先生です!!


ということで、今日のブログは、村松先生指導のもと、アートサイエンス学科の学生と参加希望の高校生が挑戦した「0×0=∞ PROJECT」の話題!!
先日のブログでもプロジェクトのことは説明しましたので、今日は割愛させていただきますね。
>>前回のブログ記事はコチラ
 

11月22日(水)、プロジェクトの集大成となるイベント「CITY LIGHT FANTASIA by NAKED -NEW WORLD-」の点灯式が行われました!!

 

会場は、あべのハルカス展望台「ハルカス300」!!
名前の通り、地上から300メートルの高さで大阪の街を一望できる、人気のスポットです。
昼間も絶景ですが、夜になると街の表情が変わり、とても綺麗な夜景が楽しめます♪


そして今回のイベントは、なんとこの夜景にプロジェクションマッピングを投影すると言うもの!

 

「ハルカス300」で同シリーズのイベントが開催されるのは、実は4回目。
今回は、これまでにも好評を博した夜景とプロジェクションマッピングの融合に加えて、スモークやレーザーの活用による新しい演出が実施されています!


もちろん、学生たちの企画や構成も、作品の中にたくさん盛り込まれていますよ♪
こちらの、風車に息を吹きかけると雲が晴れて大阪の街が現れるという作品は、企画や構成のほとんどを学生が担当したそうです!!

 

4月から授業の中で取り組んできた企画が形になった瞬間に立ち会った学生たちは、感極まっている様子でした!


展望台での見学の後は、村松先生から、
「イメージしたら、下手でもいいから形にすることが大事。形になったものがもしイメージと違ったら、それは何か間違っていたということ。その間違いに気づくためにも、イメージしたらまず形にしてみてほしい。」
というお話が。
その試行錯誤を繰り返すことで、作品のクオリティが高まっていくということですよね!
学生のうちからイメージしたものが「ハルカス300」という大きな舞台で形になるなんて、本当に羨ましい経験だと思います!!

みなさんも今年の冬はぜひ、あべのハルカスの展望台にのぼって、作品をご覧になってくださいね★


 

「CITY LIGHT FANTASIA by NAKED -NEW WORLD-」
2017年11月23日(木祝)~2018年3月31日(土)
あべのハルカス展望台「ハルカス300」
★開催時間は、日によって異なります。
>>詳しくはコチラ

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年12月6日

指揮者 三ツ橋敬子さんが「第九」合唱指導!

今年も残すところ、あと1ヶ月を切りました。
これから一気に年末ムードになるかと思いますが、年末と言えば、「第九」のコンサートが増える印象ですよね。
第九は正式には「交響曲第9番ニ短調作品125」と言い、ベートーヴェンが手がけた交響曲の9番目にして最後の作品。
世界中で愛されている楽曲ですが、実は年末に好んで演奏するのは日本だけなんだそうです。
戦後間もない頃の日本では、第九は”必ず客が入る曲”として人気を誇っていたそう。
楽団員たちが安心して新年を迎えるための臨時収入を目的に、年末に演奏することが多くなり、”年末=第九”が定着したと言われています。

明日 12月7日(木)に開催される「大阪芸術大学特別演奏会」でも、この曲が演奏される予定です!!
>>詳細はコチラ

そして、12月24日(日)には、貝塚市民文化会館 コスモスシアターにて、第九の演奏会が開催されます♪
指揮はヨーロッパを拠点に活躍されている三ツ橋敬子さん。
演奏は、関西フィルハーモニー管弦楽団のみなさんです!
この演奏会に、合唱として大阪芸術大学混声合唱団が参加!!
また、音楽教育学科卒業・大学院修了生の木佐麻友子さんがソプラノ、演奏学科声楽コース4年生の太島優希さんがメゾソプラノ、音楽学科卒業・大学院修了生の秋本靖仁さんがテノールの独唱をつとめます!


先日、三ツ橋さんが大阪芸術大学へお越しになり、学生たちの指導にあたってくださいました!!


三ツ橋さんは第10回アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールで、史上最年少・女性指揮者として初となる優勝、聴衆賞、アントニオ・ペドロッティ協会賞をトリプル受賞されたほか、さまざまなコンクールにて受賞。
2009年には、征爾音楽塾及びサイトウ・キネン・フェスティバル松本にて小澤征爾さんのアシスタントを務められ、その後も数々の公演に参加されました。
2015年には群馬交響楽団創立70周年記念オペラ「蝶々夫人」を手掛けられ、昨年はタン・ドゥンさんと共にサントリーホール30周年記念 国際作曲委嘱作品再演シリーズで「武満徹:ジェモー(双子座)」を指揮され、成功に導かれています。
また、2009年Newsweek Japan誌では、「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれている方なんですよ!!

 

はじめに三ツ橋さんから学生たちに伝えられたのは、「言葉の意味を理解して歌うこと」「音楽がどこへ向かっているのか、目標を意識すること」「それぞれのパートをしっかり担い、コーラスとしての表現を考えること」の3つ。

第九は全体で約70分におよぶ演奏時間ですが、声楽パートがあるのは第4楽章(終わりの約20分)のみ。
有名な「歓喜の歌」と言われている楽章で、弦楽器の軽やかなメロディーや、管楽器による盛り上げ方など、ベートーヴェンの作風の集大成とクライマックスにふさわしい曲調ですよね。
ベートーヴェンが第九に込めたのは、”友人や愛する人のいる人生の素晴らしさ”なのだそうです!

 

三ツ橋さんは、「今歌った1フレーズの中で、どの言葉を一番に言いたいと思う?」と問いかけられました。
また、「フォルテがついている部分は、ただ強く歌うだけではなく、その歌が伝えたい部分だということを意識して」とも話されました。

さあ、本番ではどんな合唱が披露されるのでしょうか?
乞うご期待!!

 

ベートーベン「交響曲第9番」演奏会
開演 14:00~
貝塚市民文化会館 コスモスシアター
>>詳しくはコチラ

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年11月28日

今年のダ・ヴィンチ大賞は…?

世紀のダ・ヴィンチを探せ!高校生アートコンペティション2017」の結果をご報告します!!

このコンペティションは、ルネッサンスの巨匠 レオナルド・ダ・ヴィンチに続く21世紀のダ・ヴィンチを探そうと、大阪芸術大学グループが2007年度から開催しているものです。
高校生を対象として開催され、11回目となる今年は、46都道府県より421校から2326点の作品が寄せられました。

11月26日(日)、その授賞式が行われました!


入選>77名から順に発表され、<特別賞>16名、<優秀賞>14名、<審査委員長賞>2名、

 

そして<銅賞>、<銀賞>、<金賞>…


最後に、<ダ・ヴィンチ大賞>が発表されました!!

 

受賞したのは、広島県立府中高等学校の瀬良勇太さんが制作した【放送分野】の作品「島は”毒ガス島”だった~大久野島の毒ガス製造~」です!


授賞式でなかなか名前が呼ばれず、大変な賞を受賞するのかも知れないとドキドキされていたという瀬良さん。
受賞した感想を伺うと、「純粋に嬉しく、自分の自信にも繋がりました。(大阪芸大に入学したら)プロの先生方にこれからもご教授いただきたいです。」と謙虚なコメントをいただきました。

瀬良さんが制作したのは、広島県にある大久野島という島を題材に取り上げた作品です。
この島は別名「ウサギ島」とも呼ばれる島で、島のあちこちにウサギが生息していて現在は多くの観光客で賑わっていますが、戦時中は島の中で大日本帝国陸軍によって秘密裏に毒ガスが製造されていました。
瀬良さんは、「広島県民の中でも、毒ガス製造のことを知らない人が多いです。広島に住んでいる身として、この事実を伝えなければいけないと思い制作しました。」と話されました。
撮影はもちろん、編集や、ナレーションも1人で行ったそうです。


 

芸術情報センター1階展示ホールでは、ダ・ヴィンチ大賞をはじめ、入賞作品が一堂に展示されています!!

 

どの作品も、10代の若い感性が光るものばかり!!

 

みなさんもぜひ、ご覧になってください♪

 
 

「世紀のダ・ヴィンチを探せ!高校生アートコンペティション2017」展覧会
日時:2017年11月27日(月)~12月9日(土)
開館時間:10:00~16:00(日・祝休館)
場所:大阪芸術大学芸術情報センター1階展示ホール
主催: 大阪芸術大学グループ

 

投稿:島田(企画広報部事務室)