2014年1月20日

大阪芸術大学 教員免許更新講習

「寒い」と口にすると本当に寒さばかり感じてしまうので、極力その話題は避けたいところですが…
それでも今日は本当に寒いです!
今日1月20日は二十四節気の「大寒」で、一年で最も寒い時期とされています。
でも、今が一番寒いということは、これからだんだん暖かくなるということですね!

さて、今日のブログでは、大阪芸術大学で行われた「教員免許更新講習」の模様をお伝えします!
教員免許状は、以前は一度取得すれば更新の必要がありませんでしたが、2007年の改正で有効期間が定められました。
2009年4月1日以降に授与される教員免許状の有効期限は10年。
また、それ以前の取得者も、教壇に立つ為には定期的に更新講習を受講し、修了しておくことが義務付けられています。

大阪芸術大学では、昨年から芸大の特色を活かした選択領域の講習を開講しており、グループの先生方が中心となって講師を担当されています。

今回は、1月11日(土)に短期大学部大阪学舎の会場で行われた講習の様子を、初等芸術教育学科の副手さんが紹介してくれました!

***

1月11日(土)、「大阪芸術大学教員免許更新講習」が、短期大学部大阪学舎で行われました。
約90名の教員免許をお持ちの先生(幼稚園、保護所、小学校、中学校、高校)が受講されました。
1限目は初等芸術教育学科長の渡邉純先生が授業を担当され、【子どものこころの育ちを学ぶ】事を主題に、赤ちゃんが成長してゆくに当たっての様々なこころの変化を、エリクソンの心理社会的発達論やフロイトの精神分析学を用いて講義されました。
子育てに大切なことは、正しい理想を追うのではなく、子どもとの関わりの中での失敗体験から学び、親子の絆を深めることが大切だそうです。

2限目は短期大学部保育学科講師・初等芸術教育学科兼任の児玉陽子先生が担当され、子どものこころに寄り添うために必要なことや子どもの発達を理解する上での知識を、実例を挙げて講義されました。
続く3限目は初等芸術教育学科教授の西林幸三郎先生による講義。
学校に行きにくいこどもの理解と対応をテーマに、大津市いじめ自殺事件の実態など、いじめに対する教師の姿勢を語られました。

そして4限目はグループディスカッションが行われ、現場で発生する問題や児童・生徒への対応策などの意見交換の時間が設けられました。
最後に、履修認定試験が行われて、無事教員免許更新講習は終了致しました。

投稿:初等芸術教育学科副手