2009年12月29日

未来記憶圏からの目覚め

         

万博公演アートプロジェクト「未来記憶圏からの目覚め<冬>」に行ってきました。
このアートプロジェクトは夏と冬の二つの季節をつないで展開されるビッグプロジェクト。
<夏>の様子は以前ブログでお伝えしました。

夏の様子は以前のブログでチェック!!

クリスマスムードのこのシーズンに行われた今回の「冬」は、
この季節にあわせたロマンティックな演出と子どもたちも楽しめる企画が盛り込まれていました。

ロマンティックな演出が一層ムードと高めます!!

凍える空からは小雨もちらつくほどの生憎の天候。
それにもかかわらずどんどん集まってくる人、人、人。
このアートプロジェクトにかかわった大阪芸術大学のスタッフは約200人。
来場者の方にとっても、スタッフにとってもまさにお祭りです。

大阪芸術大学のスタッフは総勢200名!!

この200名からなるアートプロジェクト・コミッティを率いるのは芸術計画学科の谷悟先生。
今回のアートプロジェクトには大阪芸術大学のたくさんの学生、先生方が参加しています。

学科の枠を越えて実現した今回のプログラム!!

工芸学科の全面協力によって実現した光のプロムナードや
演奏学科のパーカッショニストたちによる打楽器アンサンブル、
アストロ温泉ワークスとして太陽の塔の子機やおなじみ「シンドウさん」も登場していました。
さらに通信教育部の建築学科生による「ななめ箱」の体験。

映像学科が映像パフォーマンスを担当!!

太陽の塔に投影する映像パフォーマンスはクリエイティブディレクターのアサオヨシノリ先生の監修で、
映像学科の方々の制作です。会場に流れる全ての音楽とサウンドスケープは大学院・音楽制作専攻生が担当しました。

学科の枠を超えて実現したアートプロジェクト!!

質の高いアートプロジェクトを完成させるために手抜きなしの制作をモットーとするツワモノが集結しました。
学科の枠を超え横断的なつながりの中で生まれるアートプロジェクト。
大阪芸術大学だからこそココまでできる、って感じがしました。

かつて大阪万博でたくさんの人々が夢を描いた場所。
1970年以降の世界のどの国も真似することすらできないでいる太陽の塔がある場所。
そんな千里万博公園に触発され、その場所にふさわしい特別な表現が生まれ、そこに人が集う。
送り手はアートのチカラをシンジ、受けては能動的な姿勢で時間を共有する。
プロジェクトを構成する要素の一つ一つが「寄せ集め」ではなく、五感を刺激するための巧みな計算の下、
やさしく来場者を囲い込みます。
単なる「イベント」としては語れない企て。
芸術計画学科で学ぶアートプロジェクトの手法が様々な形で垣間見ることができました。

『出会った瞬間には度肝を抜かれるけど、気がつくと親しみを感じている。
愛想がいいわけではないのに憎めない。そのうちにアドレナリンが分泌されてくる。
そしていつか誇らしい気分になっている。「太陽の塔体験」を一言でいえばそんな感じだろうと思う。
そもそもなにを表しているのかもわからないし、なんのために立っているのかさえわからないのだ。
意味もわからないのに身体が反応している。
太陽の塔がいまを生きるぼくたちを惹きつけるのは、きっと日本人の血の中にあるなにかと交信しているからだ。
太陽の塔はいまでも生きて、僕たちを挑発している。そう考えるしかない。』
平野暁臣 著「岡本太郎」(PHP新書)より抜粋

誤解されていることが多いようですが、太陽の塔は大阪万博のシンボルタワーではありませんでした。
EXPO70にはれっきとした「エキスポタワー」なるシンボルタワーがありました。
今、万博跡地には太陽の塔だけが残っています。古代からずっとそこに立っているように。
そして永久保存することが決まっているそうです。

大阪万博の総合プロデューサーだった岡本太郎が考えたEXPO70のキーワードは
「ベラボー」と「祭」だったそうです。当時この万博を壮大な「祭」の空間にしようとしていたのだとか。

太陽の塔にメッセージを送る「交信」が始まりました。
この企画の冬テーマは「新しい夢を見る」。
来場者の方々が携帯電話を通じて、それぞれが思い描く夢を言葉にして太陽の塔に語りかけます。

「10年後もまた来ようね★☆」

「10年後もまた来ようね」そんな文字が投影されました。

万博から40年。このような形で今でも多くの人々が太陽の塔の下に集う。
2009年版の「祭」をこのアートプロジェクトによって提示することができたのではないだろうか、
そんな思いが浮かんできました。そしてこの「祭」の形が提示されたことによって、
参加者の心には未来への道が描かれたような気がしています。

このアートプロジェクトに参加された学生の皆さん、先生方、各分野のスタッフの皆様、
関係者の皆様、長期にわたり本当にお疲れ様でした。
ベラボーに素敵なプロジェクトでしたよ。

●万博公演アートプロジェクト
「未来記憶圏からの目覚め<冬>」
2009年12月20日(日)~24日(木)

投稿者:教務課


2009年12月9日

第4回 木の造形展

                 

桜ノ宮にある近畿中国森林管理局1階「もりのギャラリー」で、2009年10月22日~31日、第4回「木の造形展」が開催
されました。この展覧会はニ年毎の開催で、今回は、大阪芸術大学美術学科、大学院芸術研究科、短期大学部の学生、
卒業生48名の作品が展示されました。
「木の造形展」は、木を表現材料とした造形作品を展示することで、木の美しさや木の持つ温もりなど、木のすぐれた
特徴を広く人々に紹介し、ひいては木材の保護や木材の需要拡大をアピールすることを目的に、近畿中国森林管理局から
大阪芸術大学に依頼があって実現したとのことです。

第4回 木の造形展が開催されました!!

入口前には、大学院芸術研究科博士課程(後期)で学び、精力的に展覧会や制作活動を行なっている尾崎実哉さんの
『間伐材を使用した作品「Hashikoya」の為の習作work-α』が展示されていました。産官学連携の取り組みとして
「おおさか河内材活用研究会」を通じて、大阪の間伐材を提供してもらった作品だそうです。

間伐材(かんばつざい)とは、森林の成長過程で密集化する立木を間引く間伐の過程で発生する木材のことで、
建築用途の材料などには向かないそうですが、尾崎実哉さんの手にかかれば、木肌の風合いや質感を生かした
とても魅力のある作品になっていました。搬入の組み立て風景もとても興味深いものです。

阿見優介さんの作品『成長』

中に入ると特別出品の阿見優介さん(2008年度卒業)の『成長』が目を惹きます。透明樹脂の中に木材が、
入っていました。木材を透明樹脂が覆っていると言った方が、作品の趣旨に近いのでしょうか!? 美しい木目の円錐形が
より崇高な極みを目指しているのかもしれません。とても洗練された作品です。
 

斉藤秀樹さんの作品『POLE Of NATURE -typebench-子どものころの眼差しで-』思わず本物!?と思ってしまいました!!

齊藤秀樹さん(1993年専攻科修了)の『POLE Of NATURE-typebench-子供のころの眼差しで-』〈木材+真鍮+絵の具〉は、
4月に大阪芸大図書館で開催された「Link 齋藤秀樹木彫展」でも展示していましたが、展示場所によって、また、
違う顔を見せてくれました。2年生の園川絢也さん『十二色の自分』〈材木+絵の具〉の作品ともうまく溶け込んでいました。
木彫とは思えない「カタツムリ」は、おばあさんに手を引かれてやって来た子供さんの心もしっかりつかみました。
「木の造形展」の良さの一つは、こうして、幅広い年齢層の様々な人たちに日頃の研鑽の成果である作品を見てもらえる
ことです。そして、作品を通して、癒しや安らぎ、感動等を多くの人々に与えることができたら、それはとても素晴らしい
ことだと思います。

会場の様子また、もう一つの良さは、美術学科の1年生から4年生までが学年を越えて、そして、日頃なかなか接する機会のない大学院生
や卒業生までもが一同に会し、同じ空間に展示をすることです。それは、大変重要な搬入・搬出作業も共に協力して行なうこと
であり、作品が肩を並べるということなので、学内でもめったにない、とても貴重な経験として、大変勉強になることでしょう。
やはり、「良いな!」と感じる作品は、大学院生や4年生の作品でした。作業の丁寧さや完成度、そして、表現力等々下級生の
見本になる部分もたくさんあると思います。

西尾俊哉さんの作品『表裏』

4年生 西尾俊哉『表裏』<ステンレス+木材〉

今回は、初めて短期大学部の作品も出品されたそうです。立体基礎課題の作品ですが『ブロンズ鋳造の木型』は、日頃一般人は
完成したブロンズ鋳造の作品しか見ることがないので、完成作品と木型を並べての展示は、とても参考になり、こんな作業を
経験できる学生たちが羨ましくもありました。そして『コミュニケーン・スティック』には、木の持つ良さが生きた造形的に
とても面白い作品がたくさんありました。

『ブロンズ鋳造の木型』

『ブロンズ鋳造の木型』〈朴板〉

また、その後の展開として、なんばパークスで、11月25日(水)~11月29日(日)開催された『森林と人との共生
「エコな生活は木のある暮らしから」河内長野からの発信!』
「木の造形展」に出品の中から6名の作品が展示されることに
なりました!これは、主催である河内長野市 農とみどりの整備課からのご指名とのことで、とても嬉しい限りです!!
選ばれたのは、今井杏奈、木下智絵、大野聡、奥野泰子(1年生),浅谷辰樹(3年生),小谷友巳(4年生)の6名です。

こうして、学外での展示を行うことで、立体造形作品の持つパワー、そして木の素晴らしさを多くの人々に伝えることのできる
「木の造形展」がこれからも続いて行くことを願っています。また二年後を楽しみに・・・!! 次回は是非、皆さんも足を運んで
ご覧ください。

第4回木の造形展
2009年10月22日~31日  *展覧会は終了しています。
(於)近畿中国森林管理局「もりのギャラリー」
JR環状線桜ノ宮駅西口下車、徒歩5分、
主催:大阪芸術大学/短期大学部/美術学科/大学院芸術研究科
協力:近畿中国森林管理局/おおさか河内材活用研究会
http://www1.odn.ne.jp/afn-minamikawach/02/geidai/080627.html

 森林と人との共生「エコな生活は木のある暮らしから」河内長野からの発信!
<会期>11月25日(水)~11月29日(日) 11:00~18:00  *展覧会は終了しています。
<会場>なんばパークス(大阪市浪速区難波中2-10-70)
       2階キャニオンコート(メイン会場) 6・7階 パークス内渡り廊下 8階  円形劇場
<お問い合わせ>河内長野市産業政策室 農とみどりの整備課   TEL:0721-53-1111
<主催>河内長野市、大阪府森林組合、財団法人 河内長野市文化振興財団、
       南海電気鉄道株式会社、南海都市創造株式会社


2009年11月4日

大阪芸術大学 ウィンドオーケストラ第31回定期演奏会

 

 演奏学科の副手さんからブログ投稿をして頂きました!!

 2009年10月18日(日)クレオ大阪中央にて演奏会が行なわれました。

 ついにブラス定期がやってきました。
 管弦打コースでは、ウィンドオーケストラ定期演奏会のことを通称「ブラス定期」と呼んでいます。

 曲目は、毎年4回生を中心に演奏したい曲を相談して選曲しています。
 が、今年は曲を決めるのに時間がかかってしまいました。
 アンコール曲もなかなか決まらず、最終決定したのがブラス定期のちょうど1週間前・・・。

 早くに決まっていた曲は、前期の授業から音出しをし、夏休みから本格的にブラス定期に向けて、休みを返上して打ち込んできました。

緊張感の漂ったリハーサルとなりました!! そして、本番の日。

 リハーサルは、「本番大丈夫なんかな?」と思わせるようなヒヤヒヤする一面もありました。

 しかし、本番はみんな衣装に着替えて、女の子は綺麗にお粧しして、男の子はタキシードでかっこ良く決めて、指揮者の先生も燕尾服で身を包み、全員気合いが入り、約700名のお客様の前で集中した演奏が出来ました!

 ある曲の演奏が終わった瞬間、客席から「ブラボー!!」と歓声を頂きました。

 また、特別ゲストで、2週間本学で特別実技講習をして下さった、クラリネット奏者のロマン・ギュイオ先生にもソリストとして、演奏して頂きました。
 ギュイオ先生のソロはすごく素敵で鳥肌物でした。
 私は、舞台袖で感動しすぎて、涙がでました。ギュイオ先生ブラボー!!です。

 アンコールも、大阪芸大ウィンドオーケストラ定番アンコール曲の「ラデツキー行進曲」でお客様の手拍子と一体になりました。

また来年に向けてみんなで頑張ります!!
 演奏会終了後の打ち上げでは、みんな開放感に満ちあふれた顔ではじけていました。

 学生一人一人、それぞれ演奏会を終えて様々な反省点はあると思いますが、全体的に楽しく演奏をしていたし、素敵な演奏会になったと思います。

 来年のブラス定期に向けて、みんなで頑張っていきます!!

 ありがとうございました!!

投稿者:演奏管弦打研究室 松村麻未

 お忙しいところブログ投稿して頂いて、ありがとうございました!!


2009年10月6日

アートプログラム『土に遊ぶまち』

 10月3日(土)からなんばパークスで大阪芸術大学環境デザイン学科、芸術計画学科によるアートプログラム「土に遊ぶまち」が開催されています。
 今回、教務課特派員が、早速レポートに行ってまいりました。
 難波や天王寺が一望できます!!
 パークスホール内に展示されている難波~天王寺の200分の1の巨大模型。
 
 いつも歩いている身近なところを鳥になった気分で空から見ることができます。
 通天閣周辺ってこんな風になっているんですね!!
 注目していただきたいところはまず、高層ビルの屋上に植えられている樹。
 なんばパークス・パークスガーデンには巨大ショッピングモールと屋外に植えられた数々の植物がうまく調和しています。大阪市内のビル街にもこのようなオアシスがもっとたくさんあったならきっと体もこころも安らぐでしょう。
 
 そして、市内をつなぐ道路の街路樹。街路樹を増やすことによって増える木陰がこどもたちの遊ぶ姿を取り戻し、誰もが歩きたくなるような四季を感じられる魅力的な街になるはず・・・。
 小さい子どもたちも興味が持てますよ★☆
 最後は、路面電車です。巨大模型内の難波~天王寺間を路面電車が走っています。このエリアには、天王寺公園、新世界、通天閣、日本橋という大阪の観光スポットがあります。車窓からこれらの場所がゆったりと眺められたら…。はじめて大阪を訪れた人も、毎日その場所を通る人も素敵な時間を過ごすことができますよね。



 続いて8階特設会場の隠れ家へ
 
 そこには、芸大のキャンパス内に植えられている孟宋竹(もうそうちく)を使った隠れ家が設置されています。
 子どもの頃、だれもが作った秘密基地。みんなで秘密基地の中に色とりどりの砂で染める街をつくろうというワークショップも行われています。
 好きな色を色付けして秘密基地へ・・・
 7階のパークスホールの受付にて、白砂に色をつけます。みなさん思い思いに色づけしてください。それを持って8階秘密基地へ向かい、秘密基地内へ自分で作った色砂ブロックを置きます。
 最終日まで時間があるので最後にどんな秘密基地ができるのか楽しみです!
 ぜひ参加して秘密基地の制作者の一員になってください。

小さい頃に秘密基地に憧れました☆★

 初日の10月3日(土)には、「なんばパークス植物探検ツアー」と題して、環境デザイン学科の松久喜樹先生の案内で、パークス内に植えられている植物や造園の工夫などを紹介するツアーも行われました!
 
 また、模型の上を会場に、環境デザイン学科の福原成雄先生司会、学科長の若生謙二先生らをパネリストに「土に遊ぶまち」シンポジウムも行われ、学生たちによるプレゼンテーションや、大阪のまちの未来についてディスカッションが繰り広げられました。この模様は後日、OUA-TV NEWSで紹介しますのでお楽しみに!
 先生方によるシンポジウムも行われました!!
 なんばパークスアートプログラムも今回で6回目。
 今回も芸術計画学科の谷先生の率いる芸術計画学科学生によるなんばパークスプロジェクトチーム「ComarT」によるプロデュースです。
 
 タッグを組んだのは、芸大の環境の精鋭集団、環境デザイン学科の学生たち。
 
 「環境デザイン」と聞くと、高校生のみなさんにとっては具体的なイメージをすることがちょっと難しい学科かもしれませんね。
 「環境」と聞いてもなんだか漠然とした感じでしょうか?
 「環境デザインって・・・・土を掘り起こす?計算して地図を描く?細かい模型作る?無理―!!」
 なんて、身構えなくてもよいのです。意識を向けるのはまずは皆さん


2009年9月24日

さんめい苑ギャラリー始めました!!

 天王寺にある障害者活動センター四天王寺さんい苑」では、大阪芸術大学の学生・卒業生による作品展示が行なわれています。それは、介護福祉士を目指している卒業生を通じて「四天王寺さんめい苑」さんから作品の展示をして欲しいという依頼を受けたことから始まりました。
 「四天王寺さんめい苑」の佐々木施設長をはじめ、スタッフの皆さんは、非常に熱心な方々で、視覚に訴える空間作りを考えて欲しいとのことでした。
天王寺駅から徒歩7分のところにあります。 "施設内を活気溢れる雰囲気にして利用者の皆さんに楽しんでもらいたい!!そして、地域の皆様方の潤いの場所となっていきたい!" という、熱い思いに共感した大学院芸術研究科博士課程(後期)芸術制作デザイン(写真)領域神尾康孝さんを中心に、7月末からさっそく展示を開始しました。

 まずは、大学院芸術研究科博士課程(後期)芸術制作工芸(染織)領域の前川多さんの染織の作品です。2009年9月10のブログにも掲載されている前川多仁さんですが、さんめい苑での展示の作品は、赤を基調としたろう染めの中に動物やロケット・飛行機、武器などが描かれています。おもちゃ箱をひっくり返したような、子供の頃の忘れかけていた気持ちや忘れたくない心を彷彿させる作品です。

前川多仁さんの作品『正義の惑星 / A planet of justice』

『正義の惑星 / A planet of justice』 ろう染め・シルクスクリーン 2500×4000 mm

芸大生の作品が苑内を彩ります!!日置智也さんの作品『MJ,0606』

 また、大学院芸術研究科博士課程(前期)芸術制作彫刻領域の日置智也さんの作品は、木の葉がアクリルケースの中で造形美を形成しています。葉の色は時と共に変化していくことでしょう。変わっていくものと変わらないもの、そして、確かなものと不確かなもの。日置智也さんの作品からは、自然との共存を感じます。

『MJ, 0606』 葉、アクリル  H400 W280 D45 mm 2006年

北村章さんの作品『a sacred tree』

 そして、卒業生(大学院2009年3月修了)北村さんの作品は、昨年12月に図書館で行なわれた「展FINAL in 図書館」でも展示された「a sacred treeと「河南町」の他、新作も展示されています。展示場所によって違う顔を見せるこの2作品をまた、是非「さんめい苑」でもご覧ください。

『a sacred tree』  mixed media   1800X1500 mm 2008

北村章さんの作品『face』
 この4月から大阪府の教員採用試験に合格し、八尾市の中学校で美術の教員をしている北村章さんの新作は、3月に卒業旅行で行ったニューヨークで出会った人たちの顔を描いた「face」です。性別、年齢、人種を超えたボーダレスのつながりを求めての5人の顔です。額は、北村章さんの特徴である木屑を使っての作法です。コントラストを効かせて描いたという「face」は、遠目から見ると本当に絵から飛び出してそこに存在するように感じます。

『face』  木屑、絵の具   550×400 mm 2009年

別パターンの『face』

 もう一つの「face」は、布に墨と油と絵の具で描かれた6 mの大作です。特に瞳には、力を入れて描いたとのことです。少年の瞳に映るものは何なのか!?皆さんも是非、確かめに来てください。

『face』  墨、油、絵の具   200×6000 mm 2009年

おだこうへいさんの作品『グレープマンション』

 9月12日からの