2010年6月9日

異才きらめき!展 IN 大阪

 86年文芸学科卒の村林真哉さんが理事長を務める、障がいのある芸術家を支援する団体・NPO法人希望の園が展覧会とコンサートを開催します!皆様ぜひご来場ください!!

異才きらめき!展IN大阪 入場無料
会期:2010年7月10日(土)~15日(木)10:00~17:00コンサート※最終日15:00まで
会場:應典院1F・2Fウォールギャラリー
「異才きらめき!IN大阪」が開催されます!!
異才きらめきコンサート 
日時:2010年7月11日(日)15:00~
会場:應典院本堂ホール
出演:
希望の園
2ndアルバム「ドリームキャッチャー」も好評な20人のチャレンジドアーティスト集団。

RAMO
全国でLIVE活動展開中の自閉症の子どもとお父さんのデュオ。1stアルバム「どうしたら震えてる君を助けられる」も好評発売中
   
DAISUKE MASK
呼吸器を着け、リクライニング車椅子でリーディングラップする、筋ジストロフィーのHIPHOP語り人

チケット:前売り800円 当日券1000円
※チケットご希望の方は「希望の園」までご連絡ください。

まつさかチャレンジドプレイス 希望の園
三重県松阪市小阿坂町2253番地2 TEL/FAX 0598-67-0486
http://www.kibounosono.com/ E-MAIL hello@kibounosono.com

應典院
大阪市天王寺区下寺町1-1-27 浄土宗應典院
TEL06-6771-7641
http://www.outenin.com/                  


2010年5月14日

大阪芸術大学主催  『 DESIGN FORUM movement2010 』

                  

大阪中之島中央公会堂にて開催!!
 2010年5月30日(日)大阪中之島中央公会堂において大阪芸術大学デザイン
学科主催『DESIGN FORUM movement2010 』を開催致します。
 今回で4度目を迎えるこのフォーラムは、毎年著名なデザイナーをお迎えし、講演や本学デザイン学科長、喜多俊之教授や卒業生とのトークセッションを行います。
   
DESIGN FORUM movement2010
開催日時:2010年5月30日(日)12:45~17:30
開催場所:大阪中之島中央公会堂(全館)
住所 :〒530-0005 大阪市北区中之島1丁目1番27号
受付 :HP「参加予約フォーム」より【完全予約制】
     参加費無料
    (下記のウェブサイトから予約お願いします)
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/tokusyuu/designforum2010/

随時お申込みも受け付けています!!
大阪芸術大学HPトップページバナーよりリンクできます。
主催:大阪芸術大学
http://www.osaka-geidai.ac.jp/index.html

 
■ オープニングセレモニー■
梅若玄祥 
■ フォーラム1 ■
杉野憲一/野村薫/柳原照弘/澤田広俊/間宮吉彦
■ フォーラム2 ■
原研哉/喜多俊之/荒木志華乃

■同時開催■
当館三階にて大阪芸術大学学生による、展示会も開催致します。

ほたるまちキャンパスにて作品展も開催!!
 
 また、本年度は同校ほたるまちキャンパスでも学生による展示会を行います。
 
 都市型キャンパスとし、芸術文化の発信基地としてさまざまな話題を提供しているほたるまちキャンパスに、未来のデザイナーの力を集結させました。

 
 是非こちらにも足をお運びいただきますようお願い申し上げます。
 

ほたるまちキャンパス作品展in中之島
開催期日:5月26(水)~6月6日(日)※5月30日(日)を除く
開催時間:11時~17時(※入館は16時半までとなっております。)
開催場所:大阪芸術大学ほたるまちキャンパス
住所:〒553-0003大阪府大阪市福島区福島1丁目1番12
 


2010年5月11日

ワンダーシード2010

 

ワンダーシード2010

 公募展「ワンダーシード2010」(3月6~20日、主催:(財)東京都歴史文化財団、トーキョーワンダーサイト)に芸術計画学科4回生・河村啓生さん(2010年3月現在)の作品が入選、彼の作品は国連大学職員の方が購入されました。
2003年に若手アーティストの支援を目的にスタートした「ワンダーシード」は、今年も2週間の会期中に101点の展示作品中、約70点が購入され、成功裡に終了しました。

SLIDE

「SLIDE」
(素材:合成漆、グルー/サイズ:50×51cm/2009年)

 そんなフロアの中で、河村さんの作品は異彩を放っていました。いわゆる平面/立体の区分を無効にする形態と、摩訶不思議な輝きは、全展示作品のなかでも目立っていました。今後は作品自体から醸し出される質感と共に、作家名およびタイトル表記も含めたメッセージ性に、より一層磨きをかけていってほしいですね。

トーキョーワンダーサイト渋谷 
 
 会場となった「トーキョーワンダーサイト渋谷」の外観です。カフェも併設され、現代アートの情報発信基地、コミュニケーションスペースとして機能しています。

  展示最終日の土曜の昼下がり。好奇心旺盛な若者や
カップルを中心に、多くの人が思い思いに作品に目を留めていました。

写真・レポート:宮崎 励
(芸術計画学科卒業生、編集者)
 


2010年5月3日

芸大キャンパスを飛び出して・・・ haramu Exhibition 2

     

 新学期が始まり2週間が過ぎましたが、春休み中の学生たちの活躍ぶりをお伝えします。
とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ情報ライブラリーでは、2010年2月25日(木)~3月14日(日)まで、本学デザイン学科の3人の学生によるharamu Exhibition 2 – 3人の個性が孕んだ展覧会-”が開催されました。

          大学内 ガーデンギャラリー
大学内 ガーデンギャラリー
 

 その始まりは、2009年9月、ちょうどキャンパス見学会と同じ時期に、体育館ギャラリーの奥にあるガーデンギャラリーで「haramu」展が開催されていました。“haramu=孕む”とは、新しい生命をお腹の中に宿すということ。「haramu」展では、“3人の個性から生まれる新たな表現”ということをテーマに“孕む”という言葉からイメージした作品が展示されていました。その展示を見たときに“haramu=孕む”というユニークなテーマに新鮮な驚きと女性ならではの特質を感じました。

         ドーンセンター情報ライブラリー
ドーンセンター情報ライブラリー

 実際に“子どもを身ごもる=孕む”ということではなく、作品を生み出すことにつながっているわけですが、これは男女共同参画推進センター(旧女性センター)で展示をすれば面白いのではないかと思いました。そして、3人の学生に尋ねたところ、是非やらせてもらいたいということでしたので、大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー及び、とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ情報ライブラリーに打診の上、学生たちがそれぞれに企画書を提出し快諾を得て、開催の運びとなりました。

       『赤ちゃんモンスター』 中野聡美さん
『赤ちゃんモンスター』 中野聡美さん
 まず、2010年1月6日(日)~30日(日)までドーンセンター情報ライブラリーで“haramu Exhibition 2”が開催されました。ドーンセンターの木下みゆきさんに感想をお聞きしましたのでご紹介します。
「『若い学生さんがどうして“孕む”をテーマに取り上げたのかを知りたい』『あなたたちにとっての妊娠のイメージは?』etc.若い作家3名によると、大学内での展示ではこのような感想はキャッチできなかったとのこと。『haramu展』目当てで来館された方、ドーンセンターに別の目的で来られてふらっと展示をご覧になった方など観て下さった方の年代も様々。

                                                『you』 『ehka sopo』 久保田美乃里さん
『you me』『ehka sopo』 久保田美乃里さん

 小さいスペースとはいえ、観る側も創り手も意外な感覚に出会える贅沢な空間がしばらくの間、当ライブラリーに存在しました。今回の展示は、とびきり、たくさんの本たちと共存しライブラリーに馴染んでいたように思います。強烈なインパクトで人を惹きつけるのではなく、気づけば自然に作品に近づいているという感じでしょうか。久保田さん、汐見さん、中野さん、素敵な場づくりをして頂き、ありがとうございました。」

       『silhouette』 『くるくる』 汐見友里さん
『silhouette』『くるくる』 汐見友里さん

 とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ情報ライブラリーでは、会場に合わせた新作も作成し、また一味違った展示を行いました。最終日にはギャラリーツアーも行い、情報ライブラリーに来ていた中学生や常連の女性、大学図書館関係者などが参加しました。作品が生まれるに至る学生作家たちの深層心理にまで触れることができ、感動を共有することができました。

          すてっぷ情報ライブラリー
すてっぷ情報ライブラリー
 すてっぷでの展示に関しては、大阪日日新聞(3月12日)に「生み出す命と希望」と題した記事が掲載されました。

 4月から汐見友里さんは大阪市内のデザイン会社で、中野聡美さんは地元金沢のデザイン会社で、共に社会人としての一歩を踏み出しました。久保田美乃里さんは4年生となり、いよいよ卒業制作に取り組みます。ギャラリーツアーでの「これからも制作を続けて下さい」「また展覧会をしてください」などの励ましの言葉や今回の展覧会での経験を活かして、きっとそれぞれの道でこれからも頑張ってくれることでしょう。またいつか、より成長した3人でのExihibition3にも期待しています。


2010年4月28日

通信教育部 建築学科作品展

       

都会の喧騒を忘れさせてくれるそんなところです!! 

 大阪美術専門学校さんからの投稿です。以前、芸大ブログでもご紹介した「通信教育部 建築学科作品展」のブログ投稿です。

 たまたま見た「芸大ブログ」で、廃校の廊下の写真が気になって出かけてみました。それほど遠いところだとは意識せずに天王寺からJRに乗ってみたものの、加茂駅からの単線のワンマンカーには都会の喧騒も忘れて、どこかのどかな気持ちになりました。

 出発してから1時間半で着いたのは、最寄り駅のJR月ヶ瀬口。梅林で有名なところなので、何年か前の2月には来たことがあったのですが、もう桜も終わりかけの4月には、降り立つ人もまばらです。迎えのクルマで立ち去る方ばかり。バスも1日数本、着いた時間はちょうど何時間もバスが来ない時間帯。

到着すると準備の真っ最中でした!!

 廃校にたどり着くと、まだ準備の最中で、細田先生の事務所のスタッフさんが大工仕事中。川田先生もまた、手伝いの方に熱心に指示をされているところ。

 正直なところ、こんな都会から離れたところで展示して大丈夫だろうか。と他人事ながら不安になりましたが、お昼過ぎには立派なギャラリーに変身。

お昼頃には立派なギャラリーができていました!!
 そして真ん中のテーブルでは、パステル画まで体験できるようにアレンジされました。にわか仕立てには見えませんね。さすがインテリアのプロの仕事ですね。

 のちに聞くと、都会から離れたのどかな場所でありながら、たくさんの方が遠方からこられたとのこと。そして、桜パステルの教室も盛況だったようです。

通信教育部の学生も頑張っていますよ!!

 ここに出展されている通信教育部の学生さんと少しお話をしました。
「社会人でありながら勉強を続けることの苦労。自宅学習の大変さを一番強く語ってられました。確かに夏休みなどのスクーリングで学ぶ分には、普段の仕事を置いていけますが、自宅でレポートとなると、日常生活と仕事との隙間で時間をつくるのが大変なことです。予定より2年ほど長く学生を続けることになったけれど、いろんな人と出会えるし、こうやって展覧会に出向くことも楽しいんですよ」と。

 ふいに出向いた先で、初めて会う人と話をする。お金にはかえがたい、いろんなものが得られます。季節も良くなってきたので、どんどん出かけてみてはいかがでしょう?もちろん新しく何か始めるってことでもいいですね。

投稿者:美専ブログ担当者A