2009年1月6日

シェル美術賞展2008 京都展

本日から始まったシェル美術賞展2008<京都展>に行ってきました。京都に近づくにつれ少しずつ肌寒くなっていきましたが、スッキリ晴れた京都はとても気持ちよかったです。地下鉄・東山駅を出て白川に沿って平安神宮へ。
平安神宮 大鳥居 京都市美術館 表参道 神宮道
神宮道の大鳥居をくぐって左手の京都市美術館・別館に向かいます。
京都市美術館 別館
シェル美術賞は美術作家の登竜門と評されています。今回の展覧会では応募作品1,700点から厳選された受賞・入賞作品44点が展示されています。これまで
ブログでも紹介してきましたが、本学の出身者4名の作品が見れるということでとても楽しみにしていました。
シェル美術賞2008 京都展
>11月11ブログシェル美術賞2008
>>>12月6ブログシェル美術賞2008続報

若手作家の作品展などを評するときによく「瑞々しい」という言葉が使われることがありますが、これまで自分ではそのニュアンスが良くわかりませんでした。でも今回の展覧会を拝見しまして「“瑞々しい”っていうのはこういうことなのかな」と思えるような感じがありました。
シェル美術賞2008 京都展 京都市美術館
『遠回りではない。ただ遠かっただけ・・・』。作家の方々のコメントを読んでいくと「これまで紆余曲折あったんだなぁ」と思わせるものなどがありました。それぞれの作家の思いや作品に込められた意図などを感じながら鑑賞すると不思議と親近感がわいてきます。作品の方向性や表現方法もまったく違う44点は見応えがあります。
シェル美術賞2008 京都展

中井康之審査員賞」の渡邉順子さんの作品「」と「蔵屋美香審査員賞」を受賞されている岡田大さんの作品「名前のある馬」が並んで展示されていました。
シェル美術賞2008 京都展

これまでブログで2度取り上げてきましたシェル美術賞展2008ですが、絶対実物をご覧になられることをオススメします。シェル美術ホームページや作品集で作品を確認することはできますが、小さく収められた写真ではわからなかったディティールや質感、作品の大きさから伝わる迫力など新たな発見がありました。
シェル美術賞2008 京都展
上の写真右側の作品『いまも宇宙のすみずみにいたるまでかすかな残響となって響きわたっている』(笠見康大さんの作品)は作品集で見るのと全く違います。本当に美しい作品でした。どんな風に描けば油彩でこんな表現ができるのかととても関心しました。
その左隣、『ウゴメクヨル』(サガキケイタさんの作品)も同様で写真では作品のコンセプトが全く伝わりません。この作品は遠めで見て、そして20cmほどの至近距離で見て、と両方で見なければ醍醐味を味わえません。

会期が短いのでお早めに!
ホームページから入場引換券(無料)がダウンロードできるようになっています。是非ご確認を!
シェル美術賞2008(京都展)、入場引換券(無料)のダウンロードはこちら»

●シェル美術賞展2008 <京都展>
  200916日(火)→111日(日) [会期中無休]
  9001700 [入場は1630まで]
  京都市美術館・別館 (TEL.075-462-4671

  [京都市左京区岡崎最勝寺町13 (京都会館敷地内の北側)]

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年12月22日

クリスマス・ポップスコンサート at 堂島リバーフォーラム

関西屈指の文化拠点である大阪中之島。
この中之島エリアで毎年行われる「OSAKA光のルネサンス」
連携イベントとして開催されている「大阪芸術大学クリスマス・ポップスコンサート」
今回は、場所を堂島リバーフォーラムに移して開催されました。
堂島リバーフォラム
この堂島リバーフォーラム3階には、大阪芸術大学ほたるまちキャンパスがあり、
芸術の情報発信基地として各種アートイベントや展覧会などが開催されています。

コンサート当日は、小雨がちらつくあいにくの天気でしたが、気温が下がらず、
12月とは思えない暖かさでした。
堂島川の水上バス 
堂島川
会場前の堂島川には、水上バスが行き来し、水の都を感じさせます。
堂島リバーフォーラム
厚い雲に覆われた空から、小雨がちらほら降っていました。
堂島リバーフォーラム ホール 
堂島リバーフォーラム
今回で5回目となるクリスマス・ポップスコンサート。
回を重ねるごとに完成度が増していくように思います。
学年の枠を超え、競演する学生たち、ひとりひとりの個性が会場いっぱいに輝いていました。

音楽学科ポピュラー音楽コースでは、今年度だけでも
キャンパス見学会でのキャンパスコンサート【5月・7月・9月】
六都コンサート(博多・広島・高松・神戸・大阪・名古屋)【8月】
JAZZ&POPS【11月】
クリスマス・ポップスコンサート【12月】
などなど、数多くのステージをこなします。
学生たちは実際に舞台(ステージ)に立って表現できる機会に恵まれています。
会場でしか感じることができない雰囲気をお伝えするのはとてもむずかしいのですが、
頭のてっぺんからつま先まで、全身で音楽を感じることができました。
ライブならではのこの感覚!お伝えできないのが本当に残念です。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ 


2008年12月14日

小橋陽介 展

肥後橋駅から徒歩5分、靭公園のそばにあるギャラリー「Gallery Den」で開催中の「小橋陽介 展」に行ってきました。
小橋陽介 Gallery Den ギャラリーデン 
小橋陽介さんは2003年に大阪芸術大学を卒業され、展覧会「VOCA2006」や水戸芸術館現代美術ギャラリーでの個展など活躍されている現代アートの作家さんです。

今回の個展に出品しているのは13作品。しかもほぼすべての作品が自らの裸身を描いています。その色彩感覚と観る人の心を解放させる自由な構成はすごいインパクトです。
小橋陽介 展 Gallery Den ギャラリーデン
小橋陽介さんは大学3年生のときからずっと人物を描いているのだそうです。なんだかそれがしっくりくるのだとか。わたしの勝手な推測ですがその「しっくりくる感じ」、ちょっとわかるような気がします。私の場合、ブログの写真を撮るときにはできるだけ人が写るように撮ろうと思っています。
小橋陽介 展 Gallery Den ギャラリーデン
小橋陽介さんの作品は、裸身の自らが鳥や蝶などの空を飛ぶ生き物や樹木や花・野菜などと自由に戯れている天真爛漫な明るい世界と、宇宙や森の奥、自分の影のような闇の世界との対比がとても印象に残ります。その中に小橋さんの哲学を感じます。イメージの中で解き放たれている小橋さんが見ている世界をそのままキャンバスにぶつけ、さらけ出したような作品です。
小橋陽介 展 Gallery Den ギャラリーデン
「細かく繊細な描写」や「理論的な構成」、そんなことは超越したかのようにも思える作風はユニークで面白い。単に「面白い」というより興味深いです。小橋陽介さんは「不思議な感性」と評されることもあるようですが、本当は誰もが持ち合わせている「非論理的なもの」や「理性的でないもの」を堂堂と表現してくれている作家さんのような気がします。
小橋陽介 展 Gallery Den ギャラリーデン小橋陽介 展 Gallery Den ギャラリーデン
世界にはヌーディストビーチなるものが本当にあるらしいです。白い砂、青い空や海。生まれたままの姿で自然の中にとけ込んでいく。そんな解放感を求める気持ちは誰にもあるのでは?と思います。小橋陽介さんの作品は現実社会の規制から解放された自由な精神を素直にストレートに描き出していると思います。ラフさやポップな色使いも肩の力を抜いてくれます。絵画など造形表現の楽しさや魅力というのはこんな感覚のことをいうのではないかなと思いました。
小橋陽介 展 Gallery Den ギャラリーデン小橋陽介 展 Gallery Den ギャラリーデン
ギャラリーに伺ったとき小橋さんは東京に戻られていておられませんでしたが、「裸」の小橋さんにお会いできたような気がしています。個展の最終日(20日)には在廊されるそうです。

小橋陽介 展 Gallery Den ギャラリーデン 
●小橋陽介 展
  2008.12.8(月)→12.20(土)
  
月曜→金曜:12:00 – 19:00  土曜:17:00まで
  日曜休廊
  Gallery Den(ギャラリーデン)

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年12月12日

1000000人のキャンドルナイト

冬至まであと10日ですね。クリスマスも近いし、課題の締切りも迫ってくるし、学生さんはなんだか落ち着かない頃でしょうか?ここらでちょっとひと息入れてください。キャンドルの自然な灯りって目に優しいですよ。
1000000人のキャンドルナイト
12
11日「1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY 2008inter」(主催:100万人のキャンドルナイト@オオサカシティ実行委員会)に大阪美術専門学校デザイン学科グラフィック専攻、イラストレーション専攻の1・2年生が参加しました。このイベントは“でんきを消して、スローな夜を”をキャッチフレーズにした全国的な環境ムーブメント『100万人のキャンドルナイト』の呼びかけに賛同して行われるものです。大阪では年2回、夏至の6月と冬至の12月に茶屋町と西梅田で開催されます。

学生さんは課題制作の合間に電気ドリルで大工仕事したり、油性マーカーのにおいに酔ったりしながら、たくさんのパーツを制作し、たった1日のお披露目のために10月から頑張ってきました。
1000000人のキャンドルナイト
1000000人のキャンドルナイト

18:00点灯を待たずにあちこちの作品に灯がともり始めました。あちこちから「キレイ!かわいいー」という声があがり、たくさんの人々が足をとめていただけたようです。
さらに2000まわりのビルがライトオフ、2時間だけ作品たちの輝きを見守るように協力してくれます。この作品は「冬の蛍」、清流で育ち夏に飛びかう蛍が冬に現れたら・・・どんな輝きを見せてくれるのでしょう。なかなかダイナミックな作品で、シンプルながら構成の美しさが光ります。
1000000人のキャンドルナイト
足元を飾る作品はタイトルが「風を観る」、風で紙コップがクルクルと回転するのです。たくさんの紙コップがゆら?りゆら?りと動き出す、姿のない風が見えた様になります。写真ではちょっとわかりにくいですね(苦笑)
1000000人のキャンドルナイト

この西梅田ではハービスPLAZA3Fのカフェにも絵画専攻1年生・チーム絵画部の作品が21日まで展示してあります。こちらはテーブルキャンドルのシェードを制作しました。見ていてあったかくなる可愛い作品ばかりで、いつもの絵筆を持ち替えて挑んだようです。
1000000人のキャンドルナイト
1000000人のキャンドルナイト

先週124日の茶屋町エリアの報告も少々・・・
美専のグラフィック、イラストチームが参加したのはもちろん、卒業生もクリエイターとして参加していました。この春に彫金アクセサリー専攻を卒業したばかりの安岡忠夫さん・楠瀬悠介さんチームです(楠瀬さんは卒業後、大阪芸術大学・工芸学科・金属工芸コースに編入)
1000000人のキャンドルナイト
小さい子供さんや女性にも人気で何重にも人垣ができました。その様子を本人たちはじっと見つめて作品の好評価と、にんまりしていたようです(笑)実は彼らは在学中からクリエイター桜井トモヒロさん(大阪芸術大学・工芸学科・金属工芸コース卒)の制作協力でキャンドルナイトに参加していました。桜井さんの作品は今回も西梅田に登場!!!
1000000人のキャンドルナイト
1000000人のキャンドルナイト

このイベントが開催されるようになってからずっと彫金アクセサリー専攻2年生は毎年6月に参加しています。毎年2年生で参加協力し、卒業後にクリエイターとして再び参加というカタチが続いています。こうして次々に“アートごころ“が受継がれていきます。来年6月にはもっとたくさんのチームが美専から参加しますから、ぜひ見にきてくださいね。

投稿者:大阪美術専門学校 事務局


大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年11月17日

杉山卓朗展?Hyper-Geometrism?

お伝えした本学大学院卒業生山中俊広さんが代表のYODギャラリーは今年1月のオープン以来、着実に実力を発揮されています。Lマガジン3月号では、関西で注目のギャラリーとして掲載されていましたし、7月の ART OSAKA 2008にも、さっそく出展されました。

そして、今回は、大阪芸術大学グループ 大阪美術専門学校を2004年に、同芸術研究科を2005年に卒業された杉山卓朗さんの「杉山卓朗展?Hyper-Geometrism?[1111日(火)→29日(土)]です。杉山さんは、2004年度 第16回 日中作品交流展に選抜され、訪問団の一員として中国(上海大学美術学院)へ行かれました。同行した大芸大生や短大部生とも意気投合し、貴重な経験をされたようで、今でもその時の皆さんと交流があるそうです。

杉山さんの作品を初めて見たのは、作品のポートフォリオで、日中交流展の作品や卒業制作展で優秀賞を受賞した作品等です。一見、CGかと見違うようなキューブの集合体ですが、フリーハンドで、しかも頭の中で考えたものをそのまま絵にしていると聞き、とても驚きました。しかし、良く見るとスケルトンの部分やキューブの組み合わせや影など、確かにCGでは逆に表せないファジィ(曖昧さ)な魅力に引きつけられる思いでした。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校
作品名:「無題」<卒業制作展 優秀賞受賞作品> 制作年/素材:2004年 /アクリル・パネル
サイズ:高さ103.0×364.0cm

こうして、待ちに待った杉山卓朗展のオープニング・レセプション[1110]に行ってきました。閉じたキューブから、中身が気になりだしたとのことで、今回は開いたイメージになっています。直線から、本人が「R」と呼ぶ曲線も登場し、確かに進化しています。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校
作品名:「無題」(各)制作年/素材:2008年/アクリル・パネル
サイズ:高さ90.9×72.7cm(各)

大作の「無題」は、圧巻です。今度はキューブが解体されているだけではなく、教室の壁や床が解体されて、建築物のパーツが複雑にしかも心地よく入り交じっている、そんな印象を受けました。その上、それがどこまでも増殖されて行くような感覚になります。全体的なダイナミックさにも引かれますが、一つ一つのパーツもとても魅力的です。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 
作品名:「無題」制作年/素材:2008年/アクリル・紙・パネル
サイズ:高さ94.5×200cm

杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 
今回は、そのパーツを象徴した作品がありました。アルファベットの26文字を表現した作品です。コミュニケーションを表したくて取り組んだ作品だそうです。誰かをイメージしながらそのイニシャルを表したりと思い入れのある作品になっています。しかも原案は小さな紙に鉛筆で書いたものを部屋のいろいろなところへ貼っておいて、ふとした時に書き加え、書き直したりと結局、完成までには一年位暖めていたそうです。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 
作品名:「Alphabet」(各)制作年/素材:2008年/アクリル・紙・パネル
サイズ:高さ27.3×22.0cm(各)

杉山卓朗さんのもう一つの魅力は、色彩の美しさだと思います。あまり色を混ぜたくないとご本人は言われていましたが、鮮明な、しかし優しさのあるとてもきれいな色合いだと思います。色の組み合わせも頭の中で考えたもので彩色して行くそうです。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 
三原色は好きな色だと言われていましたが、黒も使ってみたかったということで生まれた作品群が「パースのシリーズ」だそうです。これも定規を使わず、フリーハンドで描き切った力強さを感じます。作品の原点でありながらも今回は、最後に描いたところにまた意味を見出します。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 

杉山卓朗展のオープニング・レセプションには、2006年本学大学院修了 現大学院陶芸コース非常勤助手の理有さん、2005年本学大学院修了町田夏生さん、2004年本学美術学科卒業 岡本さんを始めとした若手の作家さんたちがたくさん来られて、大いに盛り上がっていました。岡本さんに杉山さんの作品の感想を聞くと「絵画に男女の区別はないけれど、敢えて言うなら男らしい作品」とのことでした。論理的、幾何学的思考の所以でしょうか。地図が読めない私には到底できない発想です(笑)杉山さんに今後、どんな作品を制作したいかと尋ねたところ「平面を交えた三次元作品」も制作してみたいとのことでした。するとそういう気配を感じる作品が入口横の外壁にありました。細い木で組まれたキューブです。夜には人工的なライトアップによって計算された影が出現しますが、日中は、陽の光の射す角度によって表情を変えるであろう地球規模の作品に成り得る面白さを感じました。この作品は、日を追う毎に増殖(継続制作)されて行くそうです。ギャラリーに足を運ぶ日にちや時間によって、どんな影を織りなすのか本当に楽しみです。
杉山卓朗 YOD Gallery 大阪美術専門学校 
岡本さんや町田さんと一緒にこの外壁の作品を拝見しながら、もう少し見せ方を工夫できたらもっと良いのに・・・という私の勝手な発言を聞き、岡本さんは、カッターやくぎの種類など、杉山さんに技術的なアドバイスをしてくれていました。こんな風に作家同士のコミュニケーションや交流は、とても意義のあることだと思います。大芸大の中での他学科との交流だけではなく、大芸大グループにも輪が広がっての交流は、とても嬉しいことです。杉山さんの作品が目指した「コミュニケーション」もさっそく体現でき、29日までの会期の中で、より素晴らしい作品空間となることでしょう。杉山さんには、きゃしゃな外見と反対にコンプレックスや挫折をバネにして、成長し続けて行く芯の強さを感じます。写真や文章では現せない杉山
卓朗の世界観を是非、多くの皆さんに体感してもらいたいと思います。

杉山卓朗展?Hyper-Geometrism?
1111日(火)→1129日(土)
11:00
?19:00 日・月曜日 閉廊

YOD Gallery
http://www.yodgallery.com/

投稿者:図書館事務室

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ