2011年3月9日

陶芸の提案2011 Ceramic Propsition

      

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!!

 2月14日から26日までギャラリー白、白3陶芸の提案2011 Ceramic Propsitionが行なわれました。このグループ展には一色智登世さん(07博士前期終了)金理有さん(06修士修了)高間智子さん(06院研究員終了)増田敏也さん(99工芸学科卒)山本朱さん(短大工芸卒)5名の方が出品されていました。
このグループ展の意図(コンセプト)について展覧会テキストを見てみます。

こんなかわいらしいものまで!! 

  陶芸でなければ表現できないものを模索しながら、陶芸に語らせることをしない制作。残されること「美術」なるものに憧れることなく「使い手」に向けて表現し続けること。それこそ現代において陶芸ゆえの提案となり得る指向性かもしれない。残されたものがその文化の現在を映し残すことを忘れない限り、未来における堅牢な遺物をもたらすことができるに違いない。   

中谷至宏(元離宮二条城事務所 担当係長 学芸員)
 
 テキストの最後だけの抜粋で不十分ではありますが、今回の展覧会の意図は十分理解出来ると思います。
 

工芸と一口にいってもいろいろなものが作れるんですね!!
 私の拙い工芸の知識ですが、この提案を考えてみます。過去にアートは純粋芸術(ファインアート)と応用芸術と区別されていました。工芸は応用芸術領域で純粋美術に憧れてきたという歴史があります。これを象徴する様に陶芸には陶彫という言葉がありこれは陶器の彫刻のことです。彫刻は純粋美術でありハイアートでもありました。その文脈で陶芸を捉えようとし彫刻という名前をつけ、応用芸術から純粋芸術に自らの芸術性を自己言及していくことになりました。そこで大きく変化したのは、純粋に視覚に訴える作品となった時、陶芸特有の「作家―作品―使い手」の関係が消滅したのではないのでしょうか。今回の「陶芸の提案2011」では、そのような問題提起がなされていると思います。そして現代における「使い手」とは何だろうか、そのような視点から作品を鑑賞品してみました。
 このテキストを読んで、過去にピーター・ヴォーコス展を鑑賞した事が思い浮かんできました。

春らしい作品ですね!  これは一体・・・?  まるで生えてきたみたい・・・!

報告 加藤隆明 芸術計画学科講師


2011年3月8日

キャラクター造形学科四回生8人が『100×148展』を開催中!

     

 皆さんこんにちは、ゲイブルです!!今日は投稿ブログを紹介します!!

 長居公園の南、前庭のあるギャラリーキットハウスで、3月4日(金)からキャラクター造形学科四回生によるグループ展『100×148展』が始まりました。
 出展メンバーは上田早織、上野千世、桜井綾香、高見奈緒、秀島由樹、福島衣規、渡辺あゆみ、和田紗織の8人です。
 今回のグループ展のテーマはポストカード。100センチ×148センチに込められたカラフルでファンタスティックな世界が、ギャラリー全体を彩っています。
 また、ポップな色使いと8人の個性で描き分けられたポストカードは、1枚50円で販売もしています。

カラフルでかわいい!!使うのがもったいないですよね・・・

『100×148展』
ギャラリーキットハウス

〒558-0004 大阪市住吉区長居東3-13-7
TEL 06-6693-0656
8日までは午前10時~午後7時。9日は午前10時~午後5時

是非遊びにいらして下さいね!部屋に飾っておくだけでも楽しい気分になります!

投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生


2011年3月3日

前川多仁展 -KITSCH-

    

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!
本物の毛皮を使っているんだそうです!!

 大学院博士課程(後期)の前川多仁と申します。染織工芸の分野で作品制作をしております。
今回、2月23日から3月13日まで、東京南青山にあるギャラリー「neutron tokyo」にて個展「前川多仁展 -KITSCH‐」が開催されていますのでお知らせさせていただきます。

 昨年の5月末から6月にかけて、京都の同ギャラリー「neutron kyoto」にて同じテーマで個展を開催しましたが、今回はそれをさらに進化させ、新作やあたらしいシリーズも加えた個展になります。

■ギャラリーコメントより

 盛り上がる一方の若手陶芸界を横に見やりながら、同じく伝統工芸と先端美術の狭間で「染織」の分野から気鋭の作家が立ち上がる!
コンピュータジャカードやインクジェットプリントといった最先端の技法と、ろう染めの様な古くからの技法を組み合わせ、子供の頃に夢見たヒーロー像のファンタジーと現実の様々な要素を渾然一体と織りなす唯一無二のタペストリー
崇高と世俗の間に生まれる「キッチュ」を追い求め、おおいなる野望が今明らかになる!!

おぉ!!ゴージャスですね!!
 「neutron tokyo」は住空間を意識した構造になっているギャラリーで、ホワイトキューブとはまた違った空間になっています。今回の個展では、この住空間ということも考え、作品を展示しました。
それだけに、かなり難しい展示でしたが、よく考えてみると、私がテーマとする「KITSCH」や染織工芸はかつて大衆の生活の中で培われたものであり、思いのほか、ギャラリーの空間にカチッとはまったと思います。
 
 1Fはこの住空間ということを強く意識して、日本家屋の部屋として見立てた展示になっています。

なんだか物々しい雰囲気です・・・

 2Fでは、私がモチーフにしているヒーローの背後に潜む呪術性をより意識した展示になっています。
ギャラリーの特徴的な吹き抜けに、巨大なヒーローを描いたタペストリーを展示しています。
 

新しいモンスター!?

 また、ポリエステル特有の科学的な光沢に着目して制作した新シリーズ「プルトニウムモンスター」も今回初公開になります。

 

ギャラリーHP(下記URL)にて今回の個展コンセプトなど掲載していますので是非ご覧ください。
http://www.neutron-tokyo.com/gallery/schedule/1102/MAEKAWA_KAZUHITO/index.html

 

「前川多仁展 -KITSCH-」
 場所:neutron tokyo
     東京都港区南青山二丁目17-14    
    Tel&Fax 03‐3402‐3021    
    HP  http://www.neutron-tokyo.com
 会期:2011年2月23日(水)~3月13日(日)    
    11:00~19:00(最終日は18:00まで)

期間中お近くまでお越しの際は、是非お立ち寄り、私の提示する現代染織工芸を体感してみてください!!!

投稿:大学院博士課程(後期)前川多仁
 


2011年3月2日

さまざまな表現方法で創りだす6つの童話の世界

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!

卒業してからもアートで繫がっています!2月24日から3月1日まで、大阪芸術大学の卒業生6人が大阪市西区にあるART HOUSE『MINGLE~6つの童話展』を開催しました。
このグループ展はキャラクター造形学科デザイン学科放送学科舞台芸術学科の卒業生6人によるグループ展で、それぞれが得意とする分野でファンタジーな世界を表現したもの。
キャラクター造形学科卒業生の久代小百合さんはアニメーション、舞台芸術学科卒業生の曽我部あゆみさんはクラフト、デザイン学科卒業生の吉永麻衣さんはおりぞめと、一見バラバラなセッション。ところが、各自の個性と感性が鮮やかな色彩となって自己主張しながらも、ひとつの空間の中でそれぞれがバランス良く調和し、ファンタジックな世界を創り上げていました
今後も学科の垣根を越え、さまざまなテーマでコラボレーションしてほしいものです。

とってもカラフルでかわいいおりぞめですね! とっても可愛い世界が広がっています! 学科の枠をこえて活動しているんですね!

投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生 

 


2011年3月1日

ミオ写真奨励賞作品展 井上尚美 優秀賞受賞

    

 みなさんこんにちは、ゲイブルちゃんです!今日は投稿ブログを紹介します!

 ミオ写真奨励賞作品展が天王寺ミオ12階ミオホールで2月5日から13日まで行なわれました。この公募展で、井上尚美さん(映像学科01卒)が優秀賞を受賞されました。まずこの写真コンテストのコンセプトを、写真家でありこの作品展のディレクターでもある吉川直哉さん(写真学科卒)のコメントを、ミオ写真奨励賞作品展ホームページから抜粋し記載させて頂きました。

芸大から近いということで、見に行った方も多いのでは?

 1998年、天王寺ミオ誕生3周年を記念して、大阪発の写真公募展、ミオ写真奨励賞がスタートしました。ちょうど、写真に対する一般的なイメージが、重厚なものから気軽に楽しめる明るいものへと変わりつつあるときです。写真企業による若者を対象にした写真公募展が増え、幅広いジャンルの写真展が商業空間でも頻繁に開かれるようになり、一般雑誌でも写真特集が組まれました。若者にとって写真が身近なものになってきた頃です。

 ミオ写真奨励賞は、国内外の若者による多様な写真表現を展覧会でご紹介することを大切にしたいと考えています。そしてドキュメンタリーやアートといった部門を設けず、作品の優劣だけではなく、作家の可能性などを含め、幅広く応援をしたいという姿勢を持っています。ですから、「奨励賞」をグランプリにして、賞金ではなく写真奨励金と呼ぶのは、今後の創作活動を応援するという主旨からです。
                            
ミオ写真奨励賞 http://www.miophoto.jp/ 

 一般的公募展と異なり、若手アーティストの育成を基本としたコンテストになっています。特徴として過去の受賞者たちの動向も本ホームページで紹介されております。

空白の部分が想像を掻き立てます!
 受賞された井上さんの作品は、縦横30センチ程度の正方形の画面を、縦7段横15列に規則正しく配置してありました。また、配置された幾つかの場所は、画面と同じ面積がくっきりと抜かれ展示壁がそのまま露出されているという展示形式でした。
 今回は、複数の写真で空間を構成するインスタレーション形式が数多く見受けられました。しかし井上さんの作品はインスタレーション形式というより壁画的或は宮廷絵画のようなl観者を圧倒的ボリュームで包み込むような印象でした。しかしそのような大きなボリュームがありながら色彩の軽やかさとリズム感が身体全体に響きわたるような気持ちよさがあります。

迫力がありますね!

モネの「睡蓮の部屋」のような感じでしょうか。また作品を構成している一枚一枚の作品は、私たちがどこかで経験したような風景が絶妙な画面構成で撮影されており、また、画面イメージの前後左右の配置には特に直接の時間軸も物語も無いようでした。その事で観者は自由に画像を読む事が出来一人一人異なった物語が生まれそうな印象でした。井上さんの作品の鑑賞は、画面から距離をおいてと近づいての見え方が異なり、興味深い作品でした

 2月5日に開催された審査員ギャラリートークのなかで、審査員によると、井上さんの作品は最後まで奨励賞(グランプリ)を競っていたそうです。

報告 加藤隆明 芸術計画学科講師