2009年3月7日

サイコフィクション

映像学科の卒業制作展「DAIGEI FILM AWARD 2009 in HEP!に昨日行ってきました。受付で聞いてみると、あいにくの雨と金曜日ということもあってお客さんは少なめ、とのことでしたが、満席とはいかないまでもたくさんの来場者がありました。
DAIGEI FILM AWARD 2009 in HEP! 映像学科 SMG
17時を過ぎてからHEP FIVEに到着したので記録映像『愛と、生きる』の途中から入場。
その後上映された『狐が横切るお釈迦様』、『VILTICE』と2つの作品を観ました。いずれの作品も完成度が高く感心するばかり。

さて、お目当ては1日目のプログラムの特別企画、スクリーミング・マッド・ジョージ先生の特別講義です。講義までの約10分の休憩中、スクリーンにはミュージックビデオがダイジェストで上映されていました。マッド・ジョージ先生の手掛けた特殊美術が用いられた作品の数々にしばし圧倒。先生の世界的な活躍が良くわかりました。
DAIGEI FILM AWARD 2009 in HEP! 映像学科 SMG
ステージの司会者が現れました。顔はゾンビの特殊メイクが施されています。続いて顔から足が突き出た人物、そうマッド・ジョージ先生の登場です。のっけから度肝をぬいた演出です。ステージには他にも先生が制作されたマスクと型取りされたマスクの原型などが用意されていました。その特殊美術の制作物と先生がニューヨークで活躍されていた頃の映像を紹介しながらこれまでの活動とお仕事が紹介されました。
映像学科 スクリーミング・マッド・ジョージ 特別講義 DFA
もともとニューヨークの美術大学で油絵を専攻されていたそうで、大学在学中に『ハウリング』という特殊メイクの映画に衝撃をうけたそうです。それからご自身が絵画で表現したかった世界観を映像で表現したい、そう思われたのがこの世界に入ったキッカケなのだそうです。あの『ポルターガイストII』の白骨化していくゾンビの映像など製作現場のエピソードを数多くお話いただきました。失礼な言い方ですが、こんな先生から学べるなんてホント値打ちがあります。
映像学科 スクリーミング・マッド・ジョージ DFA
特殊美術のお仕事もどんどん進化しているのが良くわかりました。肌に直接塗ってもよいシリコンだとかさまざまな材料の質が非常に良くなっていて、昔に比べると随分やりやすくなっているそうです。CGの合成技術も進化しているので、表現は飛躍的に多彩になっています。

スクリーミング・マッド・ジョージ先生は大阪芸術大学で授業をご担当されるようになってもう4年。2年前は70人ものクラスで特殊美術を指導されていたそうで、その大所帯では思うような授業の進度が見込めなかったそうです。次の2年生は30人程度の人数に限定し、より細かなところまで指導できるような体制を計画されているそうです。
映像学科 スクリーミング・マッド・ジョージ DFA
舞台上ではライブで特殊メイクの実演が始まりました。サルの顔に変身するためのアプライアンス(マスクの部分的なパーツ)を取り付け、皮膚の色とアプライアンスの色の境目を馴染ませるメイクを施していきます。背景には先生が担当されている「特殊映像美術2」の授業風景の映像が流れており、先生は授業の解説もしながら、特殊メイクのコツも話しながら、サルの顔を完成させていきます。
映像学科 スクリーミング・マッド・ジョージ DFA
ビューティーメイクとは正反対のメイクだと説明がありました。表面を均質化するのではなく、緑や青の色を混ぜながら肌のランダム性と透明感を点描で表現していく要領です。
映像学科 スクリーミング・マッド・ジョージ DFA
次には大学の特殊映像美術の授業で使われているパペットが登場です。パペットの種類には大きさや動かし方によって様々な機構のものがあり空気の圧力を使うものや油圧もの、モーターの種類もいろいろあるそうです。これはロッドパペットといわれ、パペットの各部位から伸びる竿を何人ものスタッフで操り動かす人形です。眼球の動きと瞬き、口の開閉はそれぞれ別のリモコンで操作します。

特殊美術の世界を学んでいくにはパペットを使うのが最も合理的だと先生はおっしゃっていました。造形、型取り、動きこの3つを経験することが特殊美術には必須だからです。そしてブルースクリーンの前で撮影し、映像を合成して作品に仕上げていくという工程です。今後はアニメーションのクラスとの連動も考えているのだとか。
個人的には美術学科の彫刻コースの方とコラボしたらもっと面白くなるんじゃないかと思いました。

最後は先生の最新作「BOY IN THE BOX」の予告編が上映され、今後スクリーミング・マッド・ジョージ先生が確立していきと考えられている「サイコフィクション」というジャンルのお話がありました。「サイコミステリー」でもなく、単なる「ホラー」でもない新しいジャンルです。精神分析学的な人間の内面だけを描いたシュール。コメディタッチでしたが、スゴイ映像でした。

SMGFX.JAPANスクリーミング・マッド・ジョージ オフィシャルウェブサイト
http://smgfx-jp.com/

DAIGEI FILM AWARD 2009 in HEP!
 200936日(金)→8日(日)
 会場: HEP HALL(大阪市北区角田町5-15 HEP FIVE 8F
 12時開演→20時終演(予定)
 上映スケジュールは公式HPからどうぞ!
 http://www.daigei-eizou.com/award-2009/dfa2009hep/
 ↑「上映作品ロケ地ガイドツアー」のコンテンツが追加されました。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年3月5日

DAIGEI FILM AWARD 2009 in HEP !

いよいよ明日から映像学科の卒業制作展「DAIGEI FILM AWARD 2009 in HEP!」がスタートします。36日から8日までの3日間、タダで映画漬けの日々を送ることができます。
場所は大阪・梅田のHEP FIVE。こんなポスターが目印です。
HEP FIVE 大森一樹 スクリーミング・マッド・ジョージ
「映画コース」「記録コース」「アニメーションコース」「表現研究コース」それぞれの作品を3日間で合計35本、一挙上映です。そして映画鑑賞だけでなく特別イベントも用意されています。

まず1つ目は6日(金)19:00からのスクリーミング・マッド・ジョージ先生の特別講義「特美講座?別の世界へ?」です。公式ホームページではこの特別講義に先立ち敢行された「特別インタビューの記事」掲載されています。
(公式ホームページ:http://www.daigei-eizou.com/award-2009/

世界を舞台に活躍するスクリーミング・マッド・ジョージ先生に名前の由来からアーティストになったきっかけなど貴重なお話が掲載されています。しかしこのインタビューWEB上には全文は掲載されておらず、「これからの創作活動について」や「学生へのアドバイス」などヒートアップするインタビューの後編は、DAIGEI FILM AWARD 2009の会場で配布されるパンフレットに全文掲載さているそうです。続きが読みたい人は是非会場へ。講演会では、さらにディープなお話に期待できます!
HEP FIVE 大森一樹 スクリーミング・マッド・ジョージ
特別イベント2つ目は7日(土)19:00からの学科長による「大森一樹による公開処刑」。おおー怖っ。大森一樹監督が学生監督を(普段大学で行っている面接のように)処刑しちゃうんだそうです。それも公開で。ひやぁー!
また8日にはお客様のアンケートを基にした「観客賞」などの授賞式も予定されているそうです。

DAIGEI FILM AWARD 2009」は公式ページからスタッフブログも読むことができます。スタッフの学生さんの活躍や日常がわかり親近感がわいてきますよ。
http://ameblo.jp/daigei/
映画好きも、そうでない方も、行けばいいじゃない!
この週末、是非、HEPGO!GO!

DAIGEI FILM AWARD 2009 in HEP!
 200936日(金)→8日(日)
 会場: HEP HALL(大阪市北区角田町5-15 HEP FIVE 8F
 12時開演→20時終演(予定)
 上映スケジュールは公式HPからどうぞ!
 http://www.daigei-eizou.com/award-2009/dfa2009hep/

大阪芸術大学ホームページ
阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年3月3日

時空を超える想像力、創造力。御時幻影 舞台創作展

今日からほたるまちキャンパスで始まった『御時幻影 舞台創作展』にいってきました。この展覧会は20081113NHK大阪ホールで行われた大阪芸術大学ミュージカル「御時幻影 –そして物語は光になった」のために制作された衣裳の展示を中心にして、このミュージカルの企画や創作を紹介する展覧会です。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
もともと「広告の企画と表現」という授業のなかで提示された課題から生まれたこのミュージカル。「源氏物語千年紀を記念し、各学科の持ち味を生かしてどんなことができるか」そんな課題だったそうです。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
たくさん創作された脚本から3人のものを選びシナリオをまとめ、全く新しい源氏物語が誕生する経緯やミュージカル本番時の臨場感溢れる出演者たちの写真がパネルになって展示されています。その他に衣裳のデザイン原画、舞台装置の模型、台本など、舞台の裏側的なことも知ることができるようになっています。会場に流れる音楽もすべてこのミュージカルのために作られたもので、実はCDにもなっています。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
ミュージカルの中でシーンとして設定されている「源氏物語衣裳展」が劇中ではなくリアルに実現しています。ミュージカルの中では源氏が愛したたくさんの姫君が1000年の時越えて現代にやってきます。そして1000年後に語り継がれている自分達の姿を知るシーンがあります。会場にはその姫君たちが再び現代に遊びに来て4ヶ月前のミュージカルを思い出しながら会場を見て廻っているようなユニークな展示です。おもちゃのチャチャチャではありませんが、夜中にホントに動き出していたりして・・・。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
今回の展示も在校生が企画から制作、展示搬入をしてくれました。動きのあるマネキンのポーズやレイアウト、箱馬や脚立をそのまま使って舞台創作を演出していることや照明の色まで随所に工夫がうかがえる会場となっています。マネキンの足元などに示されたひらがなはパンフレットと連動しており、衣裳と登場人物を結びつけるキーになっています。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
この企画展のスタートは何と昨年1225日だったそうです。お正月や入試期間、卒業・修了制作展など行事が目白押しだったので実際に動けたのは1ヶ月程度だったんだと思います。この短い時間の中でよくぞここまでのクオリティに仕上げられたものです。プロに発注したものではないことを示すように、あえて手づくり感を見せる部分もありました。意図的に学生企画らしくするバランス感覚は絶妙です。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
スタッフの皆様はこの展示企画のためにあらためて源氏物語を研究したのだそうです。その仕事量や情熱はスゴイ。スタッフの皆様、ほんとにお疲れ様でした。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
会場の奥には、大阪芸術大学図書館の所蔵品より「国宝 源氏物語絵巻」(復刻版)の他、源氏物語関連の図書やマンガも展示されており、文化的でありユーモアもある創作展になっていました。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
↑姫君たちに囲まれて記念撮影ができるように準備された椅子も。

3月8日には『「御時幻影」制作エピソード』として、学生キャストと岩崎富士夫先生・浜畑賢吉先生の講演会と雅楽の演奏関連イベントも予定されています。今日は午前中から読売新聞社さんも取材にこられていたそうですので、新聞紙面でも詳しく紹介されると思います。

 

ミュージカルは東京で再演も計画されているようですが、ミュージカルを見ていなくても楽しめる、そして見たくなるような企画になっています。お時間のある方は、会場内の大型スクリーンで昨年11月の公演の様子をご覧いただくこともできます。本日、来場された方がアンケートの最後に「帰ったらホームページでミュージカルの様子をチェックしてみます。」と書いてくださっていた方もおられました。そう、OUA-TVでもご覧いただけますので是非チェックしてみてください。

ミュージカルは、ひとりの若者が京都駅で電車に乗るところからスタートします。ほたるまちキャンパスのあるエリアには京阪・中之島線が開通しています。“「中之島駅」からはじまる新たな源氏物語の世界を是非この機会にご覧ください”、ってなんかうまく言えたようなハピッピピな顔になってみたりして。実際は「JR福島駅」が利用しやすいですよ。

●御時幻影 舞台創作展 めぐり逢いと雲隠れ
 200933日(火)?315日(日)
 11:00?19:00 会期中無休
 会場:大阪芸術大学ほたるまちキャンパス
 ↓詳しくは・・・
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年3月2日

音楽の花束 vol.6

昨日(31日)に行われた大阪芸術大学大学院音・舞・創 総合芸術祭音楽の花束』に行ってきました。そう先日、練習風景を見せていただいた演奏会の本番です。この学外イベントは、もともと大学院・芸術制作専攻の研究領域が音楽系の1年生による音楽祭として行われていました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
音楽の花束
6回となる今年は“総合芸術祭”として企画され、演奏会だけでなく舞踊や工芸作品の展示まで楽しむことができる催しとなっていました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
1曲目は本学で講師をつとめている田中久美子先生に作曲していただいたこの芸術祭のための作品でした。「音楽の花束」という曲は今回のステージが初演。打楽器の音が加えられて演奏されました。ちょうどお天気も良い日だったのでそのせいもあってか、曲がより春らしく感じられました。オープニングにふさわしいさわやかなメロディーは心地良かったです。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
その後、2曲目、3曲目と室内楽が続きました。もともとヴィオラで演奏する部分をクラリネットに替えた編成で演奏される曲などもありました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
4曲目には素敵な舞踊と音楽の作品でした。音楽の原作は「マキシムの帰還」(1973)のための映画音楽を舞台作品に基づいて編曲したものなのだそうです。舞台芸術専攻の大西千尋さんがこの音楽からイメージする世界を振付し自ら表現しています。「音を舞踊化する振付方法」という説明がありました。
楽しく軽やかに弾むワルツステップやターンがたくさん取り入れられた華やかな作品でした。まずは舞踊なしの演奏を聴いて、そのあと同じ曲を舞踊付きで鑑賞。楽曲の解釈は言語表現だけではなく、身体表現という方法もあるんだと素直に感心しました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
第一部最後は打楽器の演奏で『-sai- 2台のマリンバと2人の打楽器奏者のための』という曲でした。この曲は「夜桜」「紫陽花」「」という3楽章からなっており、季節を象徴する自然の様子をマリンバはじめとする打楽器で表現した作品です。今回はその中から「夜桜」と「」の楽章の演奏でした。
様々な打楽器を駆使して表情の違う音を作り、二つの季節を表現していました。夜桜は散った花びらがヒラヒラと夜空に舞う切ないような繊細な曲をイメージしていましたが、意外とドラマチックな曲でした。激しい演奏から一気に静寂が訪れる演奏終了の瞬間はとても緊張感があってグッときました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
20分の休憩時間、来場者の方々はロビーに展示された作品を鑑賞されるなど思い思いに過ごされていました。作品はロビーの雰囲気を大きく変えており、華やかです。サイズの大きな染織の作品や照明器具はとても効果的でした。(実はこの後の第二幕の間には作品は撤収されており、演奏会が終了後のロビーを通ったときにすっかり片付けられた空間は味目なさを感じるほどでした。)
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
ガラスの作品が窓側に展示されていて光を受けて透ける感じが一層作品を美しく見せていました。この芸術祭のパンフレットにも使われているような花をモチーフにしたグラフィック作品が展示されており、記念に持って帰れるポストカードも用意されていました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの

2部はオペラでした。歌劇「フィガロの結婚」のハイライトヴァージョンです。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
4幕で構成されていて、それぞれの始めにスザンナ役やマルチエリーナ役の出演者が役としてシーンの説明を日本語でしてくれるので歌劇の内容が良くわかりました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
言葉がわかればもっと楽しめるはずなんだろうと思います。歌の内容はほとんど理解できなくても出演者の表情や歌の調子で騒動の渦中の人間模様が面白く感じられました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
最後は出演者全員がステージ登場し一礼した後、第二部の出演者が舞台の2階のパイプオルガンの前に整列し、「故郷(ふるさと)」を合唱しました。第一部の出演者はステージ上で演奏し、全員による心のこもった日本歌曲の演奏した。

このイベントには昨年も来させていただきました。前回とはまた違う「音楽の花束」でした。今年修了する大学院2年生たちの姿も会場で見かけましたが、どんな風に感じたでしょう?越えられた?越えられなかった?
出演者をはじめ大学院生が研究領域を越えて集まり、随分前から企画を練り、準備されたのだと思います。皆さんご苦労様でした。今年入学する大学院1年生達が、どんな企画でどんな春を演出してくれるのか。来年がまた楽しみです。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2009年2月23日

「栞がテーマ」

現在、大阪市西区京町堀にある「ギャラリー 道」では、昨年3月の卒業生のグループ「ミチシルベ」による展覧会が行われています。写真あり、グラフィックデザインあり、絵画あり、テキスタイルデザインあり、金属工芸あり、陶芸あり、家具あり・・・と、作品を出品しているのは学科や専攻もいろいろの13人。
ミチシルベ 栞のテーマ ギャラリー道 矢印
もともと2007年の秋に学内で行われた「ミチシルベ」という作品展で集まった仲間たちなのだそうです。東京に就職した人もいれば、専門学校に進学した人、大学院に在学中の人、副手さんとして大学で勤めている人など、それぞれの進路は違ってもこうしてまた集まることができるっていいですよね。
ミチシルベ 栞のテーマ ギャラリー道 矢印
ホームページが立ち上がっていますので、それぞれのメンバー紹介はコチラから。
http://www8.ocn.ne.jp/~yajirusi/
ミチシルベ 栞のテーマ ギャラリー道 矢印
クリエイティブな活動をこれからこのメンバーで始めていきたいので今回はメンバーそれぞれの持ち味を紹介するような作品を展示するようにしたのだと紹介されました。会場で受け取ったアンケートに『グループ「ミチシルベ」に今後期待する活動は?』というものがありました。と、尋ねつつ、既に何か計画があるんですねかぇ?
ミチシルベ 栞のテーマ ギャラリー道 矢印
会場にいたメンバーの一人(大学院在学中)の方と就職活動のことで立ち話をしました。そう、シュウカツのシーズンです。今日も駅でたくさんのリクルートスーツを着た人を見かけました。話しをしていくうちに「美術とデザインの違い」についてや、「アートとビジネス」のことなど話は広がっていきました。話す中で「美術は僕にとって心の鍛錬のようなものです」という言葉がとても心に引っかかりました。人に見てもらうために生まれてくる作品とそうでない作品があるのかと、少し戸惑いました。
ミチシルベ 栞のテーマ ギャラリー道 矢印
美術学科を卒業した方全員が画家を目指しているわけではないことはわかります。アートで食っていこうなんてもともと考えていなかったのか、少し諦めに似た気持ちでそうなるのか?前者にせよ、後者にせよ、アートを志す学生の皆さんにもっと勉強してから卒業していって欲しいことを考えさせられます。
ミチシルベ 栞のテーマ ギャラリー道 矢印
自分をマネジメントする方法です。アートで生きていくにも、就職活動をするのにも自分を売り込む技術が必要です。はじめから成功する人は少ないです、失敗を恐れずチャレンジしていきましょう。大事なのは「同じ失敗を繰り返さないこと」だと言われています(私がエラソーに言えた立場ではありませんが・・・)。
ミチシルベ 栞のテーマ ギャラリー道 矢印
「ミチシルベ」は漢字で「道標」。本などに挟む「栞」とおなじ意味のものです。メンバーが13人いれば13通りの道があって、良かったこと、悪かったこといろいろな経験をしてきているはずです。折角知り合えた仲間のたくさんの栞を共有すれば、迷ってもきっと不安ではないと思います。皆さん仲間を大切に。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ