2012年7月10日

今年も7thがやってきました!

DSC_2244.JPG最近どんどん暑くなってきますね!
もう蝉も鳴き始めていて、いよいよ夏本番。
これから8月に向けて夏祭りやライブイベントなども増えてきますね。
さて、芸大では今週月曜日から『7th Live(通称:セブンス)』が行われています!

毎年7月に行われているこのイベント。
今年は軽音楽部・サウンドギャラリー・ニューフォーククラブ・JAZZ研究会・VIVENTEといった5つの音楽サークルと、ダンスチームのSPLASHの計6団体で行われます。
普段は文化連合団体で活動している各サークルですが、表立って活動をすることがあまりありません。

DSC_2234.JPGそこで音楽団体がどういうことをしているのか、学内の人に見て知ってもらって、芸術の幅を広げることを目的としているそうです。
文連棟の横の道を通ると音楽系サークルがバンド練習をしている音がよく聞こえてきますが、そういえば新歓祭や文化祭以外では、発表の機会は少ないですよね。
気になるあのサークルのステージが楽しめるいいチャンスですよ!

セブンスは毎年2年生が主体となって運営しています。
自分たちでステージを組んで、PAや照明も学生がこなしているんだそうです。カッコいい!
夏の暑さも吹き飛ばし・・・いや、さらに熱くなるようなステージを期待しています!!

DSC_2240.JPG期間は7月9日(月)から7月13日(金)まで。18:30から銀河系広場で行われます!
興味を持ったみなさん、今年も迫力ある音楽ステージで一緒に盛り上がりませんか?


2012年7月4日

七夕週間が始まりました

tanabata001.jpgみなさんこんにちは。
芸大は七夕週間真っ最中です!
7月2日から7日まで行われている七夕週間。
期間中は20号館下ピロティに笹飾りが置かれ、短冊に自由に願い事を書いたり、浴衣の着付けや着崩れを直せる「駆け込み寺」が設置されたりしています。
昼休みには浴衣姿の学生たちで大賑わい。
みんな思い思いに願い事を書いたり、浴衣を着て友達と写真を撮ったりと楽しそうでした!

tanabata000.jpg七夕といえば、日本の豊作を祖霊に祈る祭に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん)と呼ばれる祭などが合わさってできたのが始まりと言われています。
機織の得意だった織姫星と牛飼いの夏彦星が恋をして、夫婦生活が楽しすぎて仕事をしなくなってしまったために、二人は天の川を隔てて引き離されてしまうという話が有名ですよね。
7月7日にだけ会うことを許された二人。それ以外の日は一生懸命機を織ったり牛を追うのに費やしているそうです。
天気予報では雨が降りそうですが、天の川が増水しないで二人が無事にデートできるといいですね!

まだ願い事を書いていないみなさんも、短冊を飾ったり浴衣を着て七夕を過ごしてみてはいかがでしょうか?


2012年6月20日

歌舞伎鑑賞教室が実施されました!

こんにちは。
今日芸大周辺は雨が降らなかったので、体育館前の芝生広場には学生たちの姿が戻ってきました。
6月の雨の日は過去30年間のデータでみると20日間は雨や曇りの日なんだそうです。
次にいつ晴れるかわからないので、洗濯をするタイミングが難しいですよね。
部屋干しをするときは洗濯し終わったらすぐに干して雑菌の繁殖を防いだり、扇風機などを使って湿気を散らすといいみたいです!
まだまだ不安定な天気が続くと思いますが、いろんな工夫で乗り切りましょう!

さて、本日芸大の芸術劇場にて歌舞伎鑑賞教室が行われました。
芸術文化の振興を目的に青少年の視聴覚情操教育の一環として松竹株式会社さんが主催して昭和51年から行われ、今年で37年目を迎えます。
大阪芸術大学だけでなく、国際交流センターや大阪松竹座などでも行われているんですよ。
みなさんは実際に歌舞伎を鑑賞したことがありますか?
私は学生時代、この歌舞伎鑑賞教室で初めて見て圧倒されたのを覚えています。
今日参加していた学生たちも初めて見る人という人がたくさんいました!

kabuki000.jpg今回の演目は『俊寛』。
平清盛の全盛期。島流しの大罪を科せられた者が流されてくる都から遠く離れた南海の孤島、鬼界ヶ島が舞台です。
最初に『歌舞伎へのご案内』として歌舞伎を全く知らない方でも楽しんで見られるように
歴史や見所、音楽などをわかりやすく解説していただきました。
実際に学生たちもステージ上で劇中で使う楽器を演奏したり、「見得」を切る体験をしたりと、ただ見るだけでなく感じる学習、とても楽しそうでした。

kabuki001.jpg「これはうちわにビーズをつけただけなので簡単に作ることができますよ」
と鳴物の方が雨音を鳴らす楽器を見せてくださいました。
伝統芸術に使う道具がそんなに簡単にできるはずがないでしょ!と思ったのですが
江戸時代からあるもので、昔はビーズじゃなくて小豆などを使って作られていたのだとか。
400年以上も続く日本の伝統文化に身近に触れることができて、学生たちもとても貴重な体験になったのではないでしょうか。

この模様は後日『大阪芸大テレビ』でお伝えしますのでお楽しみに!


2012年6月11日

大阪芸術大学オープンキャンパス2012

oc01.jpgみなさんこんにちは!
日曜日は晴れていて適度に涼しく、絶好のオープンキャンパス日和になりましたね!
私たちOUA-TVスタッフも、芸大の魅力をお伝えすべくキャンパス内を撮影して回ってきました。
改めて思いましたが、芸大のキャンパス、広いですね…!
入ったことのない校舎や教室がたくさんあって「ここにスタジオがあったんだ!」とか
「こんなものが作れる機械があるんだ!」と非常に興味深かったです!

oc00.jpg私も高校生の時に芸大のオープンキャンパスに来たのですが、
学科の先輩や先生方がとても熱心に接して下さったのを覚えています。
「芸術の世界は本当に厳しくて、辛くなって何度もやめたいと思うだろう。それでも君は本当に最後までやるという覚悟を決められるか?」
とある先生に聞かれて、今思えば何も考えていなかったのですが、迷わず「はい」と答えました。
その後に「よく言った。私達が全力でサポートするから必ず入学しておいで」と笑顔で仰ってくださり、
なんだか不安がストンと落ちて、ああ、この大学にしよう、と決めたんです。
力強くてとっても素敵な言葉をもらったなと今改めて思います。

高校生の皆さんの中には不安や悩みを持っている方がたくさんいると思います。
本当にこの道に進んでいいのかなと思ったり、やってみたいけどできるかどうかわからないと思ったり…。
そういう時は一度、オープンキャンパスに来てみてください!
説明会に参加したり、各学科の実習体験ができたり、先生方に直接相談もできます。
きっと「やっぱりこの学科にする!」と意思が固まったり、「ちょっと思っていたのと違ったかな…」という方も新しい可能性が見えたりすると思いますよ。
大阪芸術大学のオープンキャンパスは7月15日、16日、9月16日のあと3回開催しますので、是非足をお運びください。

6月10日のオープンキャンパスの模様はまた来週の放送でたっぷりとお見せしますのでお楽しみに!


2012年6月5日

DAIGEI展

daigei01.jpg11号館に入ってすぐのスペースに、大きなオブジェが置いてあるのを見ましたか?
大きく「DAIGEI」と書かれたアート。
実はこれ、オープンキャンパスに行われる展示会『DAIGEI展』の告知なんです。
『DAIGEI展』は6月6日から8日までと、6月10日のオープンキャンパス当日に開催されます。
「大芸生による、大芸のための展示会」と宣伝しているのですが、一体どんなものなのでしょうか?
気になったので、目下準備中の体育館ギャラリーにお邪魔してきました。
忙しそうにしている中、快く撮影を許可してくださってありがとうございます!

daigeiten008-2.jpg『DAIGEI展』は芸大の様々な学科から作品を集めた、オープンキャンパスのための広報展示会で、期間中通して芸術学部生・通信教育生・大学院生の30名以上が出展しています。
普段はいくつかの展示スペースに区切られて使われている体育館ギャラリーが、なんと全フロアを通して開催されるようです。
各学科ごとに小部屋に分かれているようなのですが、まだ準備段階でもそれぞれの色があってとても興味深かったです!
オープンキャンパス当日の6月10日には体育館ギャラリーだけでなく、体育館2階ホール・ガーデンギャラリーにも展開するとのこと。

daigei00.jpg代表者の池田順一さん(美術学科)にお話をお聞きしました。
「とにかくたくさんの人に見に来てもらいたいです。
オープンキャンパスは高校生だけが参加するものじゃなくて、誰でも来て楽しんでいいものだと思います。
例年700人以上が来場する中、在校生の参加が少ないので、興味を持ってもらって芸大みんなでオープンキャンパスを楽しみたいです」

造形系、メディア系、音楽系・・・『大芸』が詰まった展示会、
オープンキャンパスのこの機会に是非足を運んでみてください!

 

DAIGEI展 大芸による、大芸のための展示会
大阪芸術大学生13名による、オープンキャンパスのための展示会
6月6日(水)から8日(金)まで
9:00-18:30
体育館ギャラリー全フロアにて開催

大阪芸術大学生26名による、大阪芸術大学のための展示会
6月10日(日)
11:00-16:00【オープンキャンパス開催時】
体育館2Fホール、ガーデンギャラリー、体育館ギャラリーにて開催