2012年8月8日

夏の甲子園が開幕ですね!

今日から全国高校野球選手権大会が開幕しました!!
大阪芸大のCMも流れています!みなさんご覧になったでしょうか?
私たちもオンエアされるのを楽しみに見ていましたが、やっぱり高校野球は見入ってしまいますね!
自分が試合しているわけじゃないのに一投一投にドキドキします。
ここまで頑張ったんだからみんな勝たせてあげたい!と思ってしまいます(笑)
勝負の世界はそんな風にいかないんですよね…。

DSC_2548.JPG
さて、甲子園で熱い戦いが繰り広げられる中、芸大ではAO(アドミッションズ・オフィス)入学試験が行われました!

DSC_2535.JPGAO入試とは…
大阪芸術大学のAO入試は、従来の入学試験のように専門試験の完成度や学力試験の得点のみで評価する方法とは異なります。
各学科が実施する体験授業(2日間)への参加を通じて、大阪芸術大学の教育方針や授業内容を理解していただき、みなさんの学習目標と大学が求める人材とをお互いに理解し、評価しあう入試です。

DSC_2542.JPG
今年度より受験機会が2回に増えたAO入試。
朝からたくさんの受験者が続々と登校してきました!
芸大のAO試験は各学科によって異なります。
実技試験をしたり、小論文を書いたり、作品を持ち込んだり講評したり…。
受験生の緊張した顔を見ていると、自分が受験したときのことを思い出してこっちまでドキドキしてきます!
AO入試1期は明日も続くので、受験生のみなさん、頑張ってくださいね!!
来年キャンパスで会えるのを楽しみにしています♪


2012年7月24日

11号館入口に

DSC_2439.JPGみなさん、11号館入口に先週から展示されているものを見ましたか?
Tシャツがいっぱい干されている!と思って見に行ってみると、どうやらデザイン学科の授業の一環で『デザイン総選挙』なるものを行っているようです。
デザイン学科三回生が『グラフィックデザイン2』という授業でシルクスクリーンの実習を行い、上半期に制作したTシャツとグラフィックオブジェを展示して見に来た人に投票してもらいます。
看板によると、この選挙結果も成績に関係するのだとか。これはじっくり真剣に選ばなくては!(笑)

DSC_2449.JPGTシャツのテーマは「大切な人へあげるTシャツ」、グラフィックオブジェのテーマは「好きな言葉」。
面白いTシャツやかわいいTシャツ、アートなTシャツなどいろんなデザインがあって迷ってしまいますね!

グラフィックオブジェの方も、これぞ芸大生!といったなかなか個性的なものばかり。
テーマが好きな言葉っていうのも面白いですね。いろんな方法で文字を入れていたりして楽しかったです!
 

DSC_2463.JPG投票は7月26日まで行われるそうです。
みなさんも是非お気に入りの一枚を探しに行ってみてください!


2012年7月10日

今年も7thがやってきました!

DSC_2244.JPG最近どんどん暑くなってきますね!
もう蝉も鳴き始めていて、いよいよ夏本番。
これから8月に向けて夏祭りやライブイベントなども増えてきますね。
さて、芸大では今週月曜日から『7th Live(通称:セブンス)』が行われています!

毎年7月に行われているこのイベント。
今年は軽音楽部・サウンドギャラリー・ニューフォーククラブ・JAZZ研究会・VIVENTEといった5つの音楽サークルと、ダンスチームのSPLASHの計6団体で行われます。
普段は文化連合団体で活動している各サークルですが、表立って活動をすることがあまりありません。

DSC_2234.JPGそこで音楽団体がどういうことをしているのか、学内の人に見て知ってもらって、芸術の幅を広げることを目的としているそうです。
文連棟の横の道を通ると音楽系サークルがバンド練習をしている音がよく聞こえてきますが、そういえば新歓祭や文化祭以外では、発表の機会は少ないですよね。
気になるあのサークルのステージが楽しめるいいチャンスですよ!

セブンスは毎年2年生が主体となって運営しています。
自分たちでステージを組んで、PAや照明も学生がこなしているんだそうです。カッコいい!
夏の暑さも吹き飛ばし・・・いや、さらに熱くなるようなステージを期待しています!!

DSC_2240.JPG期間は7月9日(月)から7月13日(金)まで。18:30から銀河系広場で行われます!
興味を持ったみなさん、今年も迫力ある音楽ステージで一緒に盛り上がりませんか?


2012年7月4日

七夕週間が始まりました

tanabata001.jpgみなさんこんにちは。
芸大は七夕週間真っ最中です!
7月2日から7日まで行われている七夕週間。
期間中は20号館下ピロティに笹飾りが置かれ、短冊に自由に願い事を書いたり、浴衣の着付けや着崩れを直せる「駆け込み寺」が設置されたりしています。
昼休みには浴衣姿の学生たちで大賑わい。
みんな思い思いに願い事を書いたり、浴衣を着て友達と写真を撮ったりと楽しそうでした!

tanabata000.jpg七夕といえば、日本の豊作を祖霊に祈る祭に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん)と呼ばれる祭などが合わさってできたのが始まりと言われています。
機織の得意だった織姫星と牛飼いの夏彦星が恋をして、夫婦生活が楽しすぎて仕事をしなくなってしまったために、二人は天の川を隔てて引き離されてしまうという話が有名ですよね。
7月7日にだけ会うことを許された二人。それ以外の日は一生懸命機を織ったり牛を追うのに費やしているそうです。
天気予報では雨が降りそうですが、天の川が増水しないで二人が無事にデートできるといいですね!

まだ願い事を書いていないみなさんも、短冊を飾ったり浴衣を着て七夕を過ごしてみてはいかがでしょうか?


2012年6月20日

歌舞伎鑑賞教室が実施されました!

こんにちは。
今日芸大周辺は雨が降らなかったので、体育館前の芝生広場には学生たちの姿が戻ってきました。
6月の雨の日は過去30年間のデータでみると20日間は雨や曇りの日なんだそうです。
次にいつ晴れるかわからないので、洗濯をするタイミングが難しいですよね。
部屋干しをするときは洗濯し終わったらすぐに干して雑菌の繁殖を防いだり、扇風機などを使って湿気を散らすといいみたいです!
まだまだ不安定な天気が続くと思いますが、いろんな工夫で乗り切りましょう!

さて、本日芸大の芸術劇場にて歌舞伎鑑賞教室が行われました。
芸術文化の振興を目的に青少年の視聴覚情操教育の一環として松竹株式会社さんが主催して昭和51年から行われ、今年で37年目を迎えます。
大阪芸術大学だけでなく、国際交流センターや大阪松竹座などでも行われているんですよ。
みなさんは実際に歌舞伎を鑑賞したことがありますか?
私は学生時代、この歌舞伎鑑賞教室で初めて見て圧倒されたのを覚えています。
今日参加していた学生たちも初めて見る人という人がたくさんいました!

kabuki000.jpg今回の演目は『俊寛』。
平清盛の全盛期。島流しの大罪を科せられた者が流されてくる都から遠く離れた南海の孤島、鬼界ヶ島が舞台です。
最初に『歌舞伎へのご案内』として歌舞伎を全く知らない方でも楽しんで見られるように
歴史や見所、音楽などをわかりやすく解説していただきました。
実際に学生たちもステージ上で劇中で使う楽器を演奏したり、「見得」を切る体験をしたりと、ただ見るだけでなく感じる学習、とても楽しそうでした。

kabuki001.jpg「これはうちわにビーズをつけただけなので簡単に作ることができますよ」
と鳴物の方が雨音を鳴らす楽器を見せてくださいました。
伝統芸術に使う道具がそんなに簡単にできるはずがないでしょ!と思ったのですが
江戸時代からあるもので、昔はビーズじゃなくて小豆などを使って作られていたのだとか。
400年以上も続く日本の伝統文化に身近に触れることができて、学生たちもとても貴重な体験になったのではないでしょうか。

この模様は後日『大阪芸大テレビ』でお伝えしますのでお楽しみに!