2012年1月25日

正ちゃんのカメラセミナー!

sony1.jpg皆さんこんにちは。

本日、放送学科の6号館スタジオでSONYのカメラセミナーが行なわれたので、その模様をお伝えします!
今回講義をしてくださったのは、SONYのカメラ設計やマーケティングを経験、自らも撮影をこなす“正ちゃん”こと小倉正二さんです。
講義では、映像業界の方向性や撮影をするうえでの基本知識が話されました。
地デジになって当たり前になった16:9の画面サイズが、前の画面サイズ4:3とはどのような違いがあるのか、ハイビジョンの映像になってどんなメリットができたのかなど普段聞けない話が盛りだくさんでした。

 

sony3.jpg「シネマな映像とビデオな映像」というテーマでは、現場でのカメラの使い分けや必要とされるカメラの能力などが話されました。
今話題になっている一眼レフカメラを使った撮影が一般的なビデオ撮影とどう違うのかという話題では、実際に比較画面を使って説明されました。

一般的なビデオカメラはピントの合う位置が広く全体的にはっきり写るのに対して、一眼レフカメラは大判サイズと呼ばれるセンサーの影響でピントの合う位置が狭いということでした。
この特性には、見せたいものにピントを合わせて後ろをぼかすことで、主役を主張させる効果があるらしいですよ!!

 

sony4.jpgまた講義の後半には実際に機材に触っての講習も行なわれ、参加した学生達は熱心に講義を受けていました。
普段はなかなか参加が出来ない展示会やセミナーを大学内で受けることが出来て、映像業界を目指す学生達にはとても貴重な体験になったのではないでしょうか?
今回参加した学生の中から未来の映像アーティストが生まれてほしいですね!!


2011年11月29日

TV中継車 神戸マラソンに出動!!

  
koubemarason003.jpg11月20日、日曜日にみなと街 神戸で開催された第1回神戸マラソン。
午前9時、前日の激しい雨から一転、晴れ間が広がった神戸市内にスタートの号砲が響き渡り、およそ2万人もの市民ランナーが16年前の阪神淡路大震災から復興した街並みを、駆け抜けました。

 

 
koubemarason000.jpgこの神戸マラソンの模様はサンテレビで生中継され、懸命に走るランナーの姿がお茶の間に届けられました。
そしてナント、その生中継を大阪芸術大学がサポート!!
放送学科が誇るTV中継車が、神戸の地で本領を発揮しました。
 
放送学科の中継車が担当したのは、ゴール3キロ手前のポートアイランドしおさい公園。神戸港やポートタワー、六甲山を見渡す場所から、42,195キロの完走を目指し、ラストスパートをかけるランナーを映し出しました。

 

 
koubemarason002.jpg一昨年は「食の博覧会」、昨年は「平城遷都1300年祭」で大活躍したTV中継車。
今年は、在阪の名立たる放送プロダクションに混じってテレビの生中継に参加しました。
見学に来た放送学科の学生も、生放送対応に変身した芸大中継車を見て「普段、実習で使っている中継車がテレビの生中継に使われるなんて…」と驚いた様子。
 
大仕事を成し遂げたTV中継車もどこか誇らしそう。果たして次はどんなステージが待っているのでしょうか?今後もTV中継車の活躍から目が離せません!!
 

 


2011年10月5日

大阪芸大アプリ登場!

iphone000.jpgこんにちは!

皆さんはiphone持っていますか?今何かと話題のスマートフォン、スマフォのひとつです!
携帯とはまた違って、パソコン感覚で使えて便利ですよね!

さて、すでに持っている人、持っていないけど欲しい!っていう皆さんに朗報です!
なんとこの度、「大阪芸術大学」のiphoneアプリができました!
アプリの検索画面で「大阪芸術大学」と検索すると見つかるので是非ダウンロードしてみて下さい!

 

iphone001.jpgこのアプリですが、大阪芸術大学グループの情報をデジタルパンフレット形式で見ることができます!
各校のパンフレットはもちろん、学生作品オークションの情報もここで見ることができるんです。
作品を制作した学生のインタビューも動画で見ることができます!
あなたが求めている作品がここで見つかるかもしれませんよ!

大阪芸術大学アプリはまだ始まったばかり、今後もどんどんバージョンアップして最新情報をお届けしていきますのでお楽しみに!!

なお3G回線では動作スピードが遅くなる場合があります。
WI-FI回線ではスムーズに動くので、WI-FI環境がととのったお店やお家でチェックしてみて下さいね!!


2011年9月30日

今週の大阪芸大テレビは?

tv90002.jpgみなさんこんにちは!

台風が過ぎてから、一気に涼しくなりましたね。日によっては長袖でないと寒く感じる時もあります。
外にいると、空気も秋になっている気がします。
今週は温かい日が続きましたが、今週末から来週にかけてまた気温が下がるみたいなので体調の管理には気をつけて下さいね!

 

 

tv90000.jpgさて、今週まず初めは、インテックス大阪で行われたデザイン学科のイベントLIVING&DESINの話題からお送りします!
このイベントには、デザイン学科の学生も参加しているんです!
伝統工芸研究会と家具研究会の学生が出展。学生ならではの視点で、新しい家具・インテリアのデザインを提案しました!
番組では、学生のインタビューもあるのでお楽しみに!!

 

tv90001.jpg続いては、OUAシアターのコーナーです。このコーナーでは学生達が制作した映像作品を紹介します。
今回は、映像学科卒業制作展「ダイゲイフィルムアワード」で上映された、堀江祥子さん監督どうにもとまらないを紹介します!
父と娘の物語。しあし、ある人物によって事態は急展開!ドキドキワクワクが止まらないロードムービーです!
番組では一部のみですが、OUA-TVのホームページでは全編を見ることが出来ます。是非チェックしてくだざいね!

 

「大阪芸大テレビ」毎週金曜、深夜12:35分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!
今回も見どころ満載、皆さん是非チェックしてくださいね!!

<<オンエア情報>>

9月30日(金)
奈良テレビ放送 22:30から 
サンテレビジョン 24:35から
北陸朝日放送 25:20から

10月1日(土)
テレビ和歌山 23:00から
 



2011年9月23日

今週の大阪芸大テレビは?

TV89003.jpgこんにちは!

台風が去ってから急に朝晩が涼しくなりました。
長袖を着ないと寒いって感じですね
急な気温の変化で体調を崩さないように気をつけて下さいね!

 

TV89001.jpgさて、今回初めのニュースは、大阪芸術大学と山崎製パンとのコラボ企画
「ランチパックプロジェクト」の合同記者会見の話題からお送りします。
この企画は、消費者である大学生とランチパックがコラボし、大学オリジナルの商品を開発するというものです。
芸術計画学科の学生達によるプロジェクトチームが結成されてから、会議や試作を何度も重ねてきました。
そして、大学オリジナルランチパックに決定したのが「オムライス風ランチパック」です。
パンの中にオムライスが入っているという斬新なものになっています。
味はまさにオムライス。ふわふわタマゴとケチャップがとてもいい感じ。一度食べるよ病みつきなることも違いなし!!
記者会見では、なぜオムライスになったのかなどの経緯紹介されましたよ!
是非、番組でチェックして下さい!

 

TV89000.jpg続いては特集です!
3月11日に発生した東日本大震災で被災した子ども達とのふれあいの場を作ろうと初等芸術教育学科の野田燎先生と学生達が
長野県にある、大阪芸術大学グループの研修センターに福島県の清風幼稚園の子ども達を招きました。
「こども達のこころと身体にやすらぎを」をコンセプトに、3日間に渡り歌ったり、ダンスをしたり、外で遊んだりと色々なイベントが開催されました!!

初めは緊張していた子ども達も、時間がたつと笑顔いっぱいで、楽しそうに遊んでいました。
子ども達の楽しそうな笑顔、番組でチェックして下さいね!

 

TV89002.jpg最後は、ギャラリー展の話題です。
大阪芸術大学には、学生達が自由に使えるギャラリースペースがあります。
毎週開催されるギャラリーの中から、今回は美術学科の学生達による作品展「a wreck」展の模様をお送りします。
学生達の個性あふれる作品がいっぱいです。
どれも素晴らしい作品ばかりですよ!!

 

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜12:35分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!
今回も見どころ満載、皆さん是非チェックしてくださいね!!

<<オンエア情報>>

9月23日(金)
奈良テレビ放送 22:30から 
サンテレビジョン 24:35から
北陸朝日放送 25:35から

9月24日(土)
テレビ和歌山 23:00から