2008年3月6日

報告!ヨーロッパ国際セミナー

報告!ヨーロッパ国際セミナー
報告!ヨーロッパ国際セミナー
報告!ヨーロッパ国際セミナー
報告!ヨーロッパ国際セミナー
報告!ヨーロッパ国際セミナー
報告!ヨーロッパ国際セミナー

2007ヨーロッパ国際セミナー報告です!

先日、3月3日付けのブログでお伝えしたように、研修先のイタリアより参加学生・引率者を含め43名全員、無事帰国しました。

約2週間にわたる行程を引率者の目線から、4回シリーズでお伝えします。
今日は?ミラノ編(協会研修)

明日以降…
?ベニス編(自由研修)
?フィレンツェ編(自由研修)
?ローマ編(自由研修)
            …と、不定期に続きます。

2月18日(月)?22日(金)
POLI.DESIGN
協会で5日間の研修(ミラノ)
研修内容は多岐にわたっています。

[研修内容]
・18日(月)
 
午前/POLI.DESIGN協会から概要説明等
 
午後/学校施設見学、ワークショップの概要説明

19日(火)*ミラノ周辺の美術館でフィールドワーク
 
午前/STUDIO MUSEO ACHILLE CASTIGLIONI
 
午後/FONDAZIONE MAZZOTTA WARHOL BEUYS

20日(水)*ミラノ周辺の美術館等でフィールドワーク
 
午前/FORMA,CENTRO INTERNAZIONALE
         FOTOGRAFIA-RICHARD AVEDON
 
午後/CORSO COMO-Bookshop High Tech

21日(木)
 
午前/講義、ワークショップ
 
午後/ワークショップ

22日(金)
 
午前/ワークショップ
 
午後/ワークショップ、プレゼンテーション、交流会

研修は全てイタリア人講師による講義、説明となるのですが、日本語通訳者がいるので問題はありません。(気軽に質問等が出来ます!)

ワークショップの課題は…
「サッカーボールにミラノのイメージをコラージュする」
と、いうもの。初日に課題内容の説明を受けました。その際に、第2、3日目に行われるミラノ周辺の美術館でのフィールドワークでは、漠然と見学するのではなく、課題制作をイメージしながら参加しましょうと。見学先は空間デザインスタジオ(照明・家具)、現代美術、写真と様々。それぞれの場所では担当者、学芸員から丁寧な説明を受けました。

最終日には制作した作品をもとに、プレゼンテーションを行い研修修了。(終了後に修了書をもらいます。帰国後、単位認定願書、修了書のコピーを提出する事により単位認定を受ける事が出来ます。)

研修を通し「イタリア人のデザインに関する考え方」に触れ、日本との違いを感じとった5日間でした。

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年3月5日

現在、工事中。

現在、工事中。

現在、工事中。

現在、工事中。

「現在、工事中。」といってもこのブログが工事中という訳ではありません。写真は現在の18号館2階の様子です。3つ教室の改修工事が行われて、今は間仕切りの工事が終わり、これから電気工事や塗装などの内装工事が行われようとしている段階です。

ここはキャラクター造形学科の実習室になる予定です。20054月に開設されたキャラクター造形学科は、2008年度入学生で1年生から4年生までがようやく揃います。アニメーションゼミやゲームゼミの教室は19号館というところにありますが、この18号館の実習室は新4回生の漫画ゼミ(小池ゼミ・里中ゼミ・バロンゼミ)の方のための教室なのだそうです。

今月末に工事終了予定でその後、プロジェクターや書画カメラなどの視聴覚の設備が整うそうなので出来上がったピカピカの実習室の様子はまたその頃にこのブログで紹介しますね。

今日35日は二十四節気の一つ「啓蟄」です。
暖かい気候になり大地があたたまって、冬の間土の中で過ごしていた虫達が這い出てくる頃という意味です。少し暖かくなったとはいえ、今日も小雪が舞う肌寒い一日です。
虫たちはもうしばらく土の中で春を待ってなさい!

本当に暖かくなって、今度、虫たちが這い出てきても大丈夫なころ、大学内でもあちらこちらで進められている新年度の準備はもう完了していることでしょう。楽しみですね。

大阪芸術大学ブログ


2008年3月4日

芸大オリジナルグッズ

芸大オリジナルグッズ
芸大オリジナルグッズ
芸大オリジナルグッズ
芸大オリジナルグッズ

昨日は『おひな祭り』でしたね。日本ならではのこういった伝統行事、個人的に大好きです。

さて、本学の体育館1階にはコンビニエンスストアが設置されており、お菓子・ドリンク・カップ麺等の食品をはじめ、日用品や文房具等が揃っています。夏場には自分でレバーを回して作るソフトクリームの機械も出ます。

又、こちらでは本学のオリジナルグッズを取り扱っています。マグカップやコーヒーカップ、Tシャツ、トレーナー、パーカー、ウィンドブレーカー等、グッズの種類はバラエティに富んでいます。丁度この時期に4年生や通信教育部生が卒業記念として購入されるそうです。ちなみに良く売れる商品はマグカップ(小540円・大680円)、Tシャツ(1,600円)とのこと。どちらの商品にも白地に紺色で「OUA」(※)というロゴマークが入っています。記念におひとついかがですか?

※ Osaka University Of Artsの頭文字をとったもの。

大阪芸術大学ブログトップへ


2008年3月3日

イタリアから帰ってきましたっ!

ヨーロッパ国際セミナー

ヨーロッパ国際セミナー

ヨーロッパ国際セミナー

昨日(32日)、大阪芸術大学ヨーロッパ国際セミナーに参加した皆さんがイタリアでの研修を終え無事帰国されました。(>>出発時の記事

この研修を通じて、今まで交流のなかった学科の在校生と宿泊先が同じ部屋になることや、食事をともにしたりする中で、たくさんの友人が増えたこともこの研修の大きな意味なのかと思います。いろいろ細かなハプニングもあったようですが、お天気の乱れもほとんどなく、充実したイタリアの15日間だったそうです。

関西国際空港に到着した後、参加した学生さんから引率したスタッフにサプライズプレゼントがあったそうです。帰りの飛行機の中で全員が寄せ書きをしてくれていたのだそうです。機内の様子を何度か見回った先生にも全く気付かなかったそうです。引率したスタッフがとても嬉しそうにこのエピソードを真っ先に話してくれた様子からすると相当うれしいサプライズだったみたいです。セミナーの中身も良かったと思いますが、終わりよければ全てさらに良し。とても良い記念になったようです。

今回のヨーロッパ国際セミナーの様子はあらためてこのブログの中で紹介していきます。

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年3月2日

「音楽の花束」大学院・1年次生によるコンサート

音楽の花束・大学院1年次生によるコンサート
↑開演中は写真撮影ができないので、リハーサルにお邪魔して撮影させていただきました。

音楽の花束・大学院1年次生によるコンサート
↑ロビーに飾られた今回のコンサートのイメージディスプレイ

今日の寒さはマシな方。まぁまぁ暖かい一日でした。
そんな日にふさわしい「音楽の花束」と題されたコンサートに行ってきました。
音楽の花束・大学院1年次生によるコンサート
羽曳野市が主催のこのコンサートは大阪芸術大学[第11期]の大学院生によるものです。本日は学内ではなく羽曳野市生活文化情報センター「LICはびきの」の音楽ホールで開催されました。
受付ではチケットの半券を使っての来場者参加型の「半券アート」なる試みも行われており、工夫いっぱいのコンサートです。ホールロビーに設置されたボードに半券を貼っていくというもの。半券に記された番号と同じ番号が書かれた位置に一つずつ貼られていきます。ジグソーパズルのように徐々に全体のヴィジュアルが完成していきます。

来場者に配られるパンフレットには音楽ド素人の私にもわかるように演奏される曲の解説か載っており、さらに演奏の前にはオペラのあらすじやシーンの説明などクラシック音楽を親しみやすくしてくれる構成がとてもありがたかったです。
音楽の花束・大学院1年次生によるコンサート
すばらしい演奏だったのに「これからも精進してまいります」という最後の挨拶がとても謙虚で、なんともさわやかな気分になった演奏会でした。

「音楽の花束」大学院・1年次生によるコンサート
「音楽の花束」大学院・1年次生によるコンサート

演奏会が終わって会場を出るお客様方を待ち構えるかのように目の前に現れたのは、大きな花束のイメージに添えられた市民の皆様への、友人への、先生方への感謝のメッセージでした。お客様方は出演者と全貌が明らかになった「半券アート」の見送りでお帰りになりました。
子供からお年寄りまで幅広い年齢の方々がたくさん来場され、春の日曜日にふさわしい心豊かになる演奏会でした。

大阪芸術大学ブログトップへ