2015年11月17日

図書館所蔵品展「Book of daysー『Farmer’s pot -Oryza』ー』」

現在、大阪芸術大学図書館4階では、所蔵品展「Book of daysー『Farmer’s pot -Oryza』ー」が開催されています。


展示されている『Farmer’s pot -Oryza』という作品は、美術学科の中川佳宣先生が制作されたものです。


この作品名のOryzaはイネ科イネ属の米のことを指しますが、栽培されているイネを大きく分けるとアジアイネとアフリカイネの2種類があるそうです。
アジアイネはさらにジャポニカ種とインディアカ種の2系統に分かれます。
また、これらの交雑種による中間的品種のジャバニカ種というものも存在します。

中川先生は、こうした長い年月をかけて育んできた植物の仲間の数に注目されています。
植物図鑑をめくり、ひとつひとつ拾い上げて学名を整理し、それを種に見立てた黒い点と壺型をした紙によるコラージュで表現したのが、これらの作品です。

12日(木)のお昼休み、中川先生によるアートトークが開かれ、美術、建築、写真学科などの学生たちが集まりました。
南河内で農業を営む家庭で育ったと話す中川先生。
先生の作品づくりは、そんな幼少期の経験も影響しているかも知れません。

所蔵品展では、中川先生おすすめ図書も並べられています。

学生たちの前で先生が手に取られたのは、インドの詩人であるタゴールの詩集「タゴール著作集」。
この中の「果実集め」という詩に影響されて、大阪芸大で副手をされていた頃にシリーズで作品を制作したそうです。
自分の頭の中で考えているだけでは、なかなか良いアイディアは生まれませんよね。
こうして色んな本に触れることで、今まで見つけられなかった表現にたどり着くこともあるのだとか。

そして、図書館内には先生の他の作品も並べられています。
「日常の中で気がついたことや考えたことを断片的に描いたもの」だそうで、タイトルはまさに『notebook』。
ご自身で作られた紙に古い布を貼りこみ、アクリル絵具や油絵具でイメージを固めています。

今回の所蔵品展は、今月21日(土)まで。
最終日には、再び中川先生のアートトークが開かれます。
ぜひ、図書館に足を運んでみてください!

投稿:島田(OUA-TV)


2015年10月7日

演奏学科声楽コース4年生による「お昼のコンサート」

10月2日(金)、3号館ホールで演奏学科声楽コース4年生による「お昼のコンサートが開催されました。
声楽コースでは、オペラ・ミュージカルなどで必要とされる歌唱演技をはじめ、国内外の様々な楽曲を研究し、自分自身の身体を楽器にして表現豊かな声楽家を目指します。

コンサートでは、オペラ「フィガロの結婚」より 伯爵のアリア「もう勝ちと決まっただと!ため息をついている間に」、オペラ「リナルド」より あるミレーナのアリア「私を泣かせてください」などのオペラの名曲の他、北原白秋や金子みすゞ作詞の日本童謡などが披露されました。
声楽のすごいところは、声だけでストレートに音楽を表現できるところ!
自らの身体を楽器として磨き上げ、一人ひとり異なった、その人にしか出せない”世界にたった一つの声”で演奏ができるのは、とても魅力的です。

また、マイクを使わずに肉声で歌い上げるにも関わらず、その歌声の響くことと言ったら…!!
急に出そうと思っても出る声量と音域ではありません。
日々の練習の積み重ねが伺えます。

この「お昼のコンサート」は、今週9日(金)と来週16日(金)にも開催されます。
オペラや声楽コンサートは、何かと敷居が高いと感じる方が多いかも知れません。
特別演奏会やオペラ公演に行くには、ちょっと構えてしまう…そんな学生さんは、ぜひお昼休みに声楽の世界を覗いてみてください!
聴かなきゃ損ですよ!!

投稿:島田(OUA-TV)


2015年10月6日

図書館所蔵品展「十九世紀末の街角を彩ったユーゲントシュティールの花『ユーゲント』」

9月13日(日)から、大阪芸術大学図書館で所蔵品展「十九世紀末の街角を彩ったユーゲントシュティールの花『ユーゲント』(芸術と生のためのミュンヘン絵入週刊誌)」が開かれました。

ミュンヘンの絵入週刊誌『ユーゲント』は、進取の気象に富む出版人ゲオルグ・ヒルトによって1896年に創刊されたもの。
その創刊号の巻頭に掲載された告知文では、ゲオルグたちの目指すものを次のように述べられています。

「この言葉(ユーゲント)の俗物的な意味合いでの綱領をわれわれは持ちあわせてはいない。
われわれが論評し挿絵を付けようとするのは、興味を引くもの、人々の心をとらえるもの、これらすべてである。
美しいもの、善良なもの、一種独特なもの、魅力的なもの、そして真に芸術的なもの、これらすべてをわれわれは掲載したい。
どのような公的な生活も、閉めだされないであろうし注目の的にされることもない。
場面と話題に応じて、高級な、より高級な、最高に高級な芸術、模様、装飾、流行、スポーツ、政治、音楽、文芸を、ときにはまじめに、またあるときにはユーモをまじえて、あるいは辛らつに伝えたい。
さらにすべてのグラフィック芸術が、<趣のある運筆>、厳格なスケッチ、戯画、写真が、動員されることになっている。」

このように『ユーゲント』誌は、扱うテーマがきわめて多様な雑誌です。
幅広い美術から流行の風習、スポーツ、政治、音楽や文芸など広く取り上げ、戯画を交えて大衆向けに編集されています。

週ごとに変化する表紙デザインには、当時の新進気鋭の芸術家・デザイナーたちが競うように協力しており、色鮮やかな装飾デザインは、街角の雑誌売場に彩りを添え、たちまち一大センセーションを引き起こしたそうです。

10月3日(土)までとしていた『ユーゲント』の展示ですが、好評につき、10月17日(土)までに会期が延長されました!
みなさんぜひご覧になってみてください。

そして次回展示は…
「Book of days」と題し、美術学科講師中川佳宣先生の版画作品集『Farmer’s pot : Oryza sativa L.』と中川佳宣先生の美術作品も併せて展示されます。

大阪芸術大学図書館所蔵品展
「Book of days」
10月23日(金)~11月13日(金)

◎10月24日(土)13:00~中川佳宣先生ご自身による作品解説・図書館ツアーを開催しますので、ぜひご参加ください。
集合場所は、図書館4階展示コーナーです。

投稿:島田(OUA-TV)


2015年9月16日

図書館所蔵品展「意匠文化の展開 ー琳派yearに因んでー」

7月19日(日)から8月11日(火)まで、大阪芸術大学図書館で所蔵品展「意匠文化の展開 ー琳派yearに因んでー」が開催されました。


これまでにもさまざまなテーマで貴重な所蔵品を展示している図書館ですが、今回の「琳派(リンパ)」…みなさんご存知でしょうか?
この流派は、江戸時代中期に活躍した画家で意匠家の尾形光琳の名に由来しています。
今年は光琳没後300年にあたり、さらに光琳の約100年前に活躍した琳派芸術の祖である俵屋宗達の存在もふまえると、琳派誕生から400年ということになります。
それらを記念して、今年は全国各地の美術館では琳派400年にちなんだ展覧会が開催されている琳派yearなのだそう!

琳派芸術の特徴として、優れた意匠性というのが一番に挙げられます。
意匠とは、美術工芸品や工業製品などの形・色・模様などを工夫すること、またその結果できた装飾・デザインのことを指します。
美観を起こさせる外観を有する物品の形状や模様・色彩のデザインの創作についての権利で「意匠権」というものがありますよね?その意匠です。

意匠性を継承する役割を果たしたものの一つに、作品を版刻して出版された版本があります。
今回の所蔵品展では、その版本と実際の作品の写真が並べて展示されていました。

その中の一つ、「光琳新撰百図」を特別にケースから出して見せてもらいました!


裏表紙には「荒井工房 田中氏」の墨書が見られ、本書が工房の参考書として近年の工人たちに利用されていたことがわかります。
琳派意匠はこのように、作品の実物ではなくその意匠を記した版本を使って多くの人に伝わっていったんですね。


図書館所蔵品展の良いところは、展示されている内容が気になったら、その場でテーマに合った本を読んだり借りたりできるところ!
今回も、琳派についての書籍が並べられていました。

現在は、「十九世紀末の街角を彩ったユーゲントシュティールの華 『ユーゲント』(芸術と生のためのミュンヘン絵入週刊誌」を開催中!
『ユーゲント』は、出版社ゲオルグ・ヒルトによって1896年に創刊されている週刊誌。
どのようなテーマを扱った雑誌なのか、芸術とはどのような関わりがあるのか…?
気になった方はぜひ、図書館4階に足を運んでみてください。

投稿:島田(OUA-TV)


2015年7月7日

図書館所蔵品展「草創期の探偵小説雑誌『宝石』とカストリ雑誌」

今日は7月7日…七夕ですね★
もともとは中国の行事であったものが奈良時代に伝わったとされているイベント。
天の川で隔たれている彦星と織姫が、七夕の夜だけは会うことを許されているという伝説です。
日本では、雨が降ると天の川の水位が増して織姫は彦星に会うことができない、という話をよく聞きますが、韓国では、彦星と織姫が1年ぶりの再会に涙するため、絶対に雨が降ると信じられているそうです。
同じイベントでも、国によって伝わり方や楽しみ方が違うんですね。

さて、大阪芸術大学図書館では、所蔵品展「草創期の探偵小説雑誌『宝石』とカストリ雑誌を開催中!


宝石』という雑誌…あまり聞き馴染みがないかも知れません。
これが、その創刊号。

1946年創刊の日本の推理小説雑誌で、1964年まで発行されました。
当時の推理小説界を代表する雑誌だったと言われています。

日本探偵小説の先達である小説家・推理作家の江戸川乱歩はその創刊に全面的に協力しており、創刊号の表紙内面には乱歩の写真が掲げられています!

また、みなさんが推理小説で思い浮かべる一番メジャーなキャラクターと言えば…シャーロック・ホームズですよね!
アーサー・コナン・ドイル作の推理小説の主人公・探偵のシャーロックも、この『宝石』の表紙を飾っていました。


その他、この雑誌では横溝正史海野十三などの有名な推理作家たちの作品が並んでいました。

「カストリ雑誌」とは、太平洋戦争集結直後の日本で、出版自由化を機に発行された大衆向けの娯楽雑誌をさします。
粗悪な用紙に印刷された安価な雑誌で、内容は安直で興味本位なものが多く、直接的に性風俗を取り扱っているのが特徴です。

『宝石』も、カストリ時代の大衆雑誌のひとつとして、無関係ではなかったそうです。
中には、扇情的な女性が横たわる挿絵や、裸体の女性が表紙になっているものも。


なお、終戦直後に輩出する探偵雑誌の出版活動は、『宝石』を除いていずれも短命だったそうです。
教養課程客員教授の藪亨先生は、「カストリ雑誌時代を乗り越えて総計251冊が発行された『宝石』は、カストリ雑誌の範疇を逸脱していると言える」と述べられています。

展示は、今月11日(土)まで。
雑誌の中身も図書館で読むことができるそうなので、気になる方は図書館を訪ねてみてくださいね。

投稿:島田(OUA-TV)