2016年7月6日

「8Kエマージングテクノロジー展」開催中!

現在、大阪芸術大学スカイキャンパスにて、「8Kエマージングテクノロジー展」を開催中です!!

IMG_6931
みなさん、「8K」ってどんな映像かご存知でしょうか?
デジタルデータの動画・画像は、点の集まりでできており、同じ面積でも点を細かく詰め込むほど、きめ細かになります。
従来の映像画質は、大きく分けると以下のようになっています。

SD
Standard Definition(標準解像度)の略。
アナログ放送の画質相当。
720×480ピクセル、約35万画素。

HD(ハイビジョン)
High Definition Video(高精細度ビデオ)の略。
1280×720ピクセル以上、約92万画素以上。
一般的なものは、地上デジタル放送の1440×1080ピクセル。

フルHD(フルハイビジョン)」=「2K
HDの中での最高画質で、1920×1080ピクセル、約200万画素。
※2Kの「K」は「キロ」という意味で、幅が約2000ピクセルの画質という意味。

4K
フルハイビジョンの4倍の画質。
3840×2160ピクセル、約800万画素。

そしてなんと、8K」はフルハイビジョンの16倍の画質で、7680×4320ピクセル、約3300万画素にもなる、超高精細映像なんです!!
スーパーハイビジョンと呼ばれていて、2018年には実用放送が開始される予定です。
しかし、その実像は、国際放送機器展などでの検証映像でしか一般には公開されていません。

今回の展覧会では、多くの可能性を秘めた”8K映像で何ができるのか?”をテーマに、大学としては世界初の8Kコンテンツ水中映像を発表し、その全貌を一般公開しています!

IMG_6926
会場には、フルハイビジョン映像、4K映像、8K映像が上映されており、それぞれを比較することができます。

フルハイビジョンの映像は、自宅のテレビ画面で見る分には綺麗だと思いますが、大きなモニターに映すとどうしても粒子感が目立ってしまいます。

IMG_6982
しかし、4Kになるとその粒子感はほとんどなくなります!
展示されているのは、パナソニックの98インチ液晶ディスプレイ。
実際に近づいてご覧いただくと、その美しさが体感できますよ!!

IMG_6968
そして!こちらが8Kの映像です!!
JVCケンウッドの大型スクリーンで投影しています。

…と言っても、写真では全くその精細さが伝わらないので、こちらも実際に会場でご覧ください!

4Kを見た時点では充分だと感じましたが、8Kを見てから再び4Kを見ると…やっぱり全然違います。

会場にいらっしゃった写真学科准教授の赤木正和先生に、8K映像がどれくらいすごいのかお聞きしたところ、
例えば、超高層ビルの屋上から地上を撮影しても人物一人ひとりの顔まで認識することができ、防犯カメラとして使用することもできるくらい、鮮明なんだそうです!

IMG_6946 IMG_6933

会場には8K映像から切り出してオフセット印刷で出力した、プリントの展示も行われています。
先ほど、8Kは3300万画素くらいだとお話しましたが、これはデジタル一眼レフで撮影した画像と変わりません!!
普通、映像から静止画を切り出すと、どうしても荒い画質になってしまうのですが、8K映像から切り出したプリントはいかがでしょうか…?
こちらも必見の展示です。

IMG_6963 IMG_6962

また、撮影使用機材や関連放送機器も展示されています!

展示は、13日(水)まで。
さらに、9日(土)11:00~と、10日(日)13:00~/15:00~の計3回、「大阪芸術大学写真学科准教授 赤木正和による公開講義」も行います。
今、最も注目されている8K映像に迫る展覧会を、お見逃しなく!!!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年6月10日

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は?

現在、大阪芸術大学図書館3階閲覧室にて、「岩崎冨士男 追悼展」を開催しています。

IMG_2869 IMG_2825

クリエイティブディレクターで大阪芸術大学放送学科長・図書館長・大阪芸術大学テレビ(OUA-TV)代表の岩崎冨士男先生が、去る4月9日、お亡くなりになりました。
1982年に制作されたテレビCM ナショナルのあかり「光のメニュー」では、第29回カンヌ国際広告映画祭でグランプリを受賞。
他に、オードリー・ヘップバーンを起用したエクスラン”ヴァリーエ”「オードリー・ヘップバーン」や、乾電池”ネオハイトップ”「そこにビルがあるからだ」など、数々の名作を残され、多くの広告賞を受賞されました。

今回の展示は、”余人の及ばない斬新な発想と情熱にあふれた作品を通して、夢や生きる力を与えることばを生み出した岩崎先生の横顔に迫る“という内容になっています。

IMG_2863 IMG_2828

岩崎先生が総合プロデューサーとして手がけられた大阪芸術大学のミュージカルに関連したものや、手書きの絵コンテ、新聞記事などが展示されています。

IMG_2832 IMG_2839

また、先生オススメの図書も紹介されていました。

IMG_2847
Love for sale」というこの本は、テレビドラマ「ラブジェネレーション」でも、木村拓哉演じる広告マンが宝物のように大切にしていた広告のバイブルです。
岩崎先生が、学生たちに薦めている姿を何度か拝見したことがあります。

IMG_2856 IMG_2841

大学にいらっしゃっる時、ふと何か思い付かれては、アイディアを書き留めていらっしゃった先生。
私は、残されたメモを見る度に、
「どうして先生が紡ぐ言葉はこんなに温かいんだろう」と思っていました。
どんなに堅苦しい話でも、先生の言葉だとスッと頭に入ってきて、心の中にいつまでも留まるのです。

IMG_2838
展示されているものの中にも、”先生らしい表現”をたくさん見つけることができました。
岩崎冨士男先生に会いに、みなさんもぜひ図書館にお越しください!

 

Still0610_00002さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、「すごいよ!キャンパスター ヴォーカルコンテスト」の話題からお伝えします!!
この取り組みは、大阪芸術大学とレコード会社「GIZA studio」主催で行っているもので、高校生を対象に新人ヴォーカリストとしての可能性を感じる人材を発掘して、大学とレコードレーベル双方からアーティストを育成するプロジェクトです。
参加方法は、ウェブ・郵送応募での音源審査と、大阪芸大のオープンキャンパスで行うカラオケ応募での審査があります。
今回は、5月のオープンキャンパスで実施されたカラオケ応募の様子をご紹介します♪
>>「すごいよ!キャンパスター ヴォーカルコンテスト」の詳細はコチラ

 

Still0610_00003続いて、大阪芸術大学に「ドイツ連邦共和国ダンス連盟」の先生方が来学された時の模様をご紹介します!!
この訪問は、文部科学省が行うドイツとの交流事業の一環で、日本とドイツ、それぞれのダンス教育の違いなどを視察することが目的となっています。
大学のキャンパス内や、舞台芸術学科のダンス授業の様子を見学されたほか、訪問に合わせて企画された「日独友好特別舞踊公演」の上演も行いました!
お見逃しなく!

 

Still0610_00004最後に、大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです!
今回は、今年3月に行われた演奏学科ポピュラー音楽コースの卒業演奏会で演奏された曲の中から、小島明日香さんが作曲した「We can do it!」をご紹介します!
小島さんが奏でるパワフルで美しいピアノの音色と、サックスやドラムなどの演奏がマッチして、とっても楽しい楽曲に仕上がっています♪
ぜひ、番組でお聴きくださいね。

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
6月10日(金)
サンテレビジョン 24:45から
6月11日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年6月2日

所蔵品展 「音と映像メディアの変遷―テクノロジーとアートの接点・オーディオ資料室所蔵品大公開―」開催中!!

現在、大阪芸術大学芸術情報センター1階展示ホールにて、所蔵品展 「音と映像メディアの変遷―テクノロジーとアートの接点・オーディオ資料室所蔵品大公開―」を開催しています!

ポスターデザイン:小林真由美(デザイン学科4年)さん

音と映像メディアの変遷ポスター(B4)

毎年1回、蓄音機をはじめ映像機器も含めた所蔵品展を行っている大阪芸術大学博物館ですが、今回の展示は15回目の開催となります。
テクノロジーの進歩とともに発達したオーディオ・ヴィジュアルメディアの変遷をたどることで、人々の生活の中に新たなメディアとして浸透していった全貌を理解していただける展示内容です!

IMG_2434 IMG_2301

まずは、蓄音機の変遷をたどってみましょう♪
蓄音機の開発に貢献した人物には、主に2人の発明家の名前が挙げられます。

1人は、トーマス・アルバ・エジソンで、1877年に円筒式蓄音機フォノグラフを発明して、声の録音と再生に成功しました。
エジソンは、円筒に錫箔(すずはく…メッキなどに使われる金属を薄く伸ばしたもの)を巻き付けたものを手で回転させ、録音針を押し当てて錫箔にできる溝の深さの変化で音を記録しました。
そして、この溝を再び針でたどって、音を再生させる仕組みを作ったそうです。

IMG_2300
そしてもう1人は、エミール・ベルリナー
ベルリナーは、1887年に円盤レコードを使う蓄音機グラモフォンを発明した人物です。
左右に揺れる溝を記録する方式で、亜鉛盤に薄く塗った蝋を録音針で削って、酸性の液に浸し盤を腐食させて録音溝を作る方法で、音を記録しました。

エジソンはビジネス用の口述記録や電話の通話記録など、実用的な録音再生機として、録音状況を変えずに最初から最後まで同じ音質で録音できる円筒を選んで開発を進めました。
一方、ベルリナーは音楽を再生して楽しむ娯楽のための再生機として、取り扱いが楽で大量生産しやすい円盤を選びました。
この違いが、レコードの形として現れたのだそうです。

所蔵品展では、時代に沿って形が変わっていく蓄音機を見ることができます!!

IMG_2314
こちらは、1906~1908年に製造されていた「ビクターⅡタイプM」という蓄音機。
花柄のホーンが華やかでとても目を引きますね。

IMG_2322

左の蓄音機は、1910年頃、日本で最初に製造された「ユーホン」です。
一見、蓋のないテーブルに見えますが、トーンアームとクランクをホーンの開口部に、ターンテーブルをキャビネットの底面に収納するポータブル型として作られているそうです。

IMG_2323

開発初期の蓄音機は、機械部分がむき出しになっているものが多いのですが、次第に機械を仕舞える棚のような形に変化していきます。
これは、家庭の中で蓄音機が普及したことで、他の家具と色合いや質感を似せ、部屋の中に自然に設置できるように設計されたからだそうです。

IMG_2360

蓄音機に続く娯楽として登場したのが、ラジオ
世界で最初の公式なラジオ放送と言われているのは、1920年のアメリカ大統領選挙の速報放送だそうです。
日本では、1925年に試験放送を始め、翌年1926年に国内のラジオ放送が本格的に始まりました。

IMG_2362

こちらは、1924年製の「モデル10C」というラジオ!
一枚板の上に部品が取り付けられた”ブレッド・ボード・ラジオ”と呼ばれた形式のラジオらしいです。
なんだかすごい装置ですよね!!

IMG_2373

ラジオの普及に伴って、ラジオを内蔵した蓄音機が販売されたり、蓄音機をラジオのスピーカーとして使えるようなアタッチメントが発売されるなど、娯楽の手段も広がっていきました!

IMG_2400 IMG_2398

続いて、テレビの登場です!
日本で最初にテレビの製造を行ったのはシャープで、1951年に試作品を完成させました。
そして、写真の「TV7-17T」という機種は、1953年のテレビ放送開始と同時に販売されたもの。
12、14、17インチのサイズ展開で、このテレビは当時の中では最も大きい白黒17インチブラウン管テレビです!
私たちが当たり前のように視聴しているテレビですが、まだ放送開始から60年余りしか経っていないんですね!

IMG_2342

展示されているのは、ホームエンターテインメント機器だけではありません。
奥には、プロフェッショナル放送機器の所蔵品が展示されていました!!

IMG_2328

こちらは、1957年製の「ST-14TI」という機種で、6.3mm幅のテープを使う放送業務用の真空管式フルトラック・モノラルテープレコーダー。
本学6号館建設の際、NHKで使われていたものを、音楽学科の電子音楽スタジオに移設した機材だそうです。
当時の実習で、学生たちも触れていたらしいですよ!

IMG_2331

ピンクで可愛いこのデッキは、1969年製「DN-336R-T」で、1970年に開催された大阪万国博覧会のおまつり広場で活躍した巨大ロボットの中に搭載されていた現物なんですって!
1インチ幅のテープを使った6チャンネルマルチトラックテープレコーダーです。
派手な色は、イベントに使われていたからなんですね。

他にも、ラジオ局で使われていたテープレコーダーや、テレビ局で使われていたビデオカメラ、マイクなど…今では貴重になってしまった機器たちが展示されていました。
全てを解説することができませんので、展示ホールで直接ご覧くださいね。

IMG_2407

さらに、「中川一夫ライカコレクション」も展示されています!
ライカとは、ドイツのエルンスト・ライツ社が製造するカメラのこと。
中川さんはライカ研究者で、生涯かけてライカとその関連資料を収集され、このコレクションは2006年にご遺族より本学に寄贈されました。

IMG_2409 IMG_2415

カメラ本体やレンズのみならず、アタッチメントやアクセサリー、店頭用広告ボードや、写真を引き伸ばして現像するための引伸機なども展示されています。

IMG_2420 IMG_2427

みなさん、ステレオ写真ってご存知ですか?
平面(2次元)の写真で立体(3次元)として見える写真のことで、19世紀に写真が実用化された頃から存在していて、20世紀初め頃には世界各地の風景を撮影したステレオ写真が出版されていました。
現在では、事故現場の状況を記録するために活用されています。

IMG_2431 IMG_2432

人が物を見る時に、右眼と左眼で見える像にズレがあり、そのズレを脳が認識して立体として見ています。
ステレオ写真はその原理を応用して、少しずれた位置で撮影した2枚の写真で構成されています。
専用のカメラか、もしくは2台のカメラを取り付けて使うアタッチメント、1台のカメラで撮影するためのレンズが必要なのですが、ライカにもステレオ写真撮影用のアタッチメントがあります。

IMG_2430

ステレオ写真撮影用交換レンズ「ステマー」で撮影したこちらの写真は、専用のステレオビューワーで見ると立体画像として浮かび上がるのだそうです!
さらに、ステレオビューワーを使わなくても「裸眼立体視」という方法を使えば、立体画像として見ることができるのですが、みなさんはできるでしょうか?
訓練すればできるようになるみたいなので、ぜひ展示ホールで挑戦してみてくださいね!!

裸眼立体視
平行法
右側の画像を右眼、左側の画像を左眼だけで見て、焦点を合わせないように画像を見ているとぼやけてきますが、そのままぼやけた状態を続けると中央に立体画像が浮かび上がります。
交差法
右側の画像を左眼、左側の画像を右眼だけで見て、より眼の状態で画像までの距離の中間で視点が交差するようにすると、横に並んだ3枚の画像が見え、中央の画像が立体に見えます。

所蔵品展の内容を少しでも楽しんでいただけたでしょうか?
私は仕事を忘れて、展示されている所蔵品を見るのに没頭してしまいました。
みなさんもぜひ、実際に見てみてくださいね!!

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年5月31日

図書館所蔵品展のお知らせ♪

久しぶりに図書館所蔵品展のご紹介です♪

現在、大阪芸術大学図書館では、『文豪 夏目漱石 没後100年特別展 -所蔵資料でたどる夏目漱石-』を開催しています。

0531_souseki
夏目漱石については、みなさんご存知ですよね!
明治・大正時代に活躍され、日本を代表する小説家・評論家・英文学者です。

今回の所蔵品展は、漱石の没後100年を記念して開かれ、彼の作品世界に触れられる展覧会になっています。

IMG_1510
-所蔵品展のチラシより抜粋-

明治の文豪、夏目漱石が『こころ』を書いてから、100年の時が流れました。
漱石が生きた明治の時代は、国家主義から「個人主義」の時代に大きく舵を切っていきます。
そんな時代の潮流の中、矛盾と苦悩を抱えながら自我を見出そうとした漱石。
漱石は『こころ』で、急速に西洋化していく当時の日本を「こころが失われはじめた時代」といい、
漱石研究者は、漱石は個人主義の破綻を予見していたと言及しています。
だとするなら、今に生きる私たちに個の自由と責任は何をもたらし、何を失わせているのか。
没後100年を記念した本展で、漱石の作品世界にふれ、考えてみてください。
作品に込められた漱石の言葉を読み解いていくその先に、矛盾の多い社会とどう向き合っていけばいいのか、生き方について考える一助となれば幸いです。

IMG_1516 IMG_1515

図書館2階には、このように漱石が書いた小説の一節が抜粋され、展示されています。

IMG_1511
親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりして居る。 「坊っちゃん」

1906年に書かれた「坊っちゃん」の最初の一文。
漱石の教師時代の実体験をベースに書かれた小説で、住み込みの女中から「坊っちゃん」と呼ばれている青年が主人公です。
冒頭から、読者を一気に小説の世界に引き込む言葉遣い…一度聞いたら忘れられない一文ですよね。

IMG_1514
日本より頭の中の方が広いでしょう 「三四郎」

1908年の作品「三四郎」の作中の言葉です。
主人公・三四郎が熊本から東京に向かう汽車の中で、のちに広田先生として登場する”髭のある男”が、
「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より…日本より頭の中の方が広いでしょう」と話しました。
人は無限に考え想像することができるという意味にも捉えることができる一言。
とても奥が深い台詞ですよね。

IMG_1527 IMG_1529

この他にも、さまざまな漱石の言葉・小説が展示されていました!

5月31日(火)までの展示を予定していましたが、6月2日(木)まで会期が延長されました!!
みなさんもぜひ、図書館で漱石の作品世界の中に飛び込んでみてくださいね!

0531_jintai

さらに、図書館4階展示コーナーでは、所蔵品展「人体解剖図の進化と表現力を見る-ヴェサリウス『ファブリカ』-」も開催中!
こちらは6月11日(土)まで行っています。
併せてお越しください♪

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年2月19日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

昨日、18号館の前を通ると、何やらライブペイントを行っていました。


鮮やかな色を使って描かれていく様子が、真っ白な校舎を背景にとてもおしゃれだったので、思わず写真を撮らせてもらいました。
気になって話を聞いてみると、彼らはキャラクター造形学科の4年生だそうです。
現在行われている卒業制作展の広報を目的に、こうやって皆の目に触れる場所でライブペイントを行っているんだとか。
7人それぞれが好きなものを描いているそうですが、同じキャンバスの中で喧嘩することなく収まっていて、一つのアート作品になっていました!!

最終的には、どんな作品に仕上がったのか…?!
については、同じく18号館のこの場所に展示してありますので、卒展期間中にぜひご覧になってくださいね。

そして、そんなキャラクター造形学科の卒業制作展は、18号館2階と21号館1階で行っていますよ!!
併せて覗いてみてください♪

**

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」。
今週の放送では、放送学科4年生の西尾瑠衣さんがキャスターラスト回です!!
西尾さんは、今出演している学生たちの中で、一番キャスターとしての登場回数が多いんです。
しっかり者で、フリートークのシーンでは、番組をたくさん盛り上げてくれました!
最後までぜひご覧ください。

 

まずはじめは、「ECO365プロジェクト」の話題からお伝えします!
このプロジェクトは子どもたちにエコの大切さや環境問題について理解してもらう事を目的に、大阪美術専門学校総合デザイン学科コミュニケーションデザイン専攻の学生と和泉市が共同で行っているもので、今年で6回目となります。
今回のテーマは水不足や温暖化など、身近な問題について。
和泉市の幼稚園で、大阪美術専門学校の細沼俊也先生による指導のもと、学生たちが制作したアニメーション、クイズや絵合わせゲームなどを行いました。

 

続いて、大阪芸術大学グループの学生や卒業生が制作した映像作品をお届けする、OUAシアターのコーナーです。
今回は、映像学科3年生の授業で制作された作品の中から、林洋輔さん監督作品「ハイジャック」をご紹介します!
高校3年生で読者モデルの星野美月と、クラスで地味な存在の田中ゆい。
2人が仲良くなり、その立場が徐々に変わっていくというストーリーです。
ぜひ、ご覧ください!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
2月19日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:45から
2月20日(土)
テレビ和歌山 22:45から