2016年6月22日

昭和から平成へ 時代をつくった言葉の錬金師逝く -「岩崎冨士男 追悼展」

大阪芸術大学放送学科長で、CMディレクターとしてカンヌ国際広告祭グランプリ、ニューヨークADC賞など数多くの広告賞を受賞された岩崎冨士男先生が去る4月9日、お亡くなりになりました。
常に時代を先取りし、広告の現場から大学のキャンパスへと颯爽と駆け抜けた岩崎先生。
大阪芸術大学図書館の館長でもあった先生を悼み、今月7日から同図書館で「岩崎冨士男 追悼展 -昭和から平成へ 時代をつくった言葉の錬金師」を開催しています。
余人の及ばない斬新な発想と情熱にあふれた作品を通して、夢や生きる力を与える言葉を生み出した岩崎先生の横顔に迫りたいと思います。

本展では、岩崎先生が手がけられた大阪芸術大学ミュージカル公演の中で、新聞社、放送局等で取り上げられ話題になった『氷山ルリの大航海』(高円宮妃久子殿下原作)・『御時幻影』・『龍の子ケンとリン』の3つの公演を、再び多くの方に観て頂く為、図書館3階の視聴室で連日上映しています。

芸大ブログ1
図書館3階は、ふだん学生たちがDVDやビデオ、CD等を視聴するスペースですが、視聴室でのビデオ上映に伴って、岩崎先生の広告界での偉業、その後は大阪芸術大学放送学科長として学科の発展に貢献された足跡を知る資料や著書、舞台原案、絵コンテ、CM秘蔵ビデオ等を展示しました。

芸大ブログ2
芸大ブログ3
新年度になり、放送学科の全体会議で、教員全員に配られた岩崎先生の「ご挨拶」の言葉を食い入るように読む学生たち。
残念ながら、先生の最後のメッセージとなりました。

病床にありながらも、ユーモアを交えて明るく書いてくださいました。
先生の、学生と学科への温かい思いが伝わります。

岩崎先生お誕生祝い写真
学生たちにお誕生日をお祝いされる岩崎先生
夢や理想を語る人に、人はついていくものですね。先生の向学の目は、いつもキラキラと輝いていました。

芸大ブログ5
第29回カンヌ国際広告映画祭グランプリ 記念トロフィ

(2011年より「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」
CANNES LIONS International Festival of Creativity」に改称される。)
世界にある数々の広告・コミュニケーション関連のアワードやフェスティバルの中でも、エントリー数・来場者数ともに最大規模を誇る広告賞。
1982年、ナショナルのあかり「光のメニュー」でグランプリの栄冠に輝きました。

芸大ブログ6
生前、愛用されていたモンブランの万年筆。クロードQの名前で作詞されたテレビアニメ『キューティハニー』の主題歌は、この万年筆から生まれたものでしょう。

希望や未来も、
助け合うことも挑戦することも、
愛や平和も、
言葉の力からはじまります。こころの中で思うことよりも、口に出したり書いたりした言葉  は自己表現として、この現実を創ります。

岩崎先生が繰り出す言葉には、人のこころをつかむ力がありました。
月並みな言葉も、どんなに事務的でつまらない言葉も、先生の手にかかると温かい、ステキな言葉に生まれ変わりました。

数年前。図書館員の私たちに先生は
 - ものは言いよう! 言い方(ことば)ひとつで、つまらないものも面白くなるんだよ。
と、教えてくださいました。図書館をもっと楽しく、もっと多くの学生たちに利用してもらう為にはどんな工夫をすればいいか、話していた時のことだったと思います。
それから、先生は図書館を宣伝する為、PRポスターを作ってくださいました。

「図書館で泣いた。」
12枚作成されたポスターの、最初の1枚に表現された言葉です。まるで言葉が起ちあがってくるような、インパクトのある言葉に感動しました。

芸大ブログ7

10年もの長きにわたり、大阪芸術大学図書館長として多くのことを教えてくださった
岩崎先生。本当にありがとうございました。

本展には学生、先生方は言うに及ばず、マスコミや音響技術等、各方面からたくさんの方がお見えになっています。中には、涙しながらご覧になっていた方もおられて、改めて先生が本当に多くの方から慕われていたことを知りました。

先生が表現された言葉はご自身そのものだったと思います。
いつも凛として、夢や理想を語っておられたそのひとこと、ひとことは、どんなに時が経っても輝きを失うことはありません。 

遺されたファイル(通称「岩崎ファイル」-企画や構想、アイデア、ふとした時に書かれた言葉がたくさん詰まったファイル)を見ると、先生のその宝石のような言葉たちが目に飛び込んできて、自分が表現した言葉こそが、自分の人格、自分の人生を創っていくものだよと笑顔で語りかけてくれているように感じます。
皆さまもぜひ、先生の言葉の力を肌で感じてください。

最後になりましたが、先生のご功績に敬意を表するととともに、開催にあたりご協力を頂いたご家族の皆さま、大阪芸術大学放送学科 石川豊子教授、事務局並びに関係者の方々に
心から感謝を申し上げます。

岩崎先生奥様先生方IMG_7771
岩崎先生の奥様を囲んで 石川先生、杉山先生、和沙先生、瀧川先生と奥様、木村先生、平野先生

「岩崎冨士男 追悼展 -昭和から平成へ 時代をつくった言葉の錬金師」
2016年6月7日(火)~6月30日(木)
※遠方からお越しになりたい方もおられ、ご要望により会期を6月30日(木)まで延長いたします。
お一人でも多くの方に足を運んで頂ければ幸いに存じます。

投稿:図書館


2016年5月26日

石川裕敏個展 -Pick up drops- (F87) 5/9 -21 ギャラリー白

キャンバスに厚く絵具が塗られている。二次元の画面から少しずつの絵具が重なりそして画面を覆い三次元空間に介入している。一定の厚みになるとそれをペインティングナイフでおさえる。それにより画面には二つの表情が生まれてくる。表裏が同時に現れ表面を作っているように思え、彫塑の制作段階のように表面が裏になりまた表になるような構造を、この抽象作品に見て取れる。それは二次元空間と身体を持つ私たちの三次元空間のはざまを経験しているようである。

DSCF4892
DSCF4909 DSCF4893

画面のイメージの構成上抽象絵画だろうと推測する。キャンバスの表面をレモン・イエローと青白く光った面の二種類が走る。どちらが地(背景)か図(イメージ)になるのか、それは反転し続ける。地と図の反転の度合いにより具象的イメージを帯びることがある。絵画の発生の段階で構築された地平線、水平線という約束事。その経験で絵画を体験する限り、この作品に風景を見ることになる。地と図の反転効果と同時に、私は具象画と抽象画の反転をも見続けることになる。

DSCF4907

DSCF4894 DSCF4902

報告 教養課程講師 加藤隆明 協力 芸術計画学科合同研究室


2016年4月19日

動きだすブルー 大濱千尋展(C12)錦之町空き家2 3/11-21

錦之町内にある古びた空き家、喫茶店のような室内にファイバーワークが展示されていた。
大濱氏は工芸学科のテキスタイル染織コースに在籍、2015年度の卒業制作展で学科賞を受賞した。

作品は使い古しのジーンズをランダムに切り取り、そのパーツを縫いあげている。
展覧会タイトル通り、ジーパンという機能性や形から解放されたモノは自在な存在となる。
使い古されたジーンズのテクスチャーは、それぞれに異なり同じものがない。
それらの部位を縫うという作業をおいて、作品という新たな存在にする。

DSCF4860 DSCF4863

今回、街の生活環境においての展示は、卒業制作展でのそれとは異なったと大濱氏は語った。
平面や絵画を意識した卒業制作展の作品形式ではなくインスタレーション形式にし、部位のつながりを空間全体に配置させた。

DSCF4868 DSCF4865

ジーンズ自身第二の皮膚とも思え人間の存在を想起させてくれる。
また直接皮膚から受けた体温がその布には感じられ、より人の気配を感じることができる。
展示場所から推測すると、この場所は街の人が集うところであっただろう。
場所には人の体温が保存されており、大濱氏の作品はかつての体温を目に見える形にしてくれた。
この展示場所では照明が使われていない。移り行く日常の光の下、作品を体験することになる。

30780 DSCF4875

大濱千尋展はさかいアルテポルト黄金芸術祭とともに堺を盛りあげるプロジェクトの一つとして行われた。
個展場所からDMデザインまでコーディネートしたのは芸術計画学科卒業の佐々木航大氏。

報告 教養課程講師 加藤隆明 協力 芸術計画学科合同研究室


2016年3月30日

産学連携で取り組んだ作品が商品化されました

産学連携事業として、大阪南・戎橋筋にある老舗「をぐら屋」小倉屋株式会社の商品パッケージのデザイン開発にデザイン学科3回生の学生が協力し作成いたしました。
2月中旬より心斎橋本店から各支店へ順次販売されています。
近々には大手スーパーの店頭でも販売予定です。

商品名 喜三味(KIZAMI)

皆さん見かけられましたらよろしくお願いいたします。
産学連携は、デザイン学科グラフィックデザインコース倉嶋玲美さん・小越友希加さん・廣津李香さん・山地楓子さんの4名でデザインした作品が採用されて商品として販売されました。
学生4人と企業様とでアイデアを提案し共同作業で商品化されました。
ご協力いただきました小倉屋株式会社の皆様、ありがとうございました。

投稿:就職部


2016年3月24日

葛城市コミュニティバスを芸大生がデザイン!

奈良県葛城市コミュニティバスのラッピングデザインを大阪芸術大学生が担当いたしました。

奈良県葛城市のコミュニティバスのラッピングバスデザインに、デザイン学科3回生の赤嶺涼夏さん、今井美歩さん、坂口美優さんの3名のデザインが採用されました。
2016年2月12日晴天の中、奈良交通バス葛城営業所にてお披露目式が開催されました。
式では総勢100名の出席者の前で、ラッピングバスデザイン発案者として表彰され、感謝状をいただきました。
葛城市コミュニティバスは2月15日から葛城市内を地域住民の足として市内を巡回運行しています。
市民の皆さんにも喜んでいただけるデザイン、地元を象徴したラッピングデザインです。
バスは中型バス2台(2デザイン)ミニバス4台(1デザイン)で運行しています。
表彰式の様子は葛城市広報誌にも掲載されました。

葛城市広報誌での記事

少し緊張した雰囲気の中表彰されました。


ラッピングバスの前で、いただいた表彰状を持って


ミニバスをデザインした坂口美穂さん


中型バスをデザインした赤嶺涼夏さん

中型バスをデザインした今井美歩さん

投稿:就職部