2013年4月27日

瀧本晋作展 (大学院修士課程修了06卒) 番画廊

瀧本晋作展さん(大学院修士課程修了06卒)の個展が、昨年9月24日から29日まで、ギャラリー番画廊にて行われました。

DSCF2992.JPG

ギャラリー空間には、ピカソのキュビズム彫刻やジョナサン・ボロフスキーのインスタレーション作品を彷彿とする人物イメージの彫刻が数体展示してありました。現代において彫刻の素材の多様性は当然でありますが、この人物像を構成しているのは、PPパネル(プラスチックダンボール)という素材です。この素材はホームセンターなどで手に入れられる安価で身近な素材で、特に彫刻作品用の素材ではありません。現在のアート作品は、私達の身近な日用品などで造形や彫刻が制作されています。

DSCF2982.JPG DSCF2987.JPG

この素材は大理石や樹木や鉄など長期間に渡る耐久性はなく、野外にも適しているとは思えません。また、素材そのものの崇高性とは異なる複製で大量生産された工業製品なのです。このような素材を人型の部位にカッターナイフ等で切断し、互いに嵌め込みながら立体化していくように作られています。あたかも簡易なおもちゃのような制作方法が見えます。

DSCF2986.JPG DSCF2988.JPG
 
そのような素材と方法で制作された人型彫刻ですが、表面が青色の作品の横に同じ構造をしている非常に小さな作品がならべられています。1つは2mを越える像であり1つは手のひらに乗るような大きさです。彫刻の要素として大きさは重要です。まず自らの体の大きさが基本となり、その比較で作品の印象も変わります。私の体よりはるかに大きなイメージからは尊厳や恐怖などの感情が沸き、小さければいとおしさやあいらしさが生まれてくると思います。現実に在る彫刻は常に私の体との関係で享受していくものです。
 
安価で弱弱しい素材と構造で制作されたこの「現代人」に、私達は何を見る事ができるのでしょうか。
       
           
                    

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室
 


2013年4月20日

山内麻美 ギャラリー風 (美術学科11卒)

昨年の11月9日から17日にかけて、山内麻美さん(美術学科11卒)の個展がギャラリー風で行われました。

DSCF3139.JPG DSCF3135.JPG

パステルカラーで描かれた人物画は独特の輪郭を持って表面に表れている。ブレるように描かれた人物は、何も示唆することはなく、ただただ眼の中心領域より周辺に写された意識することがないモデルとして描かれている。よってこのモデルのポーズは何も表してはいない。しかしモデルと背景を区切る輪郭線は幾層にも分離し肖像を把握するには困難になる。実体をとらえなれない苛立ちが鑑賞者を絵画に向かわす。

イメージがブレていることで有名な作品はジャコモ・バッツラの「鎖に繋がれた犬のダイナミズム」が思い浮かぶ。犬の足は扇風機の回転する羽根ように見え、鎖はのたうち回っている。未来派の特徴である「平面の時間運動表現」である。

DSCF3138.JPG DSCF3134.JPG

しかし山内さんのこのブレ表現には「時間運動のダイナミズム」は感じられない。むしろダイナミズムとは程遠い。モデルが動いているのではなく作者の目が動いているのだ。

DSCF3136.JPG見ようとするモデルを作者の目はとらえきれていない。とらえきれない不安さ。「本当に目の前にモデルがいるのか?」彫刻とは異なり視覚による世界把握は常に不安定である。瞬きの間に世界は変わるかもしれない。視覚は蜃気楼のような、あらゆるものを見せてきたから。

実体に届かない視覚の不安感が現代の人間関係の不安さにも表れるのか、パステル色のやさしさがそのように思わせる。
 
 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室

 


2013年4月17日

第五回えむぞぅくん健康漫画原作大賞でキャラクター造形学科1回生が大賞を受賞!

昨日のブログで書いた通り、今日もキャラクター造形学科の話題です!
林日出夫先生から投稿ブログを頂いたので、ご紹介しますね!
 


em3.jpg
 
健康サポーター「えむぞぅくん」が活躍する第五回えむぞぅくん健康漫画原作大賞受賞作品集が4月に発行されました。
今回は応募作510点の中から本校キャラクター造形学科2回生・深田豪さんの作品が大賞に、同2回生・市野ヒイチさん(作画は大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科卒業生・葛馬利菜さん)の作品が奨励賞に選ばれました。
本校の学生が大賞を受賞するのは初めてのこと。昨年11月16日にあるアルカディア市ヶ谷4階鳳凰で開催された授賞式では「スポーツのあとにアイシングをするのは一般的になりつつありますが、紙コップを使ってというアイデアが秀逸。手軽で実行しやすことを見開きで上手く説明している点が良かった」と高く評価されました。

IMGP9982.JPG

今回の作品集には大阪美術専門学校総合デザイン学科2回生・濱田理沙さんが優秀賞を、同キャラクター造形学科2回生・南口結花子さんが佳作を受賞。塚本学院グループの学生の活躍が目立ちました。
また、第六回えむぞぅくん健康川柳大賞作品集も発行され、大賞と優秀賞の4作品は川柳を考えた背景を基に本校キャラクター造形学科卒業生・葵野さん(08年度生)の4コマ漫画が掲載されています。

em2.jpgem1.jpg

 

*****
  

IMGP7415.JPG昨年グランドオープンした阪急うめだ本店4階に、おしゃれが大好きな女性のためのフロア“うめはんジェンヌ”が誕生。それを記念して3月13日から4月7日まで“うめはんジェンヌ”キャラクター総選挙が開催されました。

IMGP7409.JPGこの企画には本学客員教授である吉良俊彦客員教授がエグゼグティブプロデューサーを務めるマンガデザイナーズラボが協力しており、プロジェクトのアートディレクターは本校キャラクター造形学科卒業生の西出明弘さんです。
キャラクターを描いたのは同・卒業生であり、マンガデザイナーの渡邊明日香さん(06生)、柴田ひかりさん(07生)、板垣翔子さん(07生)、草野陽子さん(08生)の4人です。
キャラクター総選挙で1位に選ばれたキャラクターは、今後“うめはんジェンヌ"プロモーションとして、来年3月まで様々な形で活躍する予定です。

投稿:林日出夫先生(キャラクター造形学科)


2013年3月29日

大阪芸術大学グループ 美の冒険者たち なんばパークスアートプログラム Vol.9「ボーダーレスのゆくえ」展

2013年3月21日(木)より、なんばパークス7Fパークスホールにて開催中の「ボーダーレスのゆくえ」展。
大阪芸術大学グループと南海電気鉄道株式会社による産学協同の取り組みの一環で、今回で9度目を迎えます。
芸術計画学科が主管を務め、同学科准教授 谷悟先生率いるプロジェクトチームによって、運営・開催されているアートプログラムです。
昨年度に引き続き、本校大学院出身でインディペンデント・キュレーターとしても関西を拠点に活躍中の、the three konohana(ザ・スリー・コノハナ)代表の山中俊広氏をキュレーターに迎えての開催です。

昨年度の「リアリティとの戯れ」展は、出品作家を若い世代に限定し、絵画表現に焦点を絞った展覧会でしたが、本年度は、世代の幅を広げ、現代美術の分野において一定の評価を得ている20~40代の本学出身作家7名の作品を選出し、展示しています。
作家たちは皆、「母校などで学んだ専門領域や使用する素材技法から、大きく越境したりその境界線を疑うことで得た世界観を在学中または卒業後に見い出し、それらを自らの表現の主軸に置いて活動しています」と山中氏は述べています。
展覧会趣旨にもあるように、近年「ボーダーレス」という言葉や概念が社会のみならず、現代の美術においても氾濫するなか、表面的な新しさ、革新や努力、といったプロセスの抜け落ちた結果や試みを、印象の良い言葉のイメージを先攻させるかのような「ボーダーレス」の多用についての問題意識を持つ機会になれば、と今回の展覧会コンセプトを決めたそうです。

――社会的に本質が欠如していることを隠蔽するかのような「ボーダーレス」の多用の前に、まずどこに「ボーダー」があるのかを確かめる行為を、もっと私たちは積極的に取り組むべきです。
自らのスタイルとそのルーツ、それらを明確に確かめた上で、自らの現在の立ち位置を知る。
つまり、「ボーダーを知ることでボーダーレスを得る」意識を持って、この今の表現が掘り起こす新しさとは何かを追求していくべきではないかと思います。――(展覧会趣旨より一部抜粋)

今回、芸術計画学科の在校生によるプロジェクトチームも大活躍!
搬入時には、出品作家の方々の設営作業がスムーズに進むようにと、本展の総合ディレクターを務める谷先生と出品作家の間を行き来し、会場を奔走してあらゆる作業のお手伝いを積極的におこなってくれました。
その中で、次に必要となる手順や指示を予測して動いてくれるようになり、おかげさまで作業も滞りなくしっかりした展示が出来上がりました。
また、搬入作業の合間に各作家より直接作品や活動の説明、レクチャーを受け、会期中は会場内において、展覧会や作品の案内をしっかりと担っています。
現在のところ、本校の在校生や卒業生をはじめ、なんばパークスに掲示されているポスターや館内放送で興味を持って会場まで足を運んでいただいた一般の方々、さらには美術関係者など、幅広く様々な世代に来場していただいています。
作品の説明などを通して、アートの作り手のみならず、見る人(鑑賞者)と作る人(作家)の“間”の仕事や仕組みについて“生”の体験ができ、学生たちは自らの今後進むべき方向性を意識したのではないでしょうか。

(報告:芸術計画学科2005年卒業 津嘉山 裕美)


2013年3月26日

DAIGEI FILM AWARD 2013

3月16、17日の2日間に渡り、映像学科卒業制作展(学外展)『DAIGEI FILM AWARD 2013』を大阪梅田HEP HALLにて開催致しました。

来年度より映像学科で特撮の授業が開始されるのにあたり、17日にはプログラムに“特撮コーナー”を設け、映像学科出身 GAINAXの赤井孝美さん、東映特撮研究所の小串遼太郎さんをゲストに迎え特別講義『ネギマン×ゴジラ~特撮映画の魅力を学ぶ~』を開催致しました。

トークショーの前には学生が制作した特撮作品に加え、鳥取県米子市を舞台にした赤井さん監督作品『ネギマン』を上映、ホールにも“ネギマン”が登場すると会場からは大きな拍手が起こりました。

トークショーではCG全盛期に特撮を行う意味や魅力などが熱く語られ、スクリーンにメイキングが流れると熱心にその映像を見入る来場者の姿が印象的でした。

投稿:映像学科