2013年3月21日

前田裕之展 (美術学科09卒) 番画廊 8/27~9/1

前田さんの作品は水性木版で制作されています。
モノクロームにより着色されたイメージが幾層にも重なり、濃淡を表出させています。
有機的な形態と縦横に走る直線の交差がこの画面を作っています。 

木版画作品は、版木の木目と材質感が紙に写取られ、その中にどのようなイメージが描かれ着色されているかを鑑賞者は見ます。
前田さんの作品をよく見ると、写取られた版木の肌はべニヤ板の表情をしています。
ベニヤ板にある木目は自然木のものとは異なりまた表面の肌合いも違います。 
私がこの作品を見て感じたことは木版の特徴である木の年輪を、ベニヤ板を有機的に加工しその形を版とし、それを複数回重ねることにより自然木とは異なる年輪を表象しているように感じました。
この作業は、木版の特徴を解体し再構成しているようにも見えます。それに加え縦横に走る線が有機的形態の自由さに歯止めをかけ、画面全体に安定した面を作り出しています。 
有機的な形態の重なりは、形態内が縦横のグリッド線により作られているため、透過し重なり合った状態が見え、重さは感じることはありません。

一つ一つの形態が背景と明確な関係にはないので、それは鑑賞者にとって曖昧なイメージとなって表れます。
空間に関しては、色彩の濃淡により画面に奥行きも知覚されますが、むしろグリッド線により縦横の空間として引き伸ばされます。 
グリッド線を見てみます。規則正しく一定の太さを持った線ではなく、一本の線にも幅の違いや消失が見られます。
これにより画面に柔らかさが生まれ、また作者の手跡らしきものを感じる事ができました。 
作品は56×56・と全て統一され一定の間隔で展示してあることで、ギャラリー内に安定した知的空間を作り出していたと思います。

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室


2013年3月12日

self-portrait(写真・コラージュ・映像による)

芸術計画学科の在校生を中心としたグループ展が行われているので紹介します。本展覧会は大橋勝(映像学科教員)が2012年度に担当した授業課題のうち、セルフポートレイト的性格の作品をセレクトして公開するものです。セルフポートレイト(自画像)とは作者が自らを対象とした肖像であり、美術史においては様々に物語られてきたジャンルです。今回の展覧会では写真や映像などのメディアを駆使したものが多く出品されており、自画像でありながらメディアの他者性に支えられたものになっています。

樫本尚子の作品はデュエマやポケモンカードなどのトレーディングカードを模したデザインで、自らカードのキャラクターに扮しています。

kashimoto_self.jpg

阪口叶の作品は、ペイントを施した写真を新書判書籍の表紙に貼付けたものです。扉を開けて覗いている動作と、表紙の写真(大阪中心部の風景)が呼応して不思議な印象を作り出しています。

sakaguti_self.jpg

上瀬留衣の作品『カミセトロピカルイ』は、南国をイメージする写真と自分を組み合わせたコラージュです。エキゾチックでカラフルな図像と掛け軸という形式のギャップが見る人に違和感を与えます。

kamise_self.jpg

gallery_self.jpg

日時 2013年2月28日(木)?3月19日(火) 11時より19時まで
   水曜日休み

会場 Peephole Theater、GALLERY流流
   大阪市阿倍野区丸山通1-2-2
   06-6656-8184 http://ru-pe.com/

出品者 石川秀美、樫本尚子、阪口叶、角田航、中村康宏、松原加奈、矢野志音(以上芸術計画学科4回生)、本橋龍太郎(映像学科3回生)、上瀬留衣、芳沢朋美(芸術計画学科卒業生)、大橋勝(映像学科教員)
 

投稿:大橋勝先生(映像学科)


2013年3月9日

横尾和宏展 (美術学科07卒) ギャラリー風

8月23日から9月1日まで、横尾和宏さん (美術学科07卒)の展覧会が、ギャラリー風にて行われていました。 

DSCF2939.JPG DSCF2927.JPG

ヌラッとした画面とほのかに明るく浮かびあがったイメージから、エロティックな感触が伝わってきます。ほの暗い背景から奇妙な光で浮かびあがるイメージは、肉体の一部を想起させそれを描く筆跡は肉体の表面をなでるようにあります。

DSCF2926.JPG 

ほの暗い背景とそれより少し明るさを増したイメージ、あるいは背景より暗く同じ暗さに溶け込もうとするイメージがみえます。「地と図」の関係をわずかな明暗で描き分け、また互いの内にもその同質な明暗が同居することにより、画面は僅かながら深みが作られています。その深みは遠近法のように目視で測れるものではなく、手触りの触覚感でそれを感じられるものとなっています。あたかも霧の中を手探りで何かを知覚するように、この絵画は制作されています。

DSCF2929.JPG DSCF2931.JPG

浮かびあがる肉体らしきものは柔らかな曲線しなやかな曲面で形作られ、背景との接点も曖昧なまま重力も感じず茫洋と浮遊しています。時折みせる赤黒いラインが茫洋とする空間に滲みながらも、画面に釘を刺すようにあり鑑賞者のまなざしを一瞬留めるように存在します。この赤黒い存在は何なのか、まなざしを多様な世界へ導くための徴でもあるような気がします。

深遠であり、また原初の形態に触覚的エロティシズムが感じられる絵画であったと思います。

 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室


2013年3月2日

+me Vol.3   海岸通ギャラリーcaso

601083_283080058457380_70265747_n.jpg6月19日から24日までグループ展が行なわれ若狭倫一さん(芸術計画学科05卒/大阪教育大学大学院07修了)が参加されていました。

若狭さんの作品は、アメリカンコミック、映画のキャラクターやプロレスラーのイメージをステンシル技法により制作しています。
ステンシル技法とはシートにイメージの輪郭線を切り取り、そこに開けた部分から着色していく方法で、ポップアートのリキテンスタインなどのアーティストが使用していた技法です。
私達が日常経験できるのは、道路に描かれた「止まれ」などの交通表記などがその技術により制作されています。

若狭さんの作品は、イメージや制作方法から考えると1960年代のアンディ・ウォーホルやロイ・リキテンスタインでよく知られたポップアートに類似しますが大きく異なる所もあります。
ステンシル技法は、版画のシルクスクリーン技法と類似し明確なイメージを表現制作するのに有効な手段です。イメージがカラフルでくっきりと背景から分離することができます。

 DSCF2804.JPG DSCF2805.JPG

若狭さんの作品は、イメージをくっきりさせた後もう一度白くブラッシングし隠そうとしています。この作法に、当時の抽象表現主義からポップアートへのせめぎ合いを見ることができます。

同時代的周知のイメージを利用するのがポップアートであるならば、若狭さんは1960?70年という時代をリスペクトするイメージを引用しています。
イメージの上にさらに筆痕を残し、画面全体をぼんやりとした表面に仕上げられたこれらの作品は「記憶の痕跡」を体験しているようでもありました。

DSCF2810.JPG DSCF2808.JPG

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室


2013年2月28日

藤見知佳展 番画廊

藤見知佳さん(美術学科卒)の展覧会が6月4日から9日まで行なわれました。
藤見さんは「食」をテーマに制作をされているようで、アーティストからのコメントは「食に対して関心があります。取り入れ吸収する物が変われば身体、人格も日々変化していきます。私にとって、食べること、食べる環境が大切ですし、自らも日々変化を感じます。皆さんには今晩の一品にフジミ隠し味を一振り加えて感じてもらいたいです」とのことでした。

0228_1.jpg画面いっぱいにクローズアップされた少女の顔が描き出されています。少女の頭には、巻き寿司が三本、下のほうには握り寿司などが描かれています。
少女は指をくわえながら羨望のまなざしで遠くを見ています。少女のまなざしは、お寿司に向けられていることは想像できますが、少女の視点上にそれはありません。
お寿司は少女の身体の一部としてあり、身体と切っても切り離せないように思えます。作品は「好きなものは自らの身体を構成している」と主張しているように思えます。「食」を描く絵画の歴史は古く、バロック絵画などが食の楽しさを生き生きと描いていたと思います。
藤見さんの作品は、この作品にも見られるように「食の楽しさ」だけではなく、「食のグロテスクさ」も前面に出ています。
緑色の二人の子ども、その子どもの前には目玉焼きが浮遊しています。この作品は、子どもの顔色から気持ち悪さが伝わります。

0228_2.JPG 0228_3.jpg

食べ物であるはずの目玉焼きが空飛ぶ円盤のように見え、子ども達の眼を隠しています。子ども達の眼は目玉焼きのイメージと重なり、眼が目玉焼きの形の眼として入れ替わります。そして二人の子どもは、かわいい子どもではなく宇宙人のようにも見えます。
この作品も食べ物が身体の一部になり、その体の表情を構成しているように思えます。
この作品はお寿司に埋もれた幼児の顔です。まさに、鼻の穴にそれがつまり口で息をする表情が苦しくもあり喜びのようにも見えます。
藤見さんの作品は視線上に食べ物がなく、身体と密着していることで「食べる行為」と同様に、視覚性より触覚性の強い表現だと感じました。

0228_4.jpg作品の背景は、青系の色彩を淡く使用し、点描で円形の図形が並んでいます。これは巻き寿司を抽象化し画面構成しているそうです。
藤見さんの「食」を描くことは、食べ物に対する「至福感」があり、その至福の表現が「身体のグロテスクなイメージ」を作り、完成した絵画からは「笑い」が感じ取れる作品であったと思います。

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室