学内の木々の新緑が美しい初夏のような陽気です。朝は本当に清々しくて、特にその美しさを味わうことができます。毎日必ず1度は通る芸坂を上るとき私はずっと上を向いて坂を上がります。モミジやケヤキなど新緑のトンネルの天井はこんな感じです。 ●2008年度 新入生歓迎祭 |
学内の木々の新緑が美しい初夏のような陽気です。朝は本当に清々しくて、特にその美しさを味わうことができます。毎日必ず1度は通る芸坂を上るとき私はずっと上を向いて坂を上がります。モミジやケヤキなど新緑のトンネルの天井はこんな感じです。 ●2008年度 新入生歓迎祭 |
美術学科の先生に確認したいことがありまして、21号館へ。今日のブログは「Gallery 5F」です。以前のブログでも紹介しましたが、美術学科には廊下を利用したギャラリーがあります。 日常的に作品を発表する場として作られた「Gallery 5F」の新年度1回目の展示は副手の刀川昇平さんの作品です。新年度に入って学年が変わり、美術学科の皆さんの作業スペースも引越しが完了しています。そこで、美術学科の学生さんに刺激になればということと、「このギャラリーをこんな風に使っていいんだよ」というのを知ってもらうために今回の展示を企画されたそうです。 箱に描かれている種子は「夾竹桃」(きょうちくとう)という植物の種子です。この夾竹桃は広島に原爆が投下された後、大地にこの種子が舞い下り焼け野原になった土地を復活させたといわれる、とても逞しい植物だそうです。刀川さんは広島生まれの広島育ち。お名前の「刀川」という苗字も広島に由来するそうです。そんな話を聞いて自分の中で何かが繋がったような感じがしました。 |
今日は、本学図書館3階の視聴覚資料閲覧室についてご紹介します。ここ視聴覚資料閲覧室には、視聴覚資料が閲覧できる82席の視聴ブースがあります。また、パソコンや視聴覚器材を使って調査研究できる個室タイプの学習室が4つあり、レポート作成等に利用されています。この他、大画面のプラズマテレビやハイグレードのアンプと5.1chサラウンド対応のスピーカーを設置した視聴室もあり、授業や研究発表などでもここを使うことがあります。そして書庫にはDVD・ビデオ・レーザーディスクなどの映像資料やCD・LPレコード・カセットテープなどの録音資料が所蔵されています。 図書館では、スタッフ一同皆さんとお会いできることを楽しみにしています。わからないことがあればお気軽に声をかけて下さい。 |
昨年11月→今年1月にかけてデザインを募集しました通称「芸T」。キャンパス見学会で来場者の方々に持って帰っていただく広報用のTシャツのことです。 チアリーダースの方々によるパフォーマンスを音楽、映像、空間演出、照明など様々な角度から盛り上げます。この企画のはじめの段階では本当に実現できるのか正直、不安な部分も多かったのですが、在校生の皆さんの思いやエネルギーってすごいです。大きなプロジェクトの中で発生する数々の問題をひとつずつ解決していきながら、前に前に進む感じは「これぞ芸大生の姿だ!」と思わせてくれます。 |
本日から近鉄阿倍野橋「HOOP」1階オープンエアプラザで、comunicabilita(コムニカビリタ)がOPENしました。 代表の西井有香さんは「大阪では事業の見直しにより、数々の文化施設売却の案が進んでいます。アートを志す私達学生としては、若手のクリエイターの発表の場を少しでも多く、この大阪に増えればと願っています」とおっしゃっています。 |