2008年5月15日

キャラクター造形学科 シンボルキャラクター展

芸術情報センター展示ホールで開催された
「キャラクター造形学科 2008年度 シンボルキャラクター展」を見てきました。
キャラクター造形学科 シンボルキャラクターコンペ
会場には、キャラクター造形学科1回生の作品を中心に
他学年・他学科・大学院生の作品を含め170点もの作品が展示されていました。
シンボルキャラクター展会場
期間中に来場者による人気投票が行なわれ、上位作品が絞り込まれます。
その後、教授陣による厳選なる選考を経て最優秀作品1点が選ばれます。
最優秀作品は、キャラクター造形学科2008年度生のシンボルキャラクターとして使用されることになっています。さらに、副賞として、学科長からの素敵なプレゼントがあるとのことです。どんなものかはお楽しみだそうです。

過去のシンボルキャラクター受賞作品を紹介いたします。
キャラクター造形学科 2007シンボルキャラクター キューちゃん
2007年度シンボルキャラクター最優秀賞「キューちゃん」
キャラクター造形学科 2006シンボルキャラクター コロンビス
2006年度シンボルキャラクター最優秀賞「コロンビス‘06号(ロクゴウ)」
キャラクター造形学科 2005シンボルキャラクター ペンスケ
2005年度シンボルキャラクター最優秀賞「ペンスケ」
ちなみに、この「ペンスケ」の作者は、昨年行なわれた「IAAF世界陸上選手権2007大阪大会」の公式マスコットの「トラッフィー」を考案した川上雄太さん(キャラクター造形学科3回生)です。

日本のキャラクター市場は、今ではなんと4兆円の巨大市場に成長しており、海外でも日本製のキャラクター(ポケモン、ドラゴンボールなど)は非常に人気が高くなっています。
エネルギー資源のほとんどを海外に依存する日本において、キャラクターをはじめとするコンテンツビジネスマーケットは、今日の日本を支える主要な輸出品目になっています。

キャラクターを専門的に学べるキャラクター造形学科をはじめとして、大阪芸術大学のすべての学科では、日本のコンテンツビジネスの将来を担う人材の育成にも力を注いでいます。そして、その人材育成をサポートする教員・職員の役割の重要性についても同様に感じています。

大阪芸術大学の受験を希望される方へのお知らせ!
明後日、5月18日(土) 京都市中京区の烏丸ホール(烏丸ビル8階)で行われる
「芸術・美術・音楽・デザイン系進学ガイダンス」に参加します。
開催時間は、13:00?16:30
入試や学科に関することなど、よろず相談うけたまわりま?す。
本学教員も参加しますので、デッサン等の作品などがありましたら、是非お持ちください。
烏丸ホールへは、地下鉄烏丸線、東西線「烏丸御池」駅より徒歩3分
阪急京都線「烏丸」駅より徒歩7分
烏丸通りの西側に面し、1階にスターバックスがあるところです。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年5月14日

ヲタク展

 本日から体育館ギャラリーにてヲタク展?第一次ヲタク内閣発足?が開催されています。
このイベントは、学生さんが主体となって作り上げた企画で、第3回目となる今回は、49点の作品が展示されています。
ヲタク展ロゴマーク
 前回のイベントでは、なんと2500名もの来場者があったそうで、「ヲタク」に対する関心度がいかに高いかがわかりますね。
ヲタク展パンフレット 
作品一覧(画像をクリックすると拡大します。)
ヲタク展パンフレット 
作品一覧(画像をクリックすると拡大します。)

 ヲタクというと「社会的認知度がさほど高くない趣味に没頭する人たち」というようなネガティブな見方がありますが、この企画では、ヲタクという「特定の分野に強い関心と深い知識を持つエキスパート」が創造した作品を見てもらうことで、ヲタクの本質をわかってほしいという主催者の意図が明確に打ち出されています。

 この企画の代表でデザイン学科コミュニケーションデザインコース4回生の渡邊明希さんにこの企画のコンセプトについて伺いました。
 コンセプトは、ズバリ "コミュニケーション!"だそうです。「ヲタクってどうしても自己満足の世界に篭っちゃったり、仲間内だけで盛り上がったりと、世間一般からみると何か不健全であるかのように見られてしまう事が多いんです。この企画は、そんなヲタクの方々のために、彼(彼女)らの作品を広く一般に公開し、その作品を通じてコミュニケーションの輪を広げてもらいたい。」と話す渡辺さん、彼女自身もこのヲタク展に作品を出品しているアーティストの一人なのです。

 渡邊さんの許可を頂きましたので、彼女の作品を紹介します。
ヲタク展代表 渡邊さんの作品
彼女は、デザインガッシュヲタクでした。
ガッシュとは、水彩用具の一種で不透明水彩のことをいいます。
デザインガッシュは、アクリルガッシュに比べ、綺麗に水に溶け、
簡単できれいなグラデーションを作る事が出来るそうです。
特に「ターナー」というメーカーにこだわっているそうです。
デジタル時代にあえて手描きにこだわる渡邊さん、手描きの良さは、絵に直接触れて描けるということで、直接触れる事でデジタルで描く場合より何倍も絵に対する思いや情熱を込める事が出来るのだそうです。
渡邊さん デザインガッシュ作品 
作品のタイトル「オシャマンベと秘密の祭街」
暖色系の色合いに青色や緑色がとても似合っています。
見ていて、とても癒されます・・・・・・・。

 会場は、6つのエリアに分かれていて、それぞれが独立したマニフェストを持つ政党で形成されています。そんな事もあってか、ヲタク展のスタッフは議員と呼ばれていたりします。
開催日初日、会場内は多くの人で賑わっていました。
展示された作品のひとつひとつに作者のこだわりや情熱が感じられる作品ばかりでした。
ヲタク展会場
ヲタク展会場 
各政党を紹介します。
付加価値党
あらゆる物事に付加する「属性」に価値を見出し、各々の「属性」の普及を推薦します。

大衆娯楽党
一見ヲタクとは縁遠い大衆娯楽を深く追求し、その新たな魅力の発見に努めます。
芸術文化党
ハイカルチャー分野をヲタク的観点から考察し、身近な芸術の発展に寄与します。
アナログメディア党
書籍などいわゆる「紙モノ」の存在意義を改めて見直し、その認識改善を提唱します。
デジタルエンターテインメン党
デジタルによるインタラクティブなコンテンツでフリーダムなエンタメを展開します。
活動写真党
映像表現を用いて、視覚・聴覚に訴える作品群を研究・提案します。

以上、6つの政党に属する作品は、会場に用意された投票用紙によって投票を行い、日々集計して最も得票数を得た議員を翌日の内閣総理大臣に任命するそうです。

ヲタク内閣府 実行委員会
ヲタク展 実行委員のみなさん。(前列中央が代表の渡邊さん)

ヲタク展は、5月20日(火)まで体育館ギャラリーで開催されています。
開催時間は、10:00?18:30となっています。(日曜日は休館しています。最終日は、15:00まで)
ヲタクの方もヲタクではないと思っている方も是非、足を運んでみられてはいかがでしょうか?
ヲタクに対する考え方が変わるかもしれませんよ。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年5月13日

その後の「ダイシンジャー」

金融宣隊ダイシンジャーが主人公の「DAISHIN COMICS」は現在第4巻がリリースされています。創刊時にはこのブログで紹介させていただきましたが、第2巻、第3巻は紹介していませんでした。レッド、ピンク、イエローと進んできた第1巻から第3巻。今回の第4巻は「ダイシン グリーン」の登場です。
金融宣隊ダイシンジャー
ヒーロー戦隊モノに関して、30歳台後半→40台前半の人なら必ず「秘密戦隊ゴレンジャー」を思い出すでしょう。 >>> 
Wikipedia「秘密戦隊ゴレンジャー」
当時、子供たちにはヒーローなのにカッコよくない「黄レンジャー」が人気だったように記憶しています。私も「黄レンジャー」が好きで、今でもカレーを食べるときには思い出します。「ダイシン イエロー」が活躍する第3巻読んでみると、とてもインテリジェンスな「ダイシン イエロー」は私の思いとは違った方向で活躍していました。「黄レンジャー」の影をそこに求め過ぎていたのかも知れません。
 金融宣隊ダイシンジャー
今回の第4弾では「ダイシン グリーン」の仕事が明らかにされました。なんとグリーンは「花咲かしんきん運動」を担当しているのだとか。これは「だいしん」の職員全員が参加して敷地内の緑化活動をするというものだそうです。将来的には地元地域全体にも発展させることを視野にいれているそうです。そんな活動もしてるんだぁ、今度、「だいしん」の近くを通るときはチェックしてみよーっと。
金融宣隊ダイシンジャー
・・・と、ここで「ダイシン イエロー」は花ではなく野菜を育てて食べることばかり考えているキャラです。このへんは「黄レンジャー」のキャラ設定とかぶるんですね。
 
次回、いよいよ第5巻では、謎のキャラ「ダイシン ブルー」が登場します。「お祭り好きのオイラ」ってどういうこと?その紅白のねじり鉢巻、奇妙なネクタイに秘められた謎は?
乞うご期待!
金融宣隊ダイシンジャー
※DAISHIN COMICS「金融宣隊ダイシンジャー」は大阪信用金庫の店頭でもらうことができます。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月12日

今年のテーマは「炭素」。 コクヨデザインアワード2008

コクヨデザインアワードの説明会が本日お昼休み、学内で行われました。
コクヨ株式会社からクリエイティブディレクターの下野由美子様にお越し頂き、今年度のKOKUYO DESIGN AWARD 2008の応募要項について詳しくご説明いただきました。
コクヨデザインアワード2008
コクヨデザインアワードは2002年から毎年、コクヨ株式会社が行っているアワードで、毎年テーマを設け新しい商品企画のアイデアなどを募集するものです。グランプリに与えられる賞金は200万円です。スゴイ!! このアワードから商品化された「カドケシ」皆さんご存知ですよね?このミリオンセラーの商品は現在、ニューヨーク近代美術館(MoMA)でも販売されているそうです。
コクヨデザインアワード2008
説明会のはじめには「KOKUYO DESIGN AWARD 2007」の受賞作品を紹介いただきました。どの作品も「なるほどっ!よく考えられているなぁー」と感心させられるものばかりでした。私が特にイイナと思ったアイデアは「Beetle head」というペン。通常、マーカーペンの太い、細いはペンの両端で使い分けるようになっていますが、この「Beetle head」は片側だけのペン先で、形状がちょうどカブトムシの角のような形になっています。紙に接触させる角度で「太い」・「細い」・「二重線」などの使い方が可能なのです。ネーミングも完璧ですよね。

2007年の応募件数は1723件だったそうで、応募数は6年連続右肩上がりです。「2005」からは海外からも応募を募っており、例年およそ1割が外国からの応募となっているそうです。

本日のお話では通常、一般には公開されない審査の様子についてもお話いただくことができました。「内緒の話」的な前フリがあると人って話にひきつけられますよね。ちょっとだけ紹介しますと、まず応募があったアイデアからグッと一気に2桁台(数字は伏せておきます)まで作品数を絞り込む過程があり、それは「社内審査」と呼ばれています。審査基準に則って審査され、既に世の中に同様の商品があるものや新しいアイデアでないもののないものなどを取り除くような作業。日ごろから商品開発に携わっている担当者による「篩い」(ふるい)をかけるわけです。その後、デザインの世界で活躍されている5人の審査員の方により約1ヶ月をかけて厳正に審査されます。(審査委員長・山中俊治氏をはじめ、佐藤ナオキ氏、柴田文江氏、水野学氏、石橋勝利氏。どの方も一流デザイナーの方々です。)
コクヨデザインアワード2008
さて今年のテーマは「炭素」。
人間の体は水分を除いて2/3が炭素なのだそうです。生命の素材「炭素」を含むものすべてが対象となります。身の回りのほとんどの物質も炭素が含まれていますので、「炭素」がテーマだからと、炭、炭、・・・と考えるのではなく、結局どんな素材を使用しても炭素に行き着くことになります。「それならこのテーマは、あってないようなものじゃない?」と思われるかもしれません。でもそこが今回のテーマの肝なのです。単にアイデアを形にするだけでなく、これからの時代を支えるデザイナーとして、その素材が10年後、20年後、更に先の時代・・・どのような形で存在し、どのような変貌を遂げるのか、循環していくのか消えていくのか・・・などなどそんな思いをめぐらせながらデザインしてほしいという願いが込められた深―ぃテーマなのです。

エントリー:200841日→531

作品提出:200841日→630日(当日必着)
http://www.kokuyo.co.jp/award/

今回の説明会の中で、このアワードを主催する「コクヨ株式会社」の「コクヨらしさ」を審査基準から感じました。シンプルにまとめられている5つの項目、その一つ一つがものづくりの真髄を付いているようで、なんかカッコイイんですよ。
審査基準:
 1.
商品化の可能性を持つもの
 2.
道具の本来あるべき機能を十分に追及したもの
 3.
新しいデザインに手がかりをくれるもの
 4.
人への気遣いや愛情を持つもの
 5.
これからの素材や技術への提案を持つもの

アワードの中では毎回10の提案が賞に選ばれます。これまでの6回の中で合計60の提案が出たことになりますが、コスト面や市場調査の結果から実際に商品化できる提案は少ないのだそうです。ですから、今回応募していただける方にはデザイナーとしての視点のほかに、生産者(製造する)側の視点でも十分にアイデアを追及してもらいたい、とそんなメッセージもあわせてご説明いただきました。
このアワードを通じて、デザイナーとしてすごく成長できる予感がします。皆さん、柔軟な発想で応募してみましょう!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年5月10日

絵入美術雑誌『アート・ジャーナル』

5月1日から本学図書館4階展示コーナーで開催されている図書館所蔵品展、今回は「ヴィクトリア朝時代初期の絵入美術雑誌『アート・ジャーナル』」です。
                              アート・ジャーナル
ヴィクトリア朝時代に最も権威のあった総合芸術誌のひとつである『アート・ジャーナル』を本学図書館が所蔵している事に先ず感動!!月刊誌として刊行されたものですが、本学所蔵本は、数冊を一冊にまとめている「合本」のかたちで保存されています。きれいなマーブル紙で装丁されていて、とても重厚感があります。
                      アート・ジャーナル
口絵にヴィクトリア女王の肖像画が描かれていたり、また椅子や鏡、燭台などやスプーンやフォーク、プレートのデザイン画、また多色デザイン見本などの挿画が掲載されています。特にタイトルページのデザインや絵画や彫刻の複製画は、とても精密で繊細なものばかりでその美しさに魅入ってしまいます。皆さんも是非この展示の機会にご覧下さい。
                       アート・ジャーナル
その繊細な線を描いている「彫版」という技法にとても興味を惹かれました。先端を鋭く研いだ刃物で彫り、細かい線による描写を可能にしたその技法を習得した優れた彫版師が、その当時多数活躍したようです。
『アート・ジャーナル』は、近代の造形美術や装飾、美術産業を研究する史料として、とても価値ある資料ですが、印刷という観点からみても興味深い資料だと感じました。図書(雑誌)資料って奥が深いですよね。
展示期間は、5月26日までです。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ