2008年4月10日

えっ、あの人も?!PART2

4月に入り、学科専門ガイダンスや新入生へのクラブ・サークル勧誘が始まり、ようやく学内には活気が戻ってきました☆
 さて、先日、淡い水色赤いリボンのデザインがなんとも愛らしい表紙に惹かれ、『甘く、かわいく、おいしいお菓子』という本を買いました。
甘く、かわいく、おいしいお菓子
全国各地の美味しく、且つ見た目も可愛いお菓子を色や形、種類、パッケージ等様々な角度から分類してカラー写真で紹介している本です。かなり読み応えがありますよ?。
甘く、かわいく、おいしいお菓子
読み終えた後、この本の著者が本学の文芸学科卒業生である「甲斐みのり」さん、ということがわかりました。また、以前から気になっていた本、『乙女みやげ』、『京都おでかけ帖?12ヶ月の憧れ案内?』等も彼女の作品でした。どの作品も表紙のデザインが可愛らしく目に付くため、特に女性であれば一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。
甘く、かわいく、おいしいお菓子
ホームページによると、現在は東京にアトリエをもち、雑貨の企画・イベントを行うブランド「Loule」(ロル)を主宰、書籍や雑誌への執筆・編集・ディレクション・スタイリングを行っているそうです。
甘く、かわいく、おいしいお菓子
ここ最近、文芸学科卒業生の活躍がめざましく、過去には「芥川賞」受賞者も出ています。今までも知らず知らずの内に、いろいろな場所で、何らかの形で卒業生の作品に出会っていたのかも知れません。
甲斐さんの最新本、ここ大阪のガイドブック『乙女の大阪』も必ず買います!

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年4月9日

平成21(2009)年度 入試概要 発送準備完了!

平成21年度入学者の募集に関する資料第1号となる
「平成21年度 入試概要」が完成いたしました。
大阪芸術大学 入試概要 
 
4/12以降、本学に資料請求をいただいている方から、順次発送していきます。

平成21年度入試の特徴としては、
【推薦入試を2回実施】
推薦入試を?期・?期の2回実施し、?期では、本学以外に学外試験会場でも受験できるようになりました。
?期は、11/8,9に実施。?期は、11/30に実施します。
?期と?期では、試験内容が異なる学科もあります。(試験内容の詳細は、「平成21年度学生募集要項」で発表いたしますので、もうしばらくお待ちください。)
学生募集要項の配布予定ですが、5/24(土)より全国各地で開催予定の
「大阪芸術大学グループ進学相談会」にて先行配布の予定です。

【学外試験会場の増設】
昨年度までの札幌・東京・博多に加え、「名古屋」「広島」の2会場を新設いたします。
実施時期は、推薦入試(?期)に実施します。
さらに、昨年は、実施しなかった造形系学科(美術・デザイン・工芸)を実施することになりました。
(ただし、舞台芸術学科、音楽学科ポピュラー音楽コース、演奏学科は、本学のみ実施です。)

【学費全額免除特待生を選抜】
昨年に引き続き、一般入試[センター試験+専門試験方式]の成績優秀者の中から選抜します。
大学入試センター試験の成績が2教科2科目で200満点中180点以上、かつ本学で受験する専門試験の成績が200満点中180点以上が対象です。

【スポーツ推薦入試を実施】
こちらも昨年に引き続きの実施となります。
高等学校の生徒を対象とした各種全国大会において優秀な成績をおさめた方が対象です。
(詳細は、スポーツ推薦入試募集要項を参照してください。)

資料請求がまだの方は、コチラ→「資料請求フォーム」からお申し込みください。

大阪芸術大学ブログトップへ
 


2008年4月8日

桜美しき4月

先週の後半は天気もよく、まさに4月4日の入学式は天気、気候とも良くまさに桜満開で新入生を祝う門出にふさわしい日となりました。
桜 満開 大阪芸術大学 見ごろ
本学の桜も満開を向かえ、新入生、在校生がガイダンス等で大学にやって来るのを歓迎しているかのようでした。
桜 満開 大阪芸術大学 見ごろ
あいにくの昨日の雨で悲しいかな、かなり散ってしまった桜もありますが、散れば散ったで桜の花びらのじゅうたんがこれまた趣深しといった感じです。

夜桜 満開 大阪 見ごろ
大阪芸術大学のよさは、いろいろと多くあるのですが、四季折々の変化の美しさといったものがその1つに挙げられ、その美しさは格別です。この自然の移り変わりを見ているだけで心が和む気がします。もし、私がオフィス街で仕事をしていたとしたら、このような気持ちにはなれなかったと思います。
桜 満開 大阪芸術大学 見ごろ
大学で学ぶ学生にとってもそれは同じだと思いますし、芸術活動を行う上で、美しい自然を見て創作活動をするということはきっとプラスになっているはずです。
桜 満開 大阪芸術大学 見ごろ
私たちは、大阪芸術大学のことを「芸術の森」と表現することがあるのですが、この「芸術の森」には、様々な美しい光景があります。この様子をまた、このブログで紹介して行きたいと思います。ご期待下さい。

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年4月7日

ハモネプリーグ2008春

今日はテレビ番組のオンエア情報です。

皆さん、『アカペラ』っていうのはご存知ですよね。楽器を使わずに声だけでハーモニーを奏でるという演奏方法のアレです。そう、学内には実力派のアカペラサークルVIVENTE』(ヴィヴェンテ)があります。そのVIVENTEが明日放送予定の『青春アカペラ甲子園全国ハモネプリーグ』に出演します!

もともと『ハモネプ』はネプチューンが司会で放映されていた『力の限りゴーゴゴー!』の中の名物コーナーでした。アカペラにスポットを当てたそのコーナーは大きな反響を呼び、世の中は一気にアカペラブームとなりました。昨年9月にその『ハモネプ』が復活し、全国で地区大会などが行われる形式のいわば「アカペラ甲子園」の形になった第二弾があす放送されます。

今回放送されるのは、全国755組の中から選ばれた15組。地域色がありキャラクターも様々に立っている精鋭たちのようです。VIVENTEの皆さんがどんな活躍を見せてくれるか非常に楽しみです。またVIVENTEがこの15組に選ばれ出場することが決まった先月、VIVENTEの方々の学生生活を取材するために大阪芸術大学の学内にもテレビカメラがはいっていました。放送の中でどんな風に、大学内の様子が紹介されるのかこちらも併せて楽しみです。
VIVENTE ハモネプ ネプチューン
写真は本日サークルの勧誘中のVIVENTEの皆さんです。明日48日の放送を見たらVIVENTEに入りたい新入生が殺到するかも?

青春アカペラ甲子園全国ハモネプリーグ
4
819:0021:48(フジテレビ系列で放送)

「楽器を使わずに声だけでハーモニーを奏でる歌の甲子園!!研・つんく♂・武田鉄矢らプロ絶賛!!驚異のパフォーマンス続出▽今時の若者等身大青春ストーリー完全放送」
(番組オンエア情報より)

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年4月6日

物語のかけらを集めて ?Meeting?

西長堀にあるstudio Jで、31日(土)?22日(土)Meeting」苅谷昌江展が開催されました。苅谷さんは、本学美術学科平面コースの2001年度学長賞を受賞されています。その後、京都市立芸術大学大学院の油画専攻に進学されました。
2004年に修了後は、仕事をしながら創作活動を続けておられ、昨年12月に京都文化博物館で行われたAMUSE ARTJAM2007 In Kyotoでは、グランプリを受賞されました。今回の展覧会では、その受賞作品である「Space Oddity」も展示されていました。
苅谷昌江展 Meeting
最近、伝統やしきたりにとらわれず、様々な食材・調味料を用いるなどして、各国の料理の要素を盛り込んだ「無国籍料理」が人気ですが、苅谷さんの絵画からは「無国籍」というイメージを感じます。一見どこかで見たことのある風景のようにも感じますが、実は見たことのない不思議な景色だったりします。じっと眺めているうちにいつの間にか絵の中に引き込まれているような気がします。そして物語の断片を垣間見るような不思議な感覚になります。
苅谷昌江展 Meeting
大きな風景画の真下に2つの小品が並べられていましたが、まるで自分が絵の中に入ってとてもきれいなクリスタルを掘り起こして来たような印象を受けます。そして、それは自分にとって、とても大切な宝物になる…そんな自分自身の物語のかけらを見る者に感じさせる、そんな深さを感じました。
苅谷昌江展 Meeting
苅谷さんは、本学の美術学科学生だった時はやはり学科の垣根を越えて、先生方に質問をしに行ったりしていたそうです。例えば、大学院の入試にポートフォリオが必要と書かれていたので、デザイン学科の先生を突然尋ねて、作り方を聞き、出来上がるとこれで良いですかとまた見てもらいに通っていたとのことでした。
苅谷昌江展 Meeting
大学では、高校までの与えられる受動的な学習形態から、自分で学び取る能動的な学習形態へと大きく変わりますが、苅谷さんは、まさに本学のメリットを最大限に活かしつつ、自ら積極的に学んで、成長されたのだなあと嬉しく思いました。
苅谷昌江展 Meeting
皆さんにも是非、学内はもちろん学外のギャラリーにも積極的に足を運んで、いろいろな出会いを見つけてもらえたらと願っています。苅谷さんの魅力溢れる世界を今回は、Web上でしか見ていただけないのがとても残念ですが、来年また
studio Jで展覧会を開催予定だそうです。その折には、本物の苅谷ワールドを是非体感してくださいね。今回私自身が感じたように苅谷さんとの素敵な出会いや新たな発見がきっとあるはずです。

Meeting 苅谷 昌江展
Masae Kariyaexhibition?
31日(土)?22日(土)
13
00?1900 日・月曜日休廊

studio J
http://studio-j.ciao.jp/

苅谷 昌江 HP
http://yellowvalleys.net/

大阪芸術大学ブログトップへ