2008年5月3日

キャンパス見学会、1回目終了。

キャンパス見学会、今年度1回目、終了しました!いやぁー暑かったですねー。午前10時を過ぎるころにはもう日差しが夏でした。
環境デザイン学科 エコデザイン 総合案内
天の川通りでグリーンディスプレイをバックに案内を設置していたのは環境デザイン学科。屋外でのお勤めお疲れ様でした。ちょっと日焼けしてましたね。
デザイン学科 作品展示
デザイン学科 作品展示会場
作品展示のほか、各学科の教育内容の説明、持参作品の講評、受験指導などが行われていました。すべての学科は見て回れなかったのですが、来場者の方々は熱心に先生のお話を聞いていました。
デザイン学科 持参作品講評
建築学科 学科内容説明

再び、天の川通り。放送学科さんが中継車の実習をされています。
放送学科 中継車実習

キャンパス内にイタメシ屋のにおいが漂っていて、そのもとを辿ればこの移動型のピザやさんに到着します。毎回、結構人気なんですよ。冷たいジュースもあります。
移動ピザ屋さん

そして本日の目玉、芸術情報センター・アートホールで行われた「芸大生の 芸大生による みんなのための発表会」。大好評でしたっ!本日2回の公演とも大入り満員で、計300名以上の来場者がありました。いつもは荘厳な雰囲気をもつパイプオルガン前をこのような形で使ったのはアートホールの歴史上はじめてです。(たぶん。)
ショーをご覧いただいた方はお感じになられたと思います→「キャンパスライフが一番楽しそうな大学ランキング、No1」(自称)。最後のカーテンコールのハジケっぷりからこんな印象がにじみ出てましたよ。イェィ!
GDP GDC カーテンコール
スタッフの皆様、出演者のみなさま本当にお疲れ様でした。企画のスタートから半年、長期にわたり昼夜を問わずご支援ご協力いただいたこと感謝感謝です。ありがとう!

またこのプロジェクトにご協力いただきました博物館事務室の皆様、芸術劇場の技術スタッフの皆様、システム管理センターの皆様、舞台芸術学科研究室の先生方・スタッフの皆様、音楽学科研究室の先生方・スタッフの皆様、放送学科研究室の先生方・スタッフの皆様、デザイン学科・工芸学科の先生方、庶務課の皆様、LED照明器具をご提供いただいたハッコウソニック株式会社様、今回のプロジェクトで舞台照明の技術協力など多大なるご尽力賜りました株式会社ハートス様、皆様本当にありがとうございました。おかげさまで本当に良いショーになりました。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月2日

キャンパス見学会、準備中・・・

いよいよ明日、今年度1回目のキャンパス見学会です。会場の準備は終わりましたが、細々とまだまだやることが・・・。帰るの何時になるだろう?・・・
各学科でも明日の準備が着々と進められていました。メインストリートの天の川通りでは、環境デザインの方々がおしゃれなグリーンディスプレイを設置していたり、美術学科のスタッフの方が看板を取り付けていたり、その他の学科でも作品を展示したり、配布資料を点検していたり、様子は様々でした。

明日、お手伝いいただく約600名分の在校生のプレゼントとして今年度の「芸T」が研究室に配られました。5月の分は白のデザインTシャツです。
キャンパス見学会準備
これをデザインしてくれたのはデザイン学科を卒業された坂本さん。東京へ就職されましたが、明日は大学に遊びに来てくれるのかな?お仕事の都合いかがだったでしょう?
さて芸術情報センター・アートホールで行われる「芸大生の、芸大生による、みんなのための発表会」の在校生向けのショーが本日お昼休みに行われました。200人を超える在校生がこれを見に集まってくれました。
GDP GDC
明日、お越しになる方のために詳細はあえてお伝えしません。結構盛り上がりましたよー。すべての鍵を握るのはこの作品です。
GDP GDC
出演者の方々、スタッフの皆さん、今日はゆっくり休んで明日もいいステージよろしくお願いしますっ!

コレクションショーは「進学説明会」と「保護者の為の大学進学ガイダンス」のプログラムの間に開催予定で、2回のショーを予定しています。是非、お越しください。
〔●1回目11:45→12:15  ●2回目13:15→13:45〕
明日のキャンパス見学会のプログラムはこちらから。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年5月1日

新入生歓迎祭2日目、新歓ステージ。

新入生歓迎祭2日目です。今朝、私が大学に着いた7:00にはもう既にたくさんの学生さんたちが歓迎祭の準備を行っていました。昨日、時間切れでやれなかったことなのか、念入りなチェックなのか。いずれにせよ、楽しむこと(楽しませること)に一生懸命になれる姿には頭が下がります。

新入生歓迎祭2008 2日目
まず新歓ステージでは、オープニングの後さっそく、芸大名物「Geidai Action Team」によるゲイダイガーショーのスタートです。いきなり悪者たちが暴れまわり、始まってそうそうゲイダイガー、ピンチを迎えています。
新入生歓迎祭2008 2日目
UFO
通から長く長く続くフリーマーケットでは、古着や雑貨に混じって、教科書や参考書の「お下がり」も販売されていました(格安?!)。
新入生歓迎祭2008 2日目
銀河系広場では、これまた大芸大恒例の「よさこい×結び」が披露されていました。いつも良く揃っていて、溌剌と踊る姿はカッコイイです。嫌な顔して踊っている人なんて一人もいません。みんな楽しそうです。その「よさこい」の会場付近でお猿さんと遭遇することができました。なかなか良いタイミングだったと思います。
 新入生歓迎祭2008 2日目
またまた戻って新歓ステージでは、先月「ハモネプリーグ2008」で全国にその名を轟かせた「VIVENTE」によるアカペラステージです。どうも客席の前のほうに既に入部を決めている新入生がサクラとして仕込まれているようで、ミョーにアリーナ席と一体感が生まれています(笑)。
新入生歓迎祭2008 2日目
少し時間がプログラムより早く進行しているのか、タイムキーパーさんの「もっと延ばして!」の指示にもうまくトークでつないでなかなかのMCぶりを見せてくれていました。ステージ前の観客の皆さんはノリノリっていう感じではなく身を硬くしてピタッととまっているような感じに見えました。聴き惚れてちゃっているんでしょうね。ヴォイスパーカッションのデモンストレーションなどもあり、歌い終わると拍手と歓声で盛り上がっていました。
新入生歓迎祭2008 2日目
15:30を過ぎ、曇り空からパラパラと雨が・・・。このあと一番盛り上がる「スプラッシュ」のダンスパフォーマンスどうなるだろう?・・・、・・・とこのブログを書いているうちに「スプラッシュ」時間になったようです。(ちょっと写真とってきます。)

ということで、すんごい盛り上がっている「スプラッシュ」のステージを見てきました。長い間練習してきただけあって素晴らしいステージです。カッコイイっす!未だ進行しています。観客席は常に奇声ともとれる声援が続いていて、音楽に合わせて建物ごと揺れているような感じです。
新入生歓迎祭2008 2日目
新入生歓迎祭2008 2日目
新入生歓迎祭2008 2日目
きっと1年生だろうという感じの近くにいた男子2人。声は聞こえませんでしたが顔を見合わせて「すげーなぁ、芸大」。そんな声が口の動きから読み取れました(本当)。そう、すごいっす!楽しむことの達人たちの集まりです。こりゃハマルは、芸大。
ステージも終盤。雨もほとんど上がりましたっ!この盛り上がりが雨を蹴散らしたって感じでしょうか。そうこうしているうちにエンディングのアナウンスが・・・。皆さんお疲れ様でした。

そんな中、芸術情報センターではなにやら着々と準備が進められています。
GOODS DESIGN COLLECTION 2008
そう明日のお昼休みに予定されている「2008芸大Tシャツ」のお披露目ファッションショーの準備です。ライトアップされたパイプオルガン。アートホール全体がステージとなり、照明・映像・美術・音楽・ダンスパフォーマンスのショーが行われます。
明日、2時限目が終わったら、アートホールに急げーっ!!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年4月30日

新入生歓迎祭、始まりましたー!

新入生歓迎祭はじまりましたーっ!
新入生歓迎祭 情熱大芸
今日は昼休みだけの開催でしたが、本日のプログラム忍術研究会による「MURAMASA」の公演がありました。
忍術研究会 MURAMASA
この他にも様々な団体の出し物がありますのでご紹介します。場所は「公式パンフレット」で確認してくださいね。

2008年度 大阪芸術大学 新入生歓迎祭 (5月1日のプログラム)
●「新歓STAGEHOME―」 (12:3518:25
新入生歓迎祭 新歓STAGE -HOME-
●フリーマーケット(12:4517:30
●お笑いライブ「あなたの為に今僕ができることは精一杯の力であなたを笑わせること」
 (開場:13:30 開演14:0016:00
●武道体験「人の力」(12:2017:00) 各部デモンストレーション(演武)
◇少林寺拳法部◇合気道部◇氏家流平法手術部◇柔道部◇なぎなた部◇正道会館空手道部

●ライブ
・サウンドギャラリー「魁!!サウンド塾」(12:2017:00

・ニューフォーククラブ「新入生歓迎ドレミの広場ライブ」(12:5018:30
・軽音楽倶楽部「ヤル気・元気・楽気」(晴天時:15:3017:55 雨天時:13:0018:00
・吹奏楽団Harmonie dArts「アルモ屋さんの歓迎会」(14:0014:40
・落語研究寄席の会「芸大漫才 ―目玉親父―」(15:0017:00
●上映会
・特撮・CG映像サークルSFASFA新歓上映会」(13:0017:30
TV-CM研究会the 10%「上映会」(12:5017:00
・漫画・アニメーション研究会グループCAS「新入生歓迎上映会」(14:2517:30
YAMATON PRODUCTION「新入生歓迎上映会」(12:2514:00
・映画研究部「上映会。」(13:0018:00
●上映会&パフォーマンス
・放送研究会「放研体験会」(13:3017:00
●展示会
・えほん缶「絵本展」(12:5017:30
・アート・ラボ「新歓展示会『ラボ展!!』」(13:0017:30
・デッサン部「デッサン部展示会」(12:2018:00
・学園祭実行委員「学園祭展」(13:0017:00
●パフォーマンス
・芸大パフォーマンスドール「ジャグリングパフォーマンス『家族』」(14:1015:10
・忍術研究会「新入生歓迎祭公演『MURAMASA』」(13:3014:0017:2017:50
・むつごろう雑技団「大道芸ショー」(13:0017:00
・よさこい×結び「演舞・演奏」(12:2013:1015:1016:00
Dance Crew未成年「Street dance crew未成年Show case」(13:0013:40
・村田堂本舗「演劇路上ライブ」(12:3512:5515:0515:30
●体験セミナー
・ハンドクラフトクラブ「七宝焼教室」(12:3017:30
・女子ラクロス部「体験ラクロス」(14:2017:30
TRPGサークル「遊」 「TRPG体験イベント」(13:3016:00

新入生歓迎祭 ライブステージ -HOME-
ライブステージの準備も順調に進んでいるようです。そして明日の午後からの授業は休講。
新入生歓迎祭を満喫しましょう!!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年4月29日

FUNKY802 digmeout EXHIBITION 2008

現在、大阪・御堂筋の心斎橋界隈では「MAG」(御堂筋アートグランプリ)という大きなプロジェクトが進行中です。今後の大阪の未来を担う若手のクリエーターを発掘し、御堂筋をステージとした新しい「エンターテイメント」のソフトや人材を創出することを目的にして、SOUNDDESIGNARTDANCEFASHION、の5つのジャンルのコンペティションが行われ5月にグランプリが決まります。そのMAG511日)に先立ち、412日から大阪の街をアート一色に染めようとあちこちのショップやカフェでアートイベントを行う「SHOP ART EVENT」などが行われています。

そんな心斎橋で今日からスタートした「FUNKY802 digmeout EXHIBITION 2008」に行ってきました(MAGとは別のアートプロジェクトです)。場所は南船場「drapeau EXHIBITION SPACE」(ドゥラポ エキシビジョンスペース)というところです。FUNKY802 digmeout EXHIBITION 2008
以前のブログでも何度か紹介しましたが、大阪のFM局「FM802」が展開しているアートプロジェクト「digmeout」。「digmeout」は“私を見付けて!”っていうニュアンスだそうです。まだ見ぬ若き才能を発掘するこの展覧会は今年で13回目。一般的に若手アーティストの登竜門的な存在として認知されています。審査の結果、最終的に選ばれたアーティストはFM802のビジュアルアーティストとして活動していくほか、digmeoutが行う企業コラボレーションをはじめとした各種アートプロジェクトにも参加していくことになります。この「digmeout」今までにも大阪芸術大学の卒業生の方がたくさん「ディグミーアウト」されています。
FUNKY802 digmeout EXHIBITION 2008
今回887点の中から最終的に残った12名のアーティストの中に、2人の卒業生が選ばれていました。yum(ユム)さんとyokoboxxx(ヨコボックス)さんです。展覧会会場にはそれぞれのアーティストのコーナーにパソコンが設置されていてインタビュー映像を視聴することができます。
FUNKY802 digmeout EXHIBITION 2008
(↑チラシの裏面から転用させていただきました。)

yumさんはインタビューの中で「既にディグミーアウトした知り合いがいまして・・・」と今回の応募のきっかけをお話されていました。これはひょっとしてZAPonさんのことなんだろうか。また「ウォークマンなしでは出かけられないくらい自分にとって音楽は大切で、特に自分の制作はヒップホップのコラージュ的な要素から影響を受けています」とコメントされていました。実際にイラストを描き始めてまだ半年ぐらいだというコメントは結構意外でした。また「現代アートとイラストレーションの境目」についてのコメントの中では今後の活動への方針も含め、ご自身の制作に対する考え方をお話されていました。
>>>yumさんの紹介

yokoboxxxさんは、卒業後一旦ゲームメーカーで仕事されていたという経歴をお持ちで、アーティストの集合体「StrangeGaRhythmon」を率いるアートディレクターとして活躍されています。インタビューの中では「絵画や写真、グラフィック、プロモーションビデオなど目に入ったものは全部消化したい」そんな思いをもって制作活動をされてきたことをお話されていました。また「子供のころから家にMTV(ミュージックTV)がひかれていて数々のプロモーションビデオから影響を受けた」、「映像制作をしていきたい、映像への思いを抑えられなくなった」「イラストを描くのは速いですよ。10分ぐらいあれば。速くキレイな線を描きたいんです。」と話されていたことが印象的でした。
>>>yokoboxxxの紹介

在校生の皆さん、是非この機会に先輩方の活躍を生で見に行ってください。
●「FUNKY802 digmeout EXHIBITION 2008
4
29日(tue)→56日(tue) 10001900
大阪・南船場「drapeau EXHIBITION SPACE」にて

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ