2008年5月22日

DINING RENOVATION 3大学合同デザインコンペ優秀作品展

DINING RENOVATION 3大学合同デザインコンペ優秀作品展が学内で開催されています。
この展覧会はセック株式会社、千葉工業大学、広島工業大学と本学が主催となり先に行われたデザインコンペティションの優秀作品32点を展示しています。
セック 大阪芸術大学 千葉工業大学 広島工業大学
テーマは「Dining Renovation?Go Back to the Basic」。外食シーンの空間リノヴェーションの提案です。「リノヴェーション」って何?という方も多いかと思います。よく住宅などの場合には「リフォーム」という言葉を使いますが、建築物などの改造・改築などをさす場合には「リノヴェーション」が正しい英語での表現なのだそうです。
セック 大阪芸術大学 千葉工業大学 広島工業大学
このコンペティションでは「空間デザイン部門」と「ファニチャーデザイン部門」があり、大学生ならではの自由な発想に基づく良く考えられた作品ばかりでした。アイスクリーム屋さんのための椅子だったり、一人だけでも鍋を楽しめる「鍋BAR」の提案だったり、プレゼンテーションもカッコイイ作品ばかりでした。実物大の模型を展示していて目に付いたのは、日陰茶屋の赤い毛氈が敷かれた椅子をイメージしたベンチ。ファニチュア部門賞の「winch」という作品です。完成度が高いです。
セック 大阪芸術大学 千葉工業大学 広島工業大学
最優秀賞は、大阪芸術大学デザイン学科の山下佳宏さんの作品「border『利用者が席を創る飲食店』」という作品です。これも提案の核となる作り付けの家具の一部分が実物で展示されています。これを見れば「アァ、なるほど」と提案の内容が一目でわかります。
セック 大阪芸術大学 千葉工業大学 広島工業大学
実はこの展覧会、320日に新宿パークタワーで行われた作品展の巡回展です。会場内奥にはそのとき同時に行われたデザインフォーラム「NEXT FIND」の様子が映像で流されています。そのときには喜多俊之先生の基調講演もあったようです。

今回のテーマの中にある「Go Back to the Basic」。リノヴェーション提案の前提として「小手先の改善ではなく、今一度、原点に立ち返ることを発想の起点とした」と趣旨が語られています。デザイン活動の中で大切な「原点に立ち返る」ということを課題として経験できる機会は非常に有意義です。こんな経験を繰り返して皆さん成長していかれるんですね。

DINING RENOVATION 3大学合同デザインコンペ優秀作品展
  平成20521日(水)→29日(木) ※25日(日)は休館
  10:00
17:00 ※但し24日、29日は16:00まで
  大阪芸術大学 芸術情報センター 展示ホールにて

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月21日

海上自衛隊音楽隊採用説明会

本日、海上自衛隊音楽隊の採用説明会がありました。
海上自衛隊音楽隊は、日本国内に6箇所【大湊(青森県)、東京(東京都)、横須賀(神奈川県)、舞鶴(京都府)、呉(広島県)、佐世保(長崎)】あり、国家的行事や式典・儀式に伴う演奏や自衛隊内部の演奏、広報演奏などを行っているとのことでした。

海上自衛隊音楽隊へ入隊のステップは次のとおり
?自衛官採用試験受験 ?音楽職種説明会に参加(9月下旬から10月上旬)
?自衛官合格発表 ?教育隊入隊(4月から4ヶ月間)
?要員適性検査(5月) ?各音楽隊への配属 

音楽隊員の身分としては、
身分:特別職国家公務員(防衛省職員)
職業名:自衛官(海上自衛官)
定年年齢:60歳
位置づけとしては、音楽演奏を専門とする自衛官ということです。
一般自衛官の定年は、54歳ということですから、音楽隊は6年長く活動できることになりますね。

試験科目については、当然ですが、楽器別の実技試験があり、ソルフェージュ(初見演奏・新曲視唱・調音)もあるそうです。隊員に音大出身者が多いことから演奏楽器の技術レベルは、相当高いそうです。「吹奏楽部でやってました」レベルでは、ダメだそうです。さらに学科試験もありますので、その対策も必要とのことでした。

説明会後半は、昨年、広島県の呉音楽隊に入隊したばかりの川村理恵1等海士より、音楽隊についての活動報告がありました。参加した学生達は、実際に活動されている隊員からの説明に熱心に耳を傾けていました。
音大出身の川村さん、大学在学中に将来のことについて考えた時、大好きな音楽をずっと続けたいという気持ちから自衛隊音楽隊への入隊を決心されたそうです。入隊の決め手は、「国家公務員という身分」と「安定した収入」にあったそうです。
一般的に演奏関係の仕事は、時期によって忙しかったり、暇だったりするので、生活や収入において不安定な側面があります。その点、公務員という安定した身分と収入が保障されつつ音楽活動ができるというところに自衛隊音楽隊の魅力があるのだそうです。
さらに付け加えると、衣・食・住も保障されます。つまりタダ!なんです。
楽器にしても支給品があるそうで、驚くことに消耗品(リード)までも支給してもらえるそうです。
・・・・・でも、いいことばかりではありません。
広報活動の一端を担っている関係上、休日となる土日に演奏会などで活動することも多く、お休みがとりにくいとも言っておられました。また、当然ですが、自衛官としての訓練(射撃など)もあるそうで、音楽三昧というわけにはいかないそうです。
海上自衛隊東京音楽隊 中村さん (画像をクリックすると拡大します。)
我が大阪芸術大学からは、平成17年に卒業された中村圭吾さんが、現在、東京音楽隊で活躍されています。本日は、公務の為、お越しいただけませんでしたが、今後のご活躍をお祈りいたします。

海上自衛隊音楽隊に興味のある方は、下記までお問い合わせください。
事前に連絡すれば部隊の見学もできるそうです。
東京音楽隊:03-3700-0136
横須賀音楽隊:046-856-9847
呉音楽隊:0823-22-5511
佐世保音楽隊:0956-23-7111
舞鶴音楽隊:0773-62-2250
大湊音楽隊:0175-24-1695
または、各地区にある自衛官募集事務所でもいいそうです。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年5月20日

デザインフォーラム+「安積 伸」 特別講義

今年度のデザインフォーラム、「movement2008」が518日(日)大阪中之島中央公会堂にて行われました。
デザインフォーラム Design Forum 2008 movement
オープニングセレモニーとして藤間勘十郎氏による長唄「静と知感」が披露され、コーディネーターに喜多俊之先生、ゲストに安積伸氏(プロダクトデザイナー)、佐藤可士和氏(アートディレクター)、文田昭人氏(インテリアデザイナー)、塩見一郎氏(インテリアデザイナー)、間宮吉彦先生(空間デザイナー)を迎え行われました。

>>デザインフォーラムホームページ

今回このデザインフォーラムにスタッフとして参加し、昨日19日の搬出作業を終えた4回生に感想をコメントしてもらいました。デザインフォーラムには昨年と今年の2年連続スタッフとして参加し、今年は就職活動と平行しながら、フォーラムの中核で舵を取ってくれた方です。

—————————————————————————-
昨年の9月頃から、運営から舞台進行、ゲストの方々のアテンド、展示会場・懇親会の進行や演出、広報、Web製作、当日の受付・案内、各種デザインなど、デザイン学科学生主体で準備してきました。
中之島公会堂という素晴らしい会場で有名ゲストをお招きしての今開催までには、たくさんの困難やプレッシャーがあり本当に大変でした。しかし、参加して学んだこと・得たものは多く、特に前回からのメンバーを中心に長い準備期間の中で培った、コミュニケーションのとれた強いチームワークが成功につながりました。普段を接することの少ない他学年の子とも仲良くなり、本当にメンバーに恵まれたと思います。
第一線で活躍されているゲストの方々とは、フォーラム終了後の懇親会ではお話できる機会もあり、最後には「頑張ってね」「ありがとうお疲れさま」と声をかけていただくなど、気さくで親切な方が多い印象を受けました。フォーラムや大阪芸術大学に関心をもたれ、フォーラムが学生企画だと知ると「素晴らしい!」と笑顔で言ってくださり、嬉しかったです。また、歌舞伎の仕込みの様子を近くでみるなど、貴重な体験も出来ました。
喜多俊之先生をはじめとした先生方、関係者の方々、ゲストの方々、そして何より当日お越しいただいた皆様にこの場をお借りしてお礼申しあげます。本当に、本当にありがとうございました!!来年も開催を予定していますので楽しみにしていて下さい。ぜひデザイン学科の学生の方々にはスタッフとして参加してほしいと思います。
—————————————————————————-

また本日、デザインフォーラムのゲストとしてお越しいただいた安積伸さんによる特別講義『機能と文脈』が学内で行われました。「機能」と「文脈」については安積さんが日ごろ常に考えている2つのことなのだそうです。
安積伸 SHIN AZUMI プロダクトデザイナー 特別講義
まずはバックグラウンドとして2つのエピソードをお話してくださいました。ひとつは大学卒業後、NECでの3年間のお仕事のことです。「PCエンジン」というゲーム機を開発するプロジェクトチームの中で、日本の企業デザイナーのすばらしい情報収集力やプロダクトのディテールのつくり方など様々なノウハウを身に付けたこと、もうひとつはイギリスに渡ってからステージ(劇場やシアター)デザインを手がける中で非日常を如何につくりあげるかを経験してきたことをお話いただきました。
安積伸 特別講義「機能と文脈」
これらの2つのエピソードは「日常観察・生活観察」から生まれるプロダクトの考え方と「非日常を表現する」考え方、その二つが安積さんの中で奇妙なバランスを保っていて安積さん自身そのことが現在のご自身のデザイン活動を支えているのだと思うとお話されていました。

日本にいる知人・友人から「日本には帰ってこないほうがいいよ」と言われたのをきっかけに、イギリスでインディーズとしてプロダクトデザインの活動を始められました。自分でデザインしたものを→セルフプロダクト→PRも自分でやり→流通にのせる。そんなインディーズのデザイン活動はいろいろなご苦労もあったようです。協力してくれる工場探しから始まって、パッケージングのこと、プレスリリースの作成、見本市への出展、クレーム対応はどうするのかなどすべて自分で動き、手配していくのだそうです。
安積伸 SHIN AZUMI プロダクトデザイン 特別講義
もともとテーブルウェアを手掛けていきたいと考えられていた安積さん。ペッパーミル(胡椒の種を挽いて粉にする卓上で使う器具)から始まったご自身のインディーズの活動のエピソードを紹介する中で「デベロプメントプロセス」(プロダクト商品の開発過程)についてもお話いただきました。
「つくって→考え→つくって→考え・・・」。このプロセスを大切にしているのだそうです。やったことの結果が(次に)反映されて展開していく様子。自分の考えを「予測できない地点」までもっていきたいと思っているから、とにかくやってみる(つくってみる)。「ナイキのCMで使われていたコピー、『Just Do it !』ですね。」とお話されていました。
 安積伸 SHIN AZUMI プロダクトデザイン 特別講義
「テーブルウェア」と「キッチンウェア」の違いに着目された安積さん。テーブルウェアの方がキッチンウェアより「繊細で、所作がエレガントである」という部分からご自身のデザイン哲学のようなものを説明してくださいました。
「プロダクトデザインはよく、色や形・素材感などで語られることが多いが、デザインには形には残らない要素が大切であると思う。デザインにまつわる非デザイン的要素。私は形としては見えないが確実に存在するその何かについて日々考えています。」
そんなお話が非常に印象的でした。このあたりのお話がタイトルにある「文脈」という部分と深く関わっているのだなと感じました。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月19日

工芸基礎実習を見学しました。

今日は、午後から雨の予報。バッチリあたりました。その前から、ムシムシしていたので来るかな、来るかなと思っていましたが。やっぱり降り出しました。傘を忘れた学生さんもちらほらいたようですが、そんな時は学生課に行けば貸してもらえますよ。今度、傘を忘れたら行ってみましょう。

さて、今日は工芸学科1年生の授業を見せてもらいに行ってきました。工芸学科は金属工芸、陶芸、ガラス工芸、テキスタイル・染織の4つのコースがありますので1年生では「様々な素材を知るため」と「今後のコース選択のため」にこの4コースすべての実習を経験するカリキュラムになっています。1学年を4つのグループに分け、前期の間に4コース経験できるように、それぞれが順番に違う実習に参加します。
工芸基礎実習 金属工芸
今日伺ったのは、4月の始めにガラス工芸の実習からスタートしたクラスの実習です。今月12日からは金属工芸の実習期間となっており今回はその3回目の授業でした。アルミ製のペーパーウェイトの制作に取り組んでいます。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
まずは石膏の板から、各自が考えた形を削りだします。3回目ともなると皆さんほぼ大まかな形は出来上がっていて、サンドペーパーで少しずつ削って微妙な整形作業をしている人がほとんどでした。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
今週木曜日にはこの作業で出来上がった型を使ってアルミの鋳造を行う工程を学びますので、みなさん「抜け勾配」を意識しながら型の最終整形に余念がありません。集中しています。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
スケッチを見直しながら、細部をどのように仕上げるか先生に相談している様子も見られました。先生は指導していく中で、これから造形表現を志すものに必要な心の持ち様などを含め一人づつに話しながら作業をフォローしていかれます。佐々田先生いわく「厳しく指導していますよ」。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
でも私は知っています。この厳しさが3年生になるころに、いとおしくなるのです。先生が言ったその言葉の意味とかが。ある程度一人前に作品がつくれるようになってきたら、今のこの指導の深みがジワーって感じれるようになるはずです。きっと。この工芸基礎で受ける指導一つ一つを大切にしてこれから良い作品をつくっていきましょう!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月16日

A.P.

514日(水)からスタートしている展覧会「A.P.」にいってきました。実はこの展覧会先月からとっても楽しみにしていました。美術学科版画コースの3年生4人の展覧会です。
 A.P. AP 版画コース neri ミヤジマジュンコ
告知のDMで知ったのですが、この4人、版画四版種のそれぞれ違う専攻の3年生なのです。4人それぞれがこだわりを持って制作した作品ばかり。広いスペースでの展示ではありませんが、落ち着いた音楽が流れる非常に雰囲気のいい展覧会場です。展覧会の名前「A.P.」?この言葉の説明も会場のパネルがありました。ブログの最後で紹介します。
AP A.P. 版画 neri ミヤジマジュンコ
在廊されていた4人それぞれの方に少しずつお話を伺いました。それぞれの方に「これからの野望」ということでコメントしてもらいました。

●ミヤジマ ジュンコさん(リトグラフ専攻)
社会人として広告会社で働いた経験もお持ちのミヤジマさん。陶芸家に弟子入りされ、陶芸作家としての活動もされています。会場には絵やイラストの他、陶芸作品も展示されていて、非常に多彩です。
miyajima junko ミヤジマ ジュンコ イラストレーター
miyajimajuunko ミヤジマ ジュンコ
2006年から本格的にイラストの制作を始められたそうで、イラストレーターズファイル2007年度版にも紹介されています。200712月にはexciteブログ「エキサイト賞」を受賞され、現在、ミヤジマさんのイラスト「日曜のくま」は公式ブログスキンとして採用。活躍中です。
ミヤジマジュンコ イラストレーター junko miyajima
これまでの様々な経験を辿ってここ(今)に行き着いた感じで、今とても充実した学生生活を送っているそうです。そんなミヤジマさんの野望・・・「絵本を出版すること」。私、絶対買います。個人的には「アルパカ」と「Cat」の絵本が見てみたいです。ミヤジマジュンコさんの作品はWebでも見ることができます。
http://www.gajifactory.com/

●宮本承司さん(木版画専攻)
4
人の中で唯一の男性。実は木版画で作品をつくり始めたのはごく最近のことなのだそうです。展示されている作品はこれまでに制作されてきた水彩画の作品でした。会場にはスケッチブックに綴じられた「絵日記」も展示されていました。
宮本承司 shouji miyamoto
見たところ「人」をテーマにして描かれている作品が多く、顔、更には目や口をアップにした作品が印象的です。
宮本承司 shouji miyamoto
このことについて聞いてみると「なんだかドキッっとするでしょ」「よくドキッとするって言われるんですよ」。人のパーツの形にはそんな力があることをあらためて確認しました。そういわれてから再び宮本さんの作品の細部を見ていくと、ドキッとするぐらいリアルに描かれている唇が目に飛び込んできました。うわぁ、こういうことか・・・。宮本さんの野望・・・「まぁ、コツコツと」。んんん、なんとも控えめなコメント。宮本さんの作品もWeb上でも閲覧することができます。
http://www.h6.dion.ne.jp/~o0o/

neriさん(銅版画専攻)
neri
さんの作品はARTSTREAM 2006ではじめて拝見しました。そのときARTSTREAM AWARDで「FM802賞」を受賞されました。赤いボールペンで描かれる細密画はきっと一度見たら忘れられなくなるでしょう。その頃はまだ写真学科に在籍されていたのですが、作品制作を続ける中で「写真ではなくやはり絵で・・・」そんな思いが強くなり一念発起で転学科されました。
neri ネリ 赤ボールペン アンゼリカ フランス
作品の持ち味でもある繊細な線を表現するには銅版画がいいのではと専攻を選んだのだとか。現在でアメリカ・ポートランドで活動しているロックバンド「Trees」のCDジャケット用に作品を提供されたり、「tatsumaki」というフリーマガジンにも作品を連載発表されています。植物や動物などと絡む少女のスケール感とドラマチックな構図。Neriさんの独特の世界観で描かれてた作品は来場者をうならせます。赤ボールペンだけではなく、淡い色のインクで描かれた作品もとっても雰囲気があります。
neri ネリ 赤ボールペン アンゼリカ フランス
そんなneriさんの野望・・・「フランス留学」。作品を見た人たちから「なんかフランスっぽい」といわれることが多く、自分でもそんな気がしているのだそうです。フランスでは国がアトリエを貸してくれるほど芸術活動に理解を示している、そんなお国柄もneriさんをフランスへ、フランスへと導くのだそうです。neriさんの作品もWebでみることができます。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/d-bird/

●みや象さん(シルクスクリーン専攻)
みや象さんは、以前他大学の「現代社会学部」というところに在籍されていたという経歴をお持ちで「どうしても美大へ」の思いが抑えきれず、彼女いわく「強行突破」で進学を決めたのだそうです。みや象さんのテーマは「」。そういえばこの展覧会場への案内矢印も赤い「象」でした。
みや象 象 夢をかなえるゾウ シルクスクリーン
きっかけは高校の時に演奏していた「チューバ」という楽器なのだとか。「動物の謝肉祭より“象”」というソロを演奏したときにその低音に惚れて、そこから彼女のテーマは「象」になったそうです。力強くもやさしい表情の象、楽しく踊るような象シルエットの作品など、どの作品もみや象さんの象への愛情が伝わってきます。
みや象 象 夢をかなえるゾウ シルクスクリーン
最近話題になっている「夢をかなえるゾウ」のガネーシャとは全然違います。なんだか癒される、という点では共通する部分もあるのかもしれませんが・・・。みや象さんの野望・・・「『みや象』の知名度を上げること」。「みや象」と聞いて「あっ、聞いたことあるな!」ってなるように頑張って活動していきたいとおっしゃっていました。陰ながら応援しております。

会場の受付横には、版画の四版種の解説パネルが展示されていて、版画の技法を丁寧に解説しています。ところで「A.P.」。これは「Artists Proof」の略で「作家保存用」という意味なのだそうです。4人それぞれの「とっておき」の作品をみてもらおう、という思いでこの展覧会は企画されたました。皆さんも是非、生で彼らの「とっておき」を見に行ってください。
AP A.P. 版画コース 四版種 neri ミヤジマジュンコ
●「A.P.」展
2008
514日(水)→20日(火) 11:0018:00【※18日〔日〕はお休みです】
総合体育館ギャラリーにて (ギャラリーの一番奥です。)

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ