5月22→26日まで体育館ギャラリー2で行っていた「温と色」展に最終日の26日に行ってきました!!美術学科抽象コース4回生4人による展覧会です。
●残りの作品の作者、土谷菜緒(つちやなお)さん
●右2つの作品の作者、奥川明都佐(おくがわあずさ)さん 「温と色」展を見て、4人それぞれの色彩と形から生まれるさまざまな熱を感じることが出来たと思います。展示は終わってしまいましが、彼女たちの今後の活躍に期待したいですね。 投稿者: おりえ (芸術計画学科・3年) |
5月22→26日まで体育館ギャラリー2で行っていた「温と色」展に最終日の26日に行ってきました!!美術学科抽象コース4回生4人による展覧会です。
●残りの作品の作者、土谷菜緒(つちやなお)さん
●右2つの作品の作者、奥川明都佐(おくがわあずさ)さん 「温と色」展を見て、4人それぞれの色彩と形から生まれるさまざまな熱を感じることが出来たと思います。展示は終わってしまいましが、彼女たちの今後の活躍に期待したいですね。 投稿者: おりえ (芸術計画学科・3年) |
やっと手に入れましたっー!「アオイホノオ」。 この漫画、キャラクター造形学科の研究室では以前から紹介されていました。「大阪芸術大学」ならぬ「大作家芸術大学」(おおさっかげいじゅつだいがく)に通う一回生「焔 燃」(ホノオ モユル)が主人公です。TV・映画・アニメの講義を受けながら近い将来ひとかどの漫画家になってやると、ひそかにもくろんでいる18歳。時代背景は1980年代初頭。この時代、次々に登場する漫画やアニメの名作を目の当たりにして落ち込んだかと思ったら、「ウヌボレ」とも思える切換えの早さ。メチャクチャ前向きです。 おっと!イケナイ。この物語はあくまで「フィクション」なのでした。 |
昨日(24日)、神戸・三宮での進学説明会の後、すこし足を伸ばして元町までいってきました。 この企画はアートとNPOの関係構築の新しいスタイルを提示することを試みているそうです。神戸市内に拠点を置く5つのNPOが「団体をその団体たらしめている(とその団体が考えている)もの」を言葉で表したキーワードをアーティストとの接点として設定するというものです。各作家はキーワードをモチーフに作品を制作したわけではなく、また、各NPOがそれぞれの作家の作品をみてキーワードを選らんだわけでもない。各作家が作品の中に「キーワード」を書き込むというものだそうです。「アーティストがNPOやその活動を作品のダシにする」ことになっては有益なコラボレーションが実現しない、ということから「お互いの接触を極力少なくしつつ、かつ接している」という状態を設定したのだそうです。それが「キーワードを介して接するアートとNPO/NGO」というスタイルなのだそうです。(企画主旨より一部抜粋) |
一昨日、5月22日に神戸文化ホールで行われたミュージカル「氷山ルリの大航海」。 8月6日(水) NHK大阪ホールにて |
もう、ご覧になりましたか。5月14日(水)から、なんばパークス7階のパークスホールにて「高円宮妃久子殿下[鳥の写真]展」を産経新聞社とともに開催しています。 ●高円宮妃久子殿下[鳥の写真]展 会場:なんばパークス7階 パークスホール 会期:5月14日(水)→28日(水)無休 時間:午前11時→午後7時(入場は午後6時30分まで) 入場料: 一般500円(65歳以上は400円) 高校生・大学生300円 中学生以下及び障害者の方(介護者1名含む)は無料 投稿者:博物館事務室 |