2008年5月27日

「温と色」展

52226日まで体育館ギャラリー2で行っていた「温と色」展に最終日の26日に行ってきました!!美術学科抽象コース4回生4人による展覧会です。
「温と色」展
会場に着くとノリノリな音楽が流れていました。癒し系の静かな音楽が流れている空間の展示は見たことがあったのですが、ノリノリの音楽が流れている空間での展示は初めてだったので、新鮮で面白かったです。その音楽が作品への想像をさらに膨らませてくれたと思います。
では、今回の主役たちの紹介をしていきます。

「温と色」展
●右2つの作品の作者、瀬戸美久萌(せとみくも)さん
彼女はアクリルガッシュの鮮やかな色を使って動物の絵を描いています。口を大きく開けているワニ、どっしりと構えているカエル・・・・彼女の作品はインパクトがあり、見ていると生命の力を感じます。

●残りの作品の作者、土谷菜緒(つちやなお)さん
彼女は油画で顔のない絵を描いています。笑っている、怒っている、悲しい、楽しい、などの感情の可能性を、彼女の作品を見ていると感じます。また、水彩で水を走らせた下地を描き、その上に顔を描いている作品も出しています。こちらは自由な水彩の動きが表情をつけてくれているので、そこが面白いと思いました。

「温と色」展
●左2つの作品の作者、豊田真実(とよたまみ)さん
彼女は油彩で風景画、想像の日常を描いています。色合いが暖色系と寒色系なので、両方見たときにそのときの気分で引き込まれる作品が変わりそうな気がしました。ちなみに私の今日の気分的には暖色系の作品に心奪われました。私が行った時に豊田さんがいらしたので、少しお話しました。彼女は個展を開くために現在作品制作を頑張っているそうです。

●右2つの作品の作者、奥川明都佐(おくがわあずさ)さん
彼女もギャラリーにいらしたので作品についてのお話を伺いました。右から2つ目の作品「自立」は親指が半分切れた状態の絵になっています。半分切れていることが親からの自立という意味が込められています。両方の作品の意味を聞いて作品に見入ってしまいました。そして、作品を見ながらいろいろと考えてしまいました。彼女は近々始まる教育実習に向けて今、準備を頑張っているそうです。

「温と色」展を見て、4人それぞれの色彩と形から生まれるさまざまな熱を感じることが出来たと思います。展示は終わってしまいましが、彼女たちの今後の活躍に期待したいですね。

投稿者: おりえ (芸術計画学科・3年)

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年5月26日

アオイホノオ

やっと手に入れましたっー!「アオイホノオ」。
最近の少年マンガ誌は性の描写が多くて(多すぎるので)読むのに抵抗を感じています。立ち読みでもなかなか手を出すことがなかったのですがこのマンガは違いました。現在、ヤングサンデーに連載中の「芸術大学生物語」です。
 アオイホノオ 島本和彦 ヤングサンデー
先週末のこと。出張の帰りに、あべのルシアスF喜久屋書店・漫画館へ。時間短縮のためさっそく店員さんに聞いてみると「あぁ、島本和彦さんのですよね。あれけっこう面白いですよね」と言って探しはじめてくれました。店員さんの「面白いですよね」の言葉で私の「その漫画どうしても欲しい熱」は一気に最高潮へ。「えぇっと、小学館だから・・・」と、探してもらった結果・・・「すいません、あいにく品切れみたいです」。とても親切にしてくれたイケメンの定員さんに別れを告げ、天王寺Mioの9Fへ。旭屋書店でも「すいませーん、昨日品切れになりました。」と。悪あがきで地元もブックオフへ。そこにもやはりありませんでした。「今、売れてるんだ。この漫画。」、と確信する私。結局、迷わずネットショッピングで購入。あっという間に読んじゃいました。

この漫画、キャラクター造形学科の研究室では以前から紹介されていました。「大阪芸術大学」ならぬ「大作家芸術大学」(おおさっかげいじゅつだいがく)に通う一回生「焔 燃」(ホノオ モユル)が主人公です。TV・映画・アニメの講義を受けながら近い将来ひとかどの漫画家になってやると、ひそかにもくろんでいる18歳。時代背景は1980年代初頭。この時代、次々に登場する漫画やアニメの名作を目の当たりにして落ち込んだかと思ったら、「ウヌボレ」とも思える切換えの早さ。メチャクチャ前向きです。
アオイホノオ 島本和彦
またこの漫画の面白さはなんといっても登場人物。「焔 燃」が学内で出会うのは、その後アニメ・漫画の業界を支えることになるスゴイ人たちばかりです。この漫画の巻末に特別企画として庵野秀明氏との対談も収録されていますが、その庵野秀明さんとの出会いのシーンもあるのです。その後、GAINAXの社長になる山賀博之氏。「ネコじゃないモン!」で一世を風靡する矢野健太郎氏などなど。
アオイホノオ 島本和彦
この漫画の一番初めには「実在の人物・団体等の名称が一部登場するが、あくまでこの物語はフィクションである。」としっかり断り書きが記されていますが、リアル過ぎます。「フィクションである」をしっかり書けば書くほど「ノンフィクション」であることを強調してしまっているようです。人だけではなくシーンとして描かれている教室やキャンパスの風景、けっこうそのまんま大阪芸術大学です。また「島本さんが在学されていた時代。スゴイ人々がこのキャンパスで学んでいたのか」とか、その頃の大阪芸術大学の校風が今もやはり「芸大らしさ」として残っていることを感じたり、芸大のことを知っているからこそさらに面白いと感じる表現などがたくさん描かれており、大阪芸大生なら必読です。(それにしても映像計画学科の先生はデフォルメしすぎかなー?)

おっと!イケナイ。この物語はあくまで「フィクション」なのでした。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月25日

地力。II ARTイマジネーション in KOBEモトコー2008

昨日(24日)、神戸・三宮での進学説明会の後、すこし足を伸ばして元町までいってきました。
駅の西側出口から西へ延びて続いている商店街、元町高架通商店街(通称:モトコー)。
そこで行われていたアートイベントは「地力。II ARTイマジネーション in KOBEモトコー2008」です。
地力。II ARTイマジネーション in KOBEモトコー2008
阪神淡路大震災以降、この「モトコー」は店をたたむ店主が多く、元町の駅から西側に行くにつれシャッターが下ろされた店舗が目立つというような寂しい雰囲気が増していきます。それをアートの力を使って、何とか以前の活気を取り戻そうというコンセプトのイベントです。企画はとっても芸術計画学科的です。
元町高架通商店街 モトコー
地元神戸のアーティスト達が大阪市立大学やNPOとの協働で、過疎の進む高架下の新しい価値を発見しようと試みるプロジェクト。イベントの趣旨には「モトコーへ普段足を運ばない人をアートにより誘致し、高架下の活性、神戸の活性へと繋げたい」とありました。私も「モトコーへ普段足を運ばない人間」として見に行ってきました。美術学科の卒業生、ソン・ジュンナンさんもアーティストとして参加されていました。

この企画はアートとNPOの関係構築の新しいスタイルを提示することを試みているそうです。神戸市内に拠点を置く5つのNPOが「団体をその団体たらしめている(とその団体が考えている)もの」を言葉で表したキーワードをアーティストとの接点として設定するというものです。各作家はキーワードをモチーフに作品を制作したわけではなく、また、各NPOがそれぞれの作家の作品をみてキーワードを選らんだわけでもない。各作家が作品の中に「キーワード」を書き込むというものだそうです。「アーティストがNPOやその活動を作品のダシにする」ことになっては有益なコラボレーションが実現しない、ということから「お互いの接触を極力少なくしつつ、かつ接している」という状態を設定したのだそうです。それが「キーワードを介して接するアートとNPO/NGO」というスタイルなのだそうです。(企画主旨より一部抜粋)
元町高架通商店街 モトコー
地力。II ARTイマジネーション in KOBEモトコー2008
カジュアルファッションの店、ペットショップ(でっかい亀なんかも売ってる)、たこ焼きや、中華料理、アクセサリーショップ、楽器屋さん、ニット帽の店、老夫婦2人で製造販売している老舗の洋菓子店、チマチョゴリのお店、とてもオシャレなカフェ、革ジャン店、子供向けヒップホップダンススクール・・・、一軒ごとの間口は狭いのですが新しさと古びた感じで混沌とした商店街の中に突然現れる「巨大生物の化石」っぽい彫刻作品。
國府 理 「ROBO Whale」
もともとカフェだった場所を使って、大胆にレイアウトされた作品群。良い意味での緊張感と違和感を醸し出し、見る人を引き付けます。
坂出 達典 「ラジオ絵画」
権 基英 「森の響き」 
この場所(モトコー)、結構面白いです。うぅん・・・、こんな企画、芸術計画学科の学生の方々ならどんな風に展開させるだろう?環境デザインの方々と一緒にサーヴェイ(実地調査)をしながら高架下の新しい価値見付けることができるかも?ずっとそんなことばっかり考えてました。
展示はあいにく本日25日まで。「地力。III」もやるそうなので、今回ご覧になれなかった方はお楽しみに。
●「地力。II」公式ホームページ

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月24日

氷山ルリの大航海 神戸公演終了

一昨日、5月22日に神戸文化ホールで行われたミュージカル「氷山ルリの大航海」。
神戸文化ホール 氷山ルリの大航海 高円宮妃久子殿下
本日のブログはそのミュージカル公演を観に行った在校生(匿名希望さん)とミュージカルに出演された織野友貴さんの2名の在校生コメントで構成されています。
—————————————————————————-
(↓匿名希望さん)
「氷山ルリの大航海」で光の精とペンギン役に出演した舞台芸術学科ミュージカルコース4回生・織野友貴さんに感想をコメントしてもらいました。
私達が目にした華やかな舞台とは異なり、その舞台を作り出す裏側にはたくさんのエピソードやトラブルがあるんだなと文面を読んで感じました。しかし学生や先生方他たくさんの人が協力しあい作り上げた1つの舞台は、とても美しく豪華で雄大なスケールと地球に住むたくさんの生き物について再確認出来たような気がしました。
「ルリ」は夏には大阪公演(※)も控えているようです。
以下織野さんのコメントです。

(↓織野友貴さん)
オーディションで名前が呼ばれたときは、一瞬、頭が真っ白になりました。
本当に嬉しかった。
稽古時間が本当に少なくて、たいした稽古も出来ないままに本番が近づき、先生方の意見の相違に戸惑い、バタバタする時もあったり。でも、初めて全てのキャストが揃っての通し稽古は、なかなかの迫力で、芸大の底力をひしひしひしと感じました。
本番直前に振り付けが変わったり、ギリギリまで衣装を直したり、靴が合わなかったりと、アクシデントは様々
また「子供環境サミット」実行委員会が後援ということもあり、日本に来たインターナショナルな子供達が観ると聞かされていたのに、いざ幕が開いてみれば、たくさんの芸大生
けれども、とてもテンションの高い舞台芸術学科の仲間達の応援のおかげで、本番は凄く楽しかったです。
今回私は二回目の「ルリ」の出演でした。前回よりも「ルリ」のテーマを意識して、心を込めてやれたと思うし、自分の大学での成長を感じられました。色々大変なこともあるけれど、やっぱり「ルリ」が好きだし、舞台が好きだなぁって、再確認出来ました。皆様ありがとうございました。
—————————————————————————-
お二人ともコメントありがとうございました。
(※)●ビッグブルーミュージカル「氷山ルリの大航海」(大阪公演)

8月6日(水) NHK大阪ホールにて

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月23日

高円宮妃久子殿下 [鳥の写真]展

もう、ご覧になりましたか。514日(水)から、なんばパークス7階のパークスホールにて「高円宮妃久子殿下[鳥の写真]展」を産経新聞社とともに開催しています。
高円宮妃久子殿下 [鳥の写真]展
高円宮妃久子殿下は国際環境保護団体「バードライフ・インターナショナル」の名誉総裁も務めておられ、本学客員教授として昨年度の講義では鳥の美しさや地球環境保全についてもお話しいただきました。そして、妃殿下の自然の中の命の貴さ美しさを未来に伝えていきたいと言う思いを多くの方々に共感していただこうと、妃殿下ご自身が撮影された鳥の写真の展覧会を企画しました。
高円宮妃久子殿下 [鳥の写真]展
本年1月に間宮吉彦先生、森川潔先生の元にデザイン学科の学生有志が集まり、プロジェクトチームを立ち上げました。2月には学生達と先生方が高円宮家に参邸して、妃殿下に会場模型を前に展示構成をはじめ様々なプランをご説明させていただいただき、妃殿下からも数々のアドバイスをいただくことができました。
高円宮妃久子殿下 [鳥の写真]展
学内においてもポスターなどのデザインは松井桂三先生に、会場に流れる環境音は小山保広先生に協力していただくなど、多くの方々に助けていただきながらこの展覧会を作り上げました。
高円宮妃久子殿下 [鳥の写真]展
会場には妃殿下が撮られた写真82点を展示し、楽しい仕掛けも用意しています。21日(水)、22日(木)には写真学科の2回生と1回生が見学に訪れ、鳥たちの愛くるしい姿を捕らえた写真に思わず声を上げていました。
高円宮妃久子殿下 [鳥の写真]展
28
日(水)まで開催していますので、なんばパークスまで足を運び、鳥たちの愛くるしい表情をとらえた写真の数々を楽しみながら地球環境保全のことも考えていただければと願っています。是非ご来場ください。

●高円宮妃久子殿下[鳥の写真]

会場:なんばパークス7階 パークスホール

会期:514日(水)→28日(水)無休

時間:午前11時→午後7時(入場は午後630分まで)

入場料:

一般500円(65歳以上は400円)

高校生・大学生300

中学生以下及び障害者の方(介護者1名含む)は無料

投稿者:博物館事務室


大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ