2008年6月20日

DAIGEI FILM AWARD 2008 in TOKYO

大阪芸術大学映像学科が東京上陸!!
DAIGEI FILM AWARDが東京でも開催されることになりました!
開催日:2008年7月5日(土)・6日(日)
会場:東京国際フォーラム(ホールD1)
入場無料なので、皆さんぜひぜひお越し下さい。
大阪芸術大学映像学科
と言っても「DAIGEI FILM AWARDって何?」と思う方いらっしゃいますよね?
DAIGEI FILM AWARDを一言で言うと、「大阪芸術大学映像学科の卒業制作展」です。
今年3月に大阪で行ったイベントの東京バージョンが上京するというのです。
本年度卒業生たちの26作品のほか、OBたちによるトークショーなど、イベント盛りだくさん!!
トークショーには2008年に公開作を控えるOB監督、柴田剛さん、石井裕也さん、本田隆一さん、元木隆史さんの4人が来てくださいます。
映画・映像に興味がある方、大阪芸術大学に興味がある方、近くにお住まいの方などなど、是非お立ち寄り下さい。お待ちしております。
下記のDAIGEI FILM AWARD公式サイトにプログラムなど詳しい情報を載せておりますので、そちらも是非御覧下さい。
www.daigei-eizou.com/award-2008/tokyo/

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年6月19日

編入学試験説明会

6月18日 編入学試験の説明会が大阪芸術大学短期大学部(伊丹学舎)で開かれました。
伊丹学舎は、中山寺や荒牧バラ公園が近くにあり、とても静かな環境に位置しています。
学内にはたくさんの木々や芝生もあり、まるで公園のなかに学舎があるようでした。
お天気がいまいちだったので、ちょっと写真は暗いですが・・・。

学生と教員、職員の雰囲気も良く、学内全体がアットホームな感じに思われました。
話は戻りますが、この説明会は大阪芸術大学短期大学部生対象で行われ、午前は
デザイン美術学科の学生、午後は広報学科の学生の方々が参加されました。

参加学生は、2回生だけでなく、1回生もいました。なかでも、デザイン美術学科の2回生は、
19日に合評があるにもかかわらず、制作時間を削っての参加でした。2回生の皆さん、合評だいじょうぶでしたか?お疲れ様でした。
志望学科を決めている人、迷っている人、何を質問していいのかさえわからない!と
悩んでいた人などさまざまでしたが、皆さん最後まで一生懸命聞いてくれました。

説明会の冒頭で「芸大に来られたことありますか?」の質問に際して、残念ながらほとんど
手があがりませんでした。
みなさん、是非、7月のキャンパス見学会に来てくださいね。お待ちしています!
 
    
大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年6月18日

声優を指導するとは 「映像翻訳の世界」特別授業

本学の大学案内パンフレットのOB&OG訪問のページでも紹介されている業界最大手の総合映像プロダクション「東北新社」から、今回、ベテラン演出家である伊達康将さんをお招きしての特別授業が開催されます。
 声優 指導 映像翻訳 特別講義 文芸学科 東北新社 冬ソナ
伊達康将さんは、アメリカ映画『ティファニーで朝食を』、韓国ドラマ『冬のソナタ』、アニメーション『恐竜キング』など数々の作品で“声の演出”を担当された演出家です。“吹き替え”とは何か、声優に求められる条件、演出のポイントなど日本語版制作の現場でのエピソードを交えながら、本学講師の宜野座菜央見先生がトーク形式でお話を伺います。

この授業は文芸学科の授業科目で専門関連科目でもある「映像翻訳の理解」(担当教員・宜野座菜央見先生)の特別授業として開講されますが、履修学生に限らず、どなたでも参加を歓迎しますとのこと。 終了後、質疑応答の時間もあるそうです。関心のある方は是非受講してください。

「声優を指導するとは」—–文芸学科 「映像翻訳の理解」 特別授業
ゲスト: 伊達康将氏(日本語吹き替えJ番組のディレクター)
6月28日(土) 午後3時→4時半  於:9号館005教室

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年6月17日

わおーん調査隊

水曜日、深夜の音楽番組「わおーん」。いよいよ明日のゲストに彼らが・・・。
わおーん ワオーン 和音 トータルテンボス 吉澤ひとみ
オフィシャルホームページで次回のゲストをチェックしたところ、ついに登場するみたいです。
番組紹介では、『
トータルテンボス吉澤ひとみが世の中の音楽動向を調査する「わおーん調査隊」がついに始動!記念すべき第1回は某有名芸術大学の音楽動向を徹底調査!この大学出身といわれるあの伝説(!?)のバンドが乱入してくるも、かまわず「あなたの大好きなアーティストは?」と女の子ばかりに声をかけるトータルテンボス!!芸術大学だけに幅広いジャンルのアーティストが続々・・・調査結果はいかに!?
●わおーんWEB SITE


「某有名芸術大学」ってところがミソです。どんな編集になっているか非常に楽しみです。
是非、録画の予約を!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年6月16日

SIGGRAPH CGアニメーション上映会

本日と明日、学内では大学院・情報デザイン主催の「SIGGRAPH2007 CGアニメーション上映会」が行われています。
SIGGRAPH 2007 CG アニメーション 上映会
調べたところ「SIGGRAPH」というのは、米国コンピュータ学会主催によるコンピュータグラフィックスの学会・展示会を指すそうです。“世界最大かつ最高のCGの祭典”といわれているそうで、学術的研究、アート、教育など、あらゆるCGに関する最先端が集結するイベントだそうです。
今年は8月11日→15日の日程で、ロサンゼルスで開催が決定しています。

今回の上映会では2007年のSIGGRAPHで高い評価を受けた作品が上映されています。
本日のプログラムは15:00?17:15に「アニメーションシアター?」として31作品が上映され、明日、17日は13:00?14:50に「アニメーションシアター?」として更に別の35作品を上映予定です。また明日は2部構成になっていて、15:00?16:20には「エレクトリックシアター」としてアニメーション以外の23作品も上映される予定です。

SIGGRAPH 2007」のホームページから、メディアプレビューとしてアニメーションのダイジェスト映像(3:30)や最先端の情報技術(2:27)を見ることができます。アニメーションでは、昨年度放映さていたCGで制作されたコカコーラのCMがあったり、最先端テクノロジーでは画面の中に映っている人がモニタの前に実際にあるケーキのろうそくの炎を「フーッ」ってやって消すようなこともできる技術が紹介されていたり、車の内装がディスプレイになっていてボディが透けているように車の外側の様子が見渡せる技術も紹介されていました。こんなことまでできるの?ただただ驚くばかりです。
まずダウンロードに少し時間がかかりますが予告編としてご覧になって「大画面で見たい!」とワクワクしたら明日是非、芸術情報センターAVホールへGO !!

SIGGRAPH 2007」ホームページ
http://www.siggraph.org/s2007/media/preview/

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ