2009年3月4日

Positive Taboo 「加賀城 健 展」

もうこのブログでもお馴染みとなったYOD Galleryでは「加賀城健 展 –Positive Taboo」がスタートしています。“前向きなタブー”って一体何なの?その謎を究明するために早速ギャラリーに伺ってきました。
加賀城健 Positive Taboo
ギャラリーの入り口横のタイトルスペースの壁面の華やかなディスプレイがお出迎えです。搬入には実に4日間もかかったんだそうです。内部のギャラリースペースも加賀城さんの制作姿勢を反映しこだわりぬいた展示に仕上がったそうです。

加賀城健 展 –Positive Taboo-
加賀城健さんは本学・工芸学科卒業後大学院に進学され、更に大学院修了後研究員としても1年在籍されていました。大学院を修了される年から京都、東京などで数多くの個展を発表されてきました。工芸の伝統技法を重んじる見方からすると「失敗」とされるプロセスから、新たなアートを展開する工芸作家です。その実験的な制作活動から生まれる造形に美術的な表現の面白さを見出し、そこに独自性を加えて完成された作品には伝統工芸と現代美術を行ったり来たりするような愉しみが感じられます。
加賀城健 Positive Taboo
ギャラリーに入ってまず目に飛び込んでくるのは、その動きのある展示方法です。YODの展示で初めてギャラリーの角を斜めに橋渡し、二つの壁面を繋いで使ってみたのだそうです。一般的には染織の作品は壁面の高い位置から垂らすように床まで拡げて展示することが多いそうですが、ここでも伝統に反抗するように「こだわりの横向き」。そんなこだわりからも加賀城さんの挑戦的な姿勢が窺えます。
加賀城健 Positive Taboo
グルリと見回してみると他の壁面も大小の作品の対比が際立つような大胆なレイアウトで雰囲気の違う作品がずらり。何から聞いていいのか、ちょっと取り乱されました。

染織の技法には例えば友禅染などで用いられている「糊防染法」というものがあります。餅粉と糠(ぬか)を混ぜ、蒸して作られる糊を使っていわゆる“マスキング”をする技法です。加賀城さんはこの糊によってできる斑(ムラ)や罅(ヒビ)の状態を積極的に取り入れる独特の制作方法でその独自性を築いてきました。このプロセスが伝統技法では“技術的に未熟”だったり、“良くないお手本”として見られるのだそうです。
加賀城健 Positive Taboo
正面に展示されている作品『Discharge –かみなりおこし“再生”』の縞模様は加賀城さんの運動の過程が刻まれたものなのだそうです。生地に糊を押し付けて延ばしながら移動するスピードによって糊の厚さに斑ができます。そしてその生地を染めるのではなく脱色するという方法。

加賀城健 展 –Positive Taboo- 
糊を施した後の生地を急激に乾燥させると罅割れてきます。『Crack –はじまればおわる、または“A』のシリーズは、その罅から染み込んだ染料が生地に残す形を使った作品なのだそうです。

また前々から構想はあったそうなのですが、今回のYODでの個展のためにカラフルな作品も挑戦したそうです。薄い布地に落とされる様々な色の染料が生地の上で“陣取り合戦”をしながら染み拡がっていくのを観察して楽しみながら出来上がった作品なんだそうです。薄い生地は2重に重ねて制作するので拡げるとシンメトリーになっています。DMなどメインビジュアルとして使われている作品は『Fold–戦士』。
 加賀城健 Positive Taboo
更に一部をトリミングして左右対称の対の作品として展示されているのが金運がアップしそうなタイトルです。
加賀城健 展 –Positive Taboo-
ギャラリーにいた加賀城健さんは「他力」という言葉を使って「“した”ではなく“なった”」というニュアンスの「偶然性」を大切にしておられることや、「素敵なものが自分の目の前にやってきた時に見過ごしてしまうのではなく、ちゃんとそれに気付ける“目利き”のような部分をこれからもっと鍛えていきたい」、そんなお話をしてくださいました。子供の頃、遊びの中で気付いた「発見」や「面白さ」を素直に受け止める感性がこれらの作品を生み出してきたんだなと思いました。

思いつくままに質問する私に困惑することなく、落ちついて一つ一つ丁寧に説明して下さるような誠実さと堅苦しくない雰囲気の持ち主です。その実験的な独自の制作方法から「正統から外れている」、「特異な存在」として見られてきた作家さんだそうですが、とても穏やかな話し方で攻撃性を感じるような部分は全くありませんでした。ただ良い意味での頑固さがあって「なぜそうじゃなきゃいけないのか」ということを伝統工芸の世界に問い続けてきたんだと思います。

「抑圧されたものが反発で何かを生み出した」とは穏やかではない。「温故知新」、そう考えましょうよ。日本には平和的な良い言葉があるものです。そして、新しい技術も時間が経てば伝統技術に変わるときが来るんだ、そう思います。伝統を蔑ろにするわけではありませんが、美術工芸の世界は何が革新で、何が伝統かを区別するようなフィールドではないなと、この個展を通じてそんなことを考えました。
『「【〔感想〕】」』→カッコつけ過ぎな感想、ですね。(求ム失笑)
加賀城健さん、YOD山中俊広さん、お話ありがとうございました。

●加賀城 健 展 – Positive Taboo –
 200933日(火)→21日(土) 11:0019:00
 閉廊日:毎週 日曜日、月曜日(320日〔金・祝〕は開廊)
 会 場:YOD Gallery (大阪市北区西天満4-9-15) TEL.06-6364-0775

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年3月3日

時空を超える想像力、創造力。御時幻影 舞台創作展

今日からほたるまちキャンパスで始まった『御時幻影 舞台創作展』にいってきました。この展覧会は20081113NHK大阪ホールで行われた大阪芸術大学ミュージカル「御時幻影 –そして物語は光になった」のために制作された衣裳の展示を中心にして、このミュージカルの企画や創作を紹介する展覧会です。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
もともと「広告の企画と表現」という授業のなかで提示された課題から生まれたこのミュージカル。「源氏物語千年紀を記念し、各学科の持ち味を生かしてどんなことができるか」そんな課題だったそうです。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
たくさん創作された脚本から3人のものを選びシナリオをまとめ、全く新しい源氏物語が誕生する経緯やミュージカル本番時の臨場感溢れる出演者たちの写真がパネルになって展示されています。その他に衣裳のデザイン原画、舞台装置の模型、台本など、舞台の裏側的なことも知ることができるようになっています。会場に流れる音楽もすべてこのミュージカルのために作られたもので、実はCDにもなっています。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
ミュージカルの中でシーンとして設定されている「源氏物語衣裳展」が劇中ではなくリアルに実現しています。ミュージカルの中では源氏が愛したたくさんの姫君が1000年の時越えて現代にやってきます。そして1000年後に語り継がれている自分達の姿を知るシーンがあります。会場にはその姫君たちが再び現代に遊びに来て4ヶ月前のミュージカルを思い出しながら会場を見て廻っているようなユニークな展示です。おもちゃのチャチャチャではありませんが、夜中にホントに動き出していたりして・・・。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
今回の展示も在校生が企画から制作、展示搬入をしてくれました。動きのあるマネキンのポーズやレイアウト、箱馬や脚立をそのまま使って舞台創作を演出していることや照明の色まで随所に工夫がうかがえる会場となっています。マネキンの足元などに示されたひらがなはパンフレットと連動しており、衣裳と登場人物を結びつけるキーになっています。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
この企画展のスタートは何と昨年1225日だったそうです。お正月や入試期間、卒業・修了制作展など行事が目白押しだったので実際に動けたのは1ヶ月程度だったんだと思います。この短い時間の中でよくぞここまでのクオリティに仕上げられたものです。プロに発注したものではないことを示すように、あえて手づくり感を見せる部分もありました。意図的に学生企画らしくするバランス感覚は絶妙です。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
スタッフの皆様はこの展示企画のためにあらためて源氏物語を研究したのだそうです。その仕事量や情熱はスゴイ。スタッフの皆様、ほんとにお疲れ様でした。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
会場の奥には、大阪芸術大学図書館の所蔵品より「国宝 源氏物語絵巻」(復刻版)の他、源氏物語関連の図書やマンガも展示されており、文化的でありユーモアもある創作展になっていました。
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部
↑姫君たちに囲まれて記念撮影ができるように準備された椅子も。

3月8日には『「御時幻影」制作エピソード』として、学生キャストと岩崎富士夫先生・浜畑賢吉先生の講演会と雅楽の演奏関連イベントも予定されています。今日は午前中から読売新聞社さんも取材にこられていたそうですので、新聞紙面でも詳しく紹介されると思います。

 

ミュージカルは東京で再演も計画されているようですが、ミュージカルを見ていなくても楽しめる、そして見たくなるような企画になっています。お時間のある方は、会場内の大型スクリーンで昨年11月の公演の様子をご覧いただくこともできます。本日、来場された方がアンケートの最後に「帰ったらホームページでミュージカルの様子をチェックしてみます。」と書いてくださっていた方もおられました。そう、OUA-TVでもご覧いただけますので是非チェックしてみてください。

ミュージカルは、ひとりの若者が京都駅で電車に乗るところからスタートします。ほたるまちキャンパスのあるエリアには京阪・中之島線が開通しています。“「中之島駅」からはじまる新たな源氏物語の世界を是非この機会にご覧ください”、ってなんかうまく言えたようなハピッピピな顔になってみたりして。実際は「JR福島駅」が利用しやすいですよ。

●御時幻影 舞台創作展 めぐり逢いと雲隠れ
 200933日(火)?315日(日)
 11:00?19:00 会期中無休
 会場:大阪芸術大学ほたるまちキャンパス
 ↓詳しくは・・・
御時幻影 舞台創作展 源氏物語 紫式部

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年3月2日

音楽の花束 vol.6

昨日(31日)に行われた大阪芸術大学大学院音・舞・創 総合芸術祭音楽の花束』に行ってきました。そう先日、練習風景を見せていただいた演奏会の本番です。この学外イベントは、もともと大学院・芸術制作専攻の研究領域が音楽系の1年生による音楽祭として行われていました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
音楽の花束
6回となる今年は“総合芸術祭”として企画され、演奏会だけでなく舞踊や工芸作品の展示まで楽しむことができる催しとなっていました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
1曲目は本学で講師をつとめている田中久美子先生に作曲していただいたこの芸術祭のための作品でした。「音楽の花束」という曲は今回のステージが初演。打楽器の音が加えられて演奏されました。ちょうどお天気も良い日だったのでそのせいもあってか、曲がより春らしく感じられました。オープニングにふさわしいさわやかなメロディーは心地良かったです。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
その後、2曲目、3曲目と室内楽が続きました。もともとヴィオラで演奏する部分をクラリネットに替えた編成で演奏される曲などもありました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
4曲目には素敵な舞踊と音楽の作品でした。音楽の原作は「マキシムの帰還」(1973)のための映画音楽を舞台作品に基づいて編曲したものなのだそうです。舞台芸術専攻の大西千尋さんがこの音楽からイメージする世界を振付し自ら表現しています。「音を舞踊化する振付方法」という説明がありました。
楽しく軽やかに弾むワルツステップやターンがたくさん取り入れられた華やかな作品でした。まずは舞踊なしの演奏を聴いて、そのあと同じ曲を舞踊付きで鑑賞。楽曲の解釈は言語表現だけではなく、身体表現という方法もあるんだと素直に感心しました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
第一部最後は打楽器の演奏で『-sai- 2台のマリンバと2人の打楽器奏者のための』という曲でした。この曲は「夜桜」「紫陽花」「」という3楽章からなっており、季節を象徴する自然の様子をマリンバはじめとする打楽器で表現した作品です。今回はその中から「夜桜」と「」の楽章の演奏でした。
様々な打楽器を駆使して表情の違う音を作り、二つの季節を表現していました。夜桜は散った花びらがヒラヒラと夜空に舞う切ないような繊細な曲をイメージしていましたが、意外とドラマチックな曲でした。激しい演奏から一気に静寂が訪れる演奏終了の瞬間はとても緊張感があってグッときました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
20分の休憩時間、来場者の方々はロビーに展示された作品を鑑賞されるなど思い思いに過ごされていました。作品はロビーの雰囲気を大きく変えており、華やかです。サイズの大きな染織の作品や照明器具はとても効果的でした。(実はこの後の第二幕の間には作品は撤収されており、演奏会が終了後のロビーを通ったときにすっかり片付けられた空間は味目なさを感じるほどでした。)
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
ガラスの作品が窓側に展示されていて光を受けて透ける感じが一層作品を美しく見せていました。この芸術祭のパンフレットにも使われているような花をモチーフにしたグラフィック作品が展示されており、記念に持って帰れるポストカードも用意されていました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの

2部はオペラでした。歌劇「フィガロの結婚」のハイライトヴァージョンです。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
4幕で構成されていて、それぞれの始めにスザンナ役やマルチエリーナ役の出演者が役としてシーンの説明を日本語でしてくれるので歌劇の内容が良くわかりました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
言葉がわかればもっと楽しめるはずなんだろうと思います。歌の内容はほとんど理解できなくても出演者の表情や歌の調子で騒動の渦中の人間模様が面白く感じられました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
最後は出演者全員がステージ登場し一礼した後、第二部の出演者が舞台の2階のパイプオルガンの前に整列し、「故郷(ふるさと)」を合唱しました。第一部の出演者はステージ上で演奏し、全員による心のこもった日本歌曲の演奏した。

このイベントには昨年も来させていただきました。前回とはまた違う「音楽の花束」でした。今年修了する大学院2年生たちの姿も会場で見かけましたが、どんな風に感じたでしょう?越えられた?越えられなかった?
出演者をはじめ大学院生が研究領域を越えて集まり、随分前から企画を練り、準備されたのだと思います。皆さんご苦労様でした。今年入学する大学院1年生達が、どんな企画でどんな春を演出してくれるのか。来年がまた楽しみです。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2009年2月28日

スペインからのメール

国際部にスペインからメールが届いたそうです。今月22日に出発した「2008年度ヨーロッパ環境・建築セミナー」の様子を伝える内容で写真も添付されていたようです。今回のセミナー参加者は環境デザイン学科8名、建築学科6名の14名。引率で環境デザイン学科若生先生と建築学科・加治先生のお二人が同行されています。メールはその加治先生から送られたものだったそうです。

ヨーロッパ環境・建築セミナー2週間の予定で、研修は主にスペインです。一行はまずバルセロナを拠点として「ガウディ研究所」にて3日間みっちり研修します。アントニオ・ガウディの建築について講義と実地研修が予定されていたようです。写真はガウディが設計した『グエル別邸』にて、ガウディ研究の重鎮ジョアン・バセゴダ・ノエル教授(中央)から講義を受けている様子だそうです。【223日】
ガウディ 建築 セミナー スペイン ジョアン・バセゴダ・ノエル教授

昨日から研修は場所を移し、この後の行程ではグラナダ→マラガ→セビリア→コルバドと移動していきます。ちょうど本日の予定ではアルハンブラ宮殿を視察することになっているようです。最終目的地のマドリッドでは、プラド美術館の見学と丸々一日のフリータイムが予定されています。また感想を聞かせていただきものです。
ガウディ 建築 セミナー スペイン アルハンブラ宮殿

以前、就職部に勤務していたときのこと。既にある企業に入社が決まっている方がこの研修に参加し、帰国後、私のところに相談にきてくれました。「もうすぐ内定先の会社の研修が始まるんですけど、ヨーロッパ環境・建築セミナーに参加してもっと建築の勉強がしたくなりました。今から大学院に進学することはできますか?」と。彼にとってこの研修は相当インパクトがあったみたいでした。卒業旅行を兼ねてこの研修に参加する方も少なくありません。卒業を目前にして自分の好きなことにさらに興味を持てることはホントに素敵なことだと思います。そんな相談をしてきた学生さんのとてもピュアな目が思い出されます。
彼の相談に対して、心苦しくも進学ではなく就職するように説得しました。就職課という立場では当然そうなるのですが、彼はどう感じていただろう?学びたい気持ちの芽を摘んでしまってはいなかったか?当時もそんな迷いが自分の中にもありました。

今、彼はどうしているだろう。就職を選び、実務として建築に携わり、自分の稼いだお金でまた海外の偉大な建築物を見に行ってくれていればいいなぁ。そして建築の向学心を今もキープしてくれていればいいなぁ、とそんなことを考えます。
そしてもう一つ思うことは、できれば3年生の間にヨーロッパ環境・建築セミナーに参加してもらうのがベストではないかと。卒業制作のモチベーションもきっと変わってくるはずですよ。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年2月26日

一癖も二癖もある作品ばかり

おくりびと」「つみきのいえ」のダブル受賞で日本中がわいたアメリカのアカデミー賞。「おくりびと」は外国語映画賞、「つみきのいえ」は短編アニメーション賞と日本人監督作品の同時受賞はこれまでの歴史の中ではじめてのことなのだそうです。これを機に日本映画界も更なる盛り上がりが期待できます。
おススメ 動画 映画 検索 アカデミー賞
さて、現在、図書館の3階閲覧室には「映像学科研究室一同お勧め映画」が掲示されています。これは大森一樹学科長の企画で、学生さん達にたくさんの作品に出会ってもらおうということで突如スタートしたものだそうです。映像学科の先生方、副手さんも含めて平均4本のオススメ映画を紹介しています。
第一回目は『全世界の映画』というテーマで国内外問わずノンジャンルで様々な映画が紹介されています。タイトルを知っているものはたくさんありましたが、恥ずかしながら、私が観たことのある映画はほとんどありませんでした。ちなみに私が最近観た映画は『20世紀少年<第二章>最後の希望』。いつも話題作ばかり見ていることを少々反省。

説明文によると「・・・ここに挙げられた作品は観るべき作品ばかりです。各先生方の趣味丸出しではありますが、一癖も二癖もある作品ばかりです。基本的にDVDVHSで鑑賞可能なものですが、もしかしたら随分苦労しないと見られないかもしれません。」 とのこと。

おススメ 動画 映画 検索 アカデミー賞
また、そのすぐそばの書架には図書館内で視聴される映像資料の先月の視聴ランキングがパネルになって紹介されていました。20091月期のベスト5は、
1
位 シカゴSpecial edition(ロブ・マーシャル監督・振付/ビル・ゴンドン脚本)
2
位 魔法にかけられて2-disc Special edition (ケヴィン・リマ監督/ビル・ケリー脚本)
3
位 CATS special edition disc one (Directed by Andrew Lloyd Webber
4
位 スチームボーイ (大友克洋 原案・脚本・監督/村井さだゆき脚本)
5
位 Go (行定勲監督/宮藤官九郎脚本/金城一紀原作)

おススメ 動画 映画 検索 アカデミー賞 
さらにその横にはファイルが置いてあって、映像学科研究室のオススメ作品の他、これまでのアカデミー賞受賞作品などが「各賞受賞作品リスト」としてまとめられています。是非是非これを参考にたくさんの映画と出会ってください。

しかしながら図書館の今年度の開館は今週土曜日まで。3月は蔵書点検と館内資料整理のため休館となります。これだけ紹介しておきながらスイマセン、あしからず。詳しくは図書館のホームページをご覧ください。
>>>大阪芸術大学図書館

今回ご紹介した「映像学科研究室一同お勧め映画」ですが、今後は「お勧めの恋愛映画は?」とか「お勧めの日本映画は?」とかテーマを変えながら続けられるそうです。次回、更新されたらまたまたこのブログでご紹介します。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ