2009年6月10日

モバイルブログに突如現れたキャラクターの正体とは!?

geiburo1.JPG
 
 以前、「大阪芸術大学モバイルサイト」のリニューアルをお伝えしました。
 サイト内では「芸大モバイルブログ」も展開しているのですが、そのトップページにこんなキャラクターがお出迎えしてくれます。
 
 このキャラクターは“ゲイブロくん”“ゲイブルちゃん”といって、芸大生の記録を取材し体感、ブログとしてみんなに伝えてくれる何とも愛くるしい姿が特徴です。
geiburo2.JPG この“ゲイブロくん”と“ゲイブルちゃん”は、在学生の酒井直美さん(デザイン学科4年)が生みの親としてデザインしたものなんです。 
 
   お忙しいところ時間を作ってもらって、実際に酒井さんにお話をお伺いすることができました。
 「芸大ブログのキャラクターを作るに至った経緯は、大学院の先輩が昨年9月に『大阪芸術大学ブログが一周年を迎えました展』というイベントを開催する際に、『文字だけだと面白くないからイラストを入れてほしい!どうせならキャラクターにしよう!』ということで制作の依頼が来ました」
  
geiburo3.JPG

 
  普段小さいメモを持って、思いついたらとにかく書くようにしている酒井さん。
 
 初めは、人間に憧れている動物で、人間のような手や足があると芸大生になれると思い、顔は動物で体は人間というようなキャラクターを制作。
  

  ところが
 「いいけど・・・ちょっとキモチ悪い!万人にウケるような可愛いって思うようなものを・・・」
 と新たな注文が。
 

 

 

geiburo4.jpg

これまで制作したキャラクターのいいところを合わせて、パソコンの形をした頭にすることでブログっぽさを演出!

 

記者に憧れて・・・などの細かい設定も加えて、ついにゲイブロくんとゲイブルちゃんが誕生しました!
(詳細は画像をクリック)
 

 そんな酒井さんですが、小学5年生から高校2年生まで油絵をしていたそうで、大学に入ってからデザインへの道を歩み始めました。

 「知らないことを勉強したい」フォトショップやイラストレーターの存在を知ったのも大学入学後の授業だったそうです。

 
geiburo5.jpg
 

 それでも譲れない部分があって、周りではパソコンでイラストを描く人が多い中、酒井さんは必ず手描き!

 「ボコボコさや色のまだらさ、線の歪んだところの、あの不完全さが好きなんです!」
  

  学生のアイデアが様々なところで発表されるところが芸大の特徴でもあります。
 私もゲイブロくんとゲイブルちゃんと一緒になって芸大の新しい情報を随時更新していきますので、皆さん宜しくお願いします!


2009年6月9日

気になるところをシェイプアップしませんか?

kousyuukai11.JPG 6月4日(木)総合体育館トレーニングルームでトレーニングルーム利用講習会が開催されました。
 講習会の講師を担当されたのは教養課程教授の田中亮太郎先生。
 ユニークな説明で笑いも交えながら、トレーニングマシンの使用方法や正しいトレーニングの方法などを学生に指導されていました。
 
 正しいマシンの使い方をしっかりと知った上で取り組むと、より効率の良いトレーニングができます。
 同じマシンでも、高さや角度を変えることでまた違う部分を鍛えられるそうですよ。
 kousyuukai33.JPG
 普段使わない筋肉には、筋繊維の間に脂肪が溜まりやすくなっていて、筋肉を伸縮させることによって脂肪を燃焼させて引き締めることができるそうです。

 3日間頑張ったからといってすぐに効果が現れる!なんて・・・そんな甘い話はありません!

 『トレーニングは定期的に継続してこそ意味があって、効果を求められる!』何事も継続は力なりですね!!
 
 ダイエットしている女の子たちの気になる部分といえば二の腕、横っ腹、下っ腹、内腿・・・。
 日常生活ではあまり使わないところが気になる人もいるはず!?
 
kousyuukai22.JPG そんなあなたに、おウチでもできる『二の腕・簡単エクササイズ』を教えてもらいました!
 まず、
 両腕を左右に大きく広げて、手の平をそれぞれ上下に向けます。
 そして手の平の向きを左右交互に変える。
これを繰り返すことで、気になる二の腕もスッキリ引き締まるそうです!
 
 「普段運動していない人は100回もできないよ」と言われたので、早速やってみましたが・・・やっぱりできませんでした!!
 
結構、腕が張ってパンパンになります!
 
kousyuukai44.JPG この日講習会に参加した
中上雅俊さん(文芸学科3年)、三田努さん(放送学科3年)、坂井亮典さん(映像学科3年)に話を聞くと、
「短大から編入学して来たんですが、トレーニングマシンが多くて驚きました!」
「気になる部分をシェイプアップして、トレーニングの後の爽快感を感じたい!」
「夜8時までやっているので、授業終りにみんなで来ようと思います!」
とのこと。
  
 たるんだ身体を鍛えたい!みなさん、トレーニングルームは利用講習会を受講しなければ使用できないので必ず講習を受けて下さいね☆★
 
 次回の講習会は、少し先ですが秋に予定されています。 詳細は体育研究室前のホワイトボードと学生課に掲示されます!
 みなさんも一緒に汗を流しましょう!

 


2009年6月8日

世界に目を向けた国際的な学生たち!!

denntou30.JPG
 

 昨日まで芸術情報センター1階で開催されていた、伝統工芸サークルと家具研究会の展示会に行ってきました★☆
 
 メンバーはデザイン学科を中心に構成され、昨年なんとイタリア・ミラノで開催された『ミラノ・サローネ』デザイン、制作した椅子など出品しました。denntou10.JPG
 
 
 『ミラノ・サローネ』とは世界最大規模のインテリア・家具の見本市で、世界のインテリア・家具に関わる企業やバイヤー、ジャーナリスト、デザイナー等が参加する「デザインや新作の発信の場」として知られています。

 そんな国際的見本市に、デザイン学科学科長・喜多俊之先生の指導の下、芸大生の作品が出品されたのです!
 

denntou20.JPG

 芸大性が在学中から世界で活躍しているとは知りませんでした!

 作品を制作するにあたっては、各企業に協力を依頼して素材を作ったり、ときには自分たちで作ったり・・・。

 そうした苦労もあって、ブースには各国のバイヤーがスカウトに来るほどの人気だったそうです。

 
 

denntou40.JPG

 また、伝統工芸サークルは無限の可能性を秘める素材を使って、様々な作品を制作しています。
 
 今回は『越前和紙』がテーマ。実際に素材を扱っている所に赴き、泊まり込んで自分自身が求める素材を一から制作します。
 
 照明や椅子、ドレスに至るまで、あらゆるものへと姿を変えた『越前和紙』は、これまでの紙の概念を覆されたようなそんな印象さえ持ちました。

denntou50.JPG
 作品制作を通して学んだことは『コミュニケーションの大切さ』。一人のチカラでは、満足のいく作品は作ることが出来ないと身をもって感じたそうです。
 伝統工芸サークルではメンバーを募集中!!デザイン学科の学生がほとんどですが、他の学科でも大歓迎だそうです!!

 サークルでの活動をきっかけに芸術をより身近に感じてみてどうですか?詳しくはデザイン学科の合同研究室まで。

 


2009年6月5日

タバコの国からタバコマンがやってきた!!

tabako1.JPG
 
スモーカー度診断と食育のイベントが総合体育館インターネットルーム前で開催されました。
 富田林と藤井寺市の保健所のスタッフの方々が、芸大生のニコチン依存度と食生活をチェック、芸大生に自分の身体を見直してもらいました。
 
 タバコは自分が吸っていなくても副流煙の影響で、ニコチン依存度の高い数値を示すことがあるそうです。
 自分は喫煙者じゃないから大丈夫!なんて油断は禁物!!tabako2.JPG
 
 実際に体験した本山信行さん(放送学科副手)は
 「自分の身体が大切なんで気をつけます」
 「思ったより健康だったけど、タバコを止められるように頑張ります」と話してくれました。
 
 5月31日は『世界禁煙デー』、また6月6日までは『禁煙週間』です。tabako4.JPG

 タバコの国から来たタバコマンも一生懸命PR活動をしました!
 喫煙者の人も喫煙マナーはしっかりと守って、なるべくタバコを止められるように努力しましょうね。

  
また、毎月19日は『食育の日』と定められていて、毎年6月は『食育月間』となっています!
2008年7月に芸大で行われた食習慣に関するアンケートでは、3割の人があまり調子が良くないと答えたそうです。tabako5.JPG 
 
 それもそのはず!!
 女子学生の3割、男子学生の5割が朝ごはんを抜いているそうです!
 男子学生の3人に1人、女子学生の4人に1人が野菜を毎日食べていないという実態も!!
 
 芸大の食堂にはカロリー表示もされています。
 一人暮らしで面倒臭いといって偏った食生活をせずに、朝昼晩とバランスよくしっかりと食べて、健康的な生活を過ごす心がけをしましょうね☆★

 


2009年6月4日

USJに行ってきました♪

usj1.jpg 
 昨日、ブログ更新ができませんでした・・・すみません!!学内で取材していると「毎日見ています!」と多くの人からお声を頂きまして、ありがとうございます!!何か告知したいイベントなどありましたら、OUA-TVまで是非ご連絡をお願いします!!
 
 実は、昨日ラジオ大阪で好評オンエア中の『大阪芸大メディアキャンパス〜開け!アートの扉〜』の収録に行っていました。「まだ聞いたことがない!!」という方は是非一度お聞きください★☆usj2.jpg

 今回の収録場所はなんとユニバーサル・スタジオ・ジャパン!!
 みなさんも休みの日に…、友達と、彼氏彼女とよく遊びに行きませんか?

 
USJにも、大阪芸術大学の卒業生がたくさん働いているんです。今回番組に出演して頂いたのは、津村篤(つむらあつし)さん。津村さんは放送学科の卒業生で、現在はスタジオツアーを務めていらっしゃいます!

usj4.jpg
 
 
皆さんは、普段何気なくアトラクションを楽しんでいると思いますが、パーク内にはお客さんが楽しめるようにありとあらゆるところに細かい工夫がたくさんあるようです。

 今まで何度もUSJに来たことがありますがが、お話を伺うまで全く気付かなかったことばかり!!本当に驚きの連続で、ブログにも書きたいんですが・・・

続きはラジオのオンエアをお聞きください!
 usj3.jpg

 番組の最後には恒例のプレゼントコーナもあります♪今回はかなり貴重なもので、簡単には手に入らないものですよ・・・。実物を見せてもらいましたが、ん欲しい!ワタシもハガキか書きます!!
 

今回収録した模様は6月15日(月)放送予定!みなさん、月曜日夜11時30分にはラジオ大阪(1314kHz)に周波数を合わせて、是非お聞きください!
 
usj6.JPG

大阪芸大メディアキャンパス
               〜開け!アートの扉〜

ラジオ大阪1314kHz 
            毎週月曜日夜11時30分からオンエア!
 
また、OUA-TVで番組の一部を視聴できます!
 ラジオとテレビのコラボレーションも
                 是非お楽しみください★☆