昨日(3月1日)に行われた大阪芸術大学大学院–音・舞・創 総合芸術祭–『音楽の花束』に行ってきました。そう先日、練習風景を見せていただいた演奏会の本番です。この学外イベントは、もともと大学院・芸術制作専攻の研究領域が音楽系の1年生による音楽祭として行われていました。
このイベントには昨年も来させていただきました。前回とはまた違う「音楽の花束」でした。今年修了する大学院2年生たちの姿も会場で見かけましたが、どんな風に感じたでしょう?越えられた?越えられなかった? |
スペインからのメール
国際部にスペインからメールが届いたそうです。今月22日に出発した「2008年度ヨーロッパ環境・建築セミナー」の様子を伝える内容で写真も添付されていたようです。今回のセミナー参加者は環境デザイン学科8名、建築学科6名の14名。引率で環境デザイン学科若生先生と建築学科・加治先生のお二人が同行されています。メールはその加治先生から送られたものだったそうです。 ヨーロッパ環境・建築セミナーは2週間の予定で、研修は主にスペインです。一行はまずバルセロナを拠点として「ガウディ研究所」にて3日間みっちり研修します。アントニオ・ガウディの建築について講義と実地研修が予定されていたようです。写真はガウディが設計した『グエル別邸』にて、ガウディ研究の重鎮ジョアン・バセゴダ・ノエル教授(中央)から講義を受けている様子だそうです。【2月23日】 昨日から研修は場所を移し、この後の行程ではグラナダ→マラガ→セビリア→コルバドと移動していきます。ちょうど本日の予定ではアルハンブラ宮殿を視察することになっているようです。最終目的地のマドリッドでは、プラド美術館の見学と丸々一日のフリータイムが予定されています。また感想を聞かせていただきものです。 以前、就職部に勤務していたときのこと。既にある企業に入社が決まっている方がこの研修に参加し、帰国後、私のところに相談にきてくれました。「もうすぐ内定先の会社の研修が始まるんですけど、ヨーロッパ環境・建築セミナーに参加してもっと建築の勉強がしたくなりました。今から大学院に進学することはできますか?」と。彼にとってこの研修は相当インパクトがあったみたいでした。卒業旅行を兼ねてこの研修に参加する方も少なくありません。卒業を目前にして自分の好きなことにさらに興味を持てることはホントに素敵なことだと思います。そんな相談をしてきた学生さんのとてもピュアな目が思い出されます。 今、彼はどうしているだろう。就職を選び、実務として建築に携わり、自分の稼いだお金でまた海外の偉大な建築物を見に行ってくれていればいいなぁ。そして建築の向学心を今もキープしてくれていればいいなぁ、とそんなことを考えます。 |
一癖も二癖もある作品ばかり
「おくりびと」「つみきのいえ」のダブル受賞で日本中がわいたアメリカのアカデミー賞。「おくりびと」は外国語映画賞、「つみきのいえ」は短編アニメーション賞と日本人監督作品の同時受賞はこれまでの歴史の中ではじめてのことなのだそうです。これを機に日本映画界も更なる盛り上がりが期待できます。 説明文によると「・・・ここに挙げられた作品は観るべき作品ばかりです。各先生方の趣味丸出しではありますが、一癖も二癖もある作品ばかりです。基本的にDVDやVHSで鑑賞可能なものですが、もしかしたら随分苦労しないと見られないかもしれません。」 とのこと。
しかしながら図書館の今年度の開館は今週土曜日まで。3月は蔵書点検と館内資料整理のため休館となります。これだけ紹介しておきながらスイマセン、あしからず。詳しくは図書館のホームページをご覧ください。 今回ご紹介した「映像学科研究室一同お勧め映画」ですが、今後は「お勧めの恋愛映画は?」とか「お勧めの日本映画は?」とかテーマを変えながら続けられるそうです。次回、更新されたらまたまたこのブログでご紹介します。 |
音楽の花束練習日
今日はしとしと雨が降っています。大学院生が、音楽の花束というイベントの練習をすると聞いて、14号館ホールに見学(鑑賞)に行きました。 |
あいづち
大阪芸術大学情報センターの展示ホールでは、工芸学科陶芸3回生による展示が行われています。今回の作品は、授業時間の中で課題となっていた「ティーカップ」を中心に展示されているそうです。とはいうものの、会場に入ると、まず目に入ったのが?吉康太さんの「ようふくかけ」。
|