2009年3月2日

音楽の花束 vol.6

昨日(31日)に行われた大阪芸術大学大学院音・舞・創 総合芸術祭音楽の花束』に行ってきました。そう先日、練習風景を見せていただいた演奏会の本番です。この学外イベントは、もともと大学院・芸術制作専攻の研究領域が音楽系の1年生による音楽祭として行われていました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
音楽の花束
6回となる今年は“総合芸術祭”として企画され、演奏会だけでなく舞踊や工芸作品の展示まで楽しむことができる催しとなっていました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
1曲目は本学で講師をつとめている田中久美子先生に作曲していただいたこの芸術祭のための作品でした。「音楽の花束」という曲は今回のステージが初演。打楽器の音が加えられて演奏されました。ちょうどお天気も良い日だったのでそのせいもあってか、曲がより春らしく感じられました。オープニングにふさわしいさわやかなメロディーは心地良かったです。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
その後、2曲目、3曲目と室内楽が続きました。もともとヴィオラで演奏する部分をクラリネットに替えた編成で演奏される曲などもありました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
4曲目には素敵な舞踊と音楽の作品でした。音楽の原作は「マキシムの帰還」(1973)のための映画音楽を舞台作品に基づいて編曲したものなのだそうです。舞台芸術専攻の大西千尋さんがこの音楽からイメージする世界を振付し自ら表現しています。「音を舞踊化する振付方法」という説明がありました。
楽しく軽やかに弾むワルツステップやターンがたくさん取り入れられた華やかな作品でした。まずは舞踊なしの演奏を聴いて、そのあと同じ曲を舞踊付きで鑑賞。楽曲の解釈は言語表現だけではなく、身体表現という方法もあるんだと素直に感心しました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
第一部最後は打楽器の演奏で『-sai- 2台のマリンバと2人の打楽器奏者のための』という曲でした。この曲は「夜桜」「紫陽花」「」という3楽章からなっており、季節を象徴する自然の様子をマリンバはじめとする打楽器で表現した作品です。今回はその中から「夜桜」と「」の楽章の演奏でした。
様々な打楽器を駆使して表情の違う音を作り、二つの季節を表現していました。夜桜は散った花びらがヒラヒラと夜空に舞う切ないような繊細な曲をイメージしていましたが、意外とドラマチックな曲でした。激しい演奏から一気に静寂が訪れる演奏終了の瞬間はとても緊張感があってグッときました。

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
20分の休憩時間、来場者の方々はロビーに展示された作品を鑑賞されるなど思い思いに過ごされていました。作品はロビーの雰囲気を大きく変えており、華やかです。サイズの大きな染織の作品や照明器具はとても効果的でした。(実はこの後の第二幕の間には作品は撤収されており、演奏会が終了後のロビーを通ったときにすっかり片付けられた空間は味目なさを感じるほどでした。)
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
ガラスの作品が窓側に展示されていて光を受けて透ける感じが一層作品を美しく見せていました。この芸術祭のパンフレットにも使われているような花をモチーフにしたグラフィック作品が展示されており、記念に持って帰れるポストカードも用意されていました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの

2部はオペラでした。歌劇「フィガロの結婚」のハイライトヴァージョンです。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
4幕で構成されていて、それぞれの始めにスザンナ役やマルチエリーナ役の出演者が役としてシーンの説明を日本語でしてくれるので歌劇の内容が良くわかりました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
言葉がわかればもっと楽しめるはずなんだろうと思います。歌の内容はほとんど理解できなくても出演者の表情や歌の調子で騒動の渦中の人間模様が面白く感じられました。
音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの

音楽の花束 音・舞・創 総合芸術祭 Licはびきの
最後は出演者全員がステージ登場し一礼した後、第二部の出演者が舞台の2階のパイプオルガンの前に整列し、「故郷(ふるさと)」を合唱しました。第一部の出演者はステージ上で演奏し、全員による心のこもった日本歌曲の演奏した。

このイベントには昨年も来させていただきました。前回とはまた違う「音楽の花束」でした。今年修了する大学院2年生たちの姿も会場で見かけましたが、どんな風に感じたでしょう?越えられた?越えられなかった?
出演者をはじめ大学院生が研究領域を越えて集まり、随分前から企画を練り、準備されたのだと思います。皆さんご苦労様でした。今年入学する大学院1年生達が、どんな企画でどんな春を演出してくれるのか。来年がまた楽しみです。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2009年2月28日

スペインからのメール

国際部にスペインからメールが届いたそうです。今月22日に出発した「2008年度ヨーロッパ環境・建築セミナー」の様子を伝える内容で写真も添付されていたようです。今回のセミナー参加者は環境デザイン学科8名、建築学科6名の14名。引率で環境デザイン学科若生先生と建築学科・加治先生のお二人が同行されています。メールはその加治先生から送られたものだったそうです。

ヨーロッパ環境・建築セミナー2週間の予定で、研修は主にスペインです。一行はまずバルセロナを拠点として「ガウディ研究所」にて3日間みっちり研修します。アントニオ・ガウディの建築について講義と実地研修が予定されていたようです。写真はガウディが設計した『グエル別邸』にて、ガウディ研究の重鎮ジョアン・バセゴダ・ノエル教授(中央)から講義を受けている様子だそうです。【223日】
ガウディ 建築 セミナー スペイン ジョアン・バセゴダ・ノエル教授

昨日から研修は場所を移し、この後の行程ではグラナダ→マラガ→セビリア→コルバドと移動していきます。ちょうど本日の予定ではアルハンブラ宮殿を視察することになっているようです。最終目的地のマドリッドでは、プラド美術館の見学と丸々一日のフリータイムが予定されています。また感想を聞かせていただきものです。
ガウディ 建築 セミナー スペイン アルハンブラ宮殿

以前、就職部に勤務していたときのこと。既にある企業に入社が決まっている方がこの研修に参加し、帰国後、私のところに相談にきてくれました。「もうすぐ内定先の会社の研修が始まるんですけど、ヨーロッパ環境・建築セミナーに参加してもっと建築の勉強がしたくなりました。今から大学院に進学することはできますか?」と。彼にとってこの研修は相当インパクトがあったみたいでした。卒業旅行を兼ねてこの研修に参加する方も少なくありません。卒業を目前にして自分の好きなことにさらに興味を持てることはホントに素敵なことだと思います。そんな相談をしてきた学生さんのとてもピュアな目が思い出されます。
彼の相談に対して、心苦しくも進学ではなく就職するように説得しました。就職課という立場では当然そうなるのですが、彼はどう感じていただろう?学びたい気持ちの芽を摘んでしまってはいなかったか?当時もそんな迷いが自分の中にもありました。

今、彼はどうしているだろう。就職を選び、実務として建築に携わり、自分の稼いだお金でまた海外の偉大な建築物を見に行ってくれていればいいなぁ。そして建築の向学心を今もキープしてくれていればいいなぁ、とそんなことを考えます。
そしてもう一つ思うことは、できれば3年生の間にヨーロッパ環境・建築セミナーに参加してもらうのがベストではないかと。卒業制作のモチベーションもきっと変わってくるはずですよ。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年2月26日

一癖も二癖もある作品ばかり

おくりびと」「つみきのいえ」のダブル受賞で日本中がわいたアメリカのアカデミー賞。「おくりびと」は外国語映画賞、「つみきのいえ」は短編アニメーション賞と日本人監督作品の同時受賞はこれまでの歴史の中ではじめてのことなのだそうです。これを機に日本映画界も更なる盛り上がりが期待できます。
おススメ 動画 映画 検索 アカデミー賞
さて、現在、図書館の3階閲覧室には「映像学科研究室一同お勧め映画」が掲示されています。これは大森一樹学科長の企画で、学生さん達にたくさんの作品に出会ってもらおうということで突如スタートしたものだそうです。映像学科の先生方、副手さんも含めて平均4本のオススメ映画を紹介しています。
第一回目は『全世界の映画』というテーマで国内外問わずノンジャンルで様々な映画が紹介されています。タイトルを知っているものはたくさんありましたが、恥ずかしながら、私が観たことのある映画はほとんどありませんでした。ちなみに私が最近観た映画は『20世紀少年<第二章>最後の希望』。いつも話題作ばかり見ていることを少々反省。

説明文によると「・・・ここに挙げられた作品は観るべき作品ばかりです。各先生方の趣味丸出しではありますが、一癖も二癖もある作品ばかりです。基本的にDVDVHSで鑑賞可能なものですが、もしかしたら随分苦労しないと見られないかもしれません。」 とのこと。

おススメ 動画 映画 検索 アカデミー賞
また、そのすぐそばの書架には図書館内で視聴される映像資料の先月の視聴ランキングがパネルになって紹介されていました。20091月期のベスト5は、
1
位 シカゴSpecial edition(ロブ・マーシャル監督・振付/ビル・ゴンドン脚本)
2
位 魔法にかけられて2-disc Special edition (ケヴィン・リマ監督/ビル・ケリー脚本)
3
位 CATS special edition disc one (Directed by Andrew Lloyd Webber
4
位 スチームボーイ (大友克洋 原案・脚本・監督/村井さだゆき脚本)
5
位 Go (行定勲監督/宮藤官九郎脚本/金城一紀原作)

おススメ 動画 映画 検索 アカデミー賞 
さらにその横にはファイルが置いてあって、映像学科研究室のオススメ作品の他、これまでのアカデミー賞受賞作品などが「各賞受賞作品リスト」としてまとめられています。是非是非これを参考にたくさんの映画と出会ってください。

しかしながら図書館の今年度の開館は今週土曜日まで。3月は蔵書点検と館内資料整理のため休館となります。これだけ紹介しておきながらスイマセン、あしからず。詳しくは図書館のホームページをご覧ください。
>>>大阪芸術大学図書館

今回ご紹介した「映像学科研究室一同お勧め映画」ですが、今後は「お勧めの恋愛映画は?」とか「お勧めの日本映画は?」とかテーマを変えながら続けられるそうです。次回、更新されたらまたまたこのブログでご紹介します。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年2月25日

音楽の花束練習日

今日はしとしと雨が降っています。大学院生が、音楽の花束というイベントの練習をすると聞いて、14号館ホールに見学(鑑賞)に行きました。

さてさてここで、音楽の花束vol.6とは?
大阪芸術大学 大学院生による総合芸術祭です。
第1部は器楽のステージ、木管楽器を中心に打楽器も演奏します。
第2部は声楽のステージ、モーツァルトの名作オペラ「フィガロの結婚」ハイライトをお送りします。またロビーでは、工芸・デザインの院生による作品を展示しています。
様々な芸術に触れられるお得なイベントです!!
お花を敷き詰めた春らしいポスター

14号館ホールでは、第一部の通し練習が始まっていました。院生たちの表情は真剣です。
フルート、クラリネット、ピアノの軽やかな演奏に心がはずみます。演奏している曲は、音楽の花束のために作られた曲だそうです。そしてこのコンサートが初演だそうです。
見ていて、楽しい気分になった演奏風景
演奏が終わると、マリンバと打楽器が登場しました。どんな演奏が聴けるのかドキドキ。
始まりは2台のマリンバの音がとても幻想的で、徐々に力強いリズムに変化していきます。

現代的かつ自然の情緒があって深い曲でした。また、マリンバ奏者は左右2本ずつ(両手で4本)のバチを持ち、器用に演奏する手に見入ってしまいました。
迫力のある打楽器の演奏
3月の始まりに芸術の香りで春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

音楽の花束vol.6大阪芸術大学大学院 「音・舞・創 総合芸術祭」
LICはびきの ホールM 入場無料 (自由席)
2009年3月1日(日)会場14時 開演15時
開演までの1時間と休憩中に作品をご覧下さい。
皆様のご来場を心よりお待ちしております!!

 大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年2月24日

あいづち

大阪芸術大学情報センターの展示ホールでは、工芸学科陶芸3回生による展示が行われています。今回の作品は、授業時間の中で課題となっていた「ティーカップ」を中心に展示されているそうです。とはいうものの、会場に入ると、まず目に入ったのが?吉康太さんの「ようふくかけ」。
高吉康太さん「ようふくかけ」
実用品(家具)です。お試しください。とのことなので、ジャケットをかけてみました。人の形をしているので、さっと掛けられるし、服も皺にならず良さそうです。でも、ほんとに人が居るように見えるので、暗いところではドキッとしそうです。また、他にもコンセプトを考え制作し、自由課題を出展されている学生の方もいます。中央の床に展示されている白い小さい作品は、吉川 舞さんの「臓器」です。人によって臓器の形も違うのでしょうね。
工芸学科陶芸3回生展示会「あいづち」

吉川 舞さん「臓器」
会場の奥にある華やかな作品は、田井洋子さんの「かべかけ」です。場所によって 日によって 気分によって掛けかえる。と田井さんが書かれていたように、幾通りもの作品になります。陶芸というと、器、壺などのイメージが強かったのですが、陶芸に対するイメージが変わった作品でもありました。
田井洋子さん「かべかけ」
壁際には、たくさんのティーカップが並んでいます。色、デザインなど様々で、見ていて飽きません。このカップは、コーヒーを入れようかな・・・こっちは、ハーブティーかな・・このお皿にはケーキをのせて・・など考えるのが楽しくなります。その日の気分でカップをかえてゆっくりお茶したいですね!それが、お手製のカップなんてより素敵です。
工芸学科陶芸3回生展示会「あいづち」


下嶋悠介さんの「巨大ティーセット」。このカップ、どういうコンセプトの基に制作されたのかお伺いすることはできませんでしたが、個人的にはアクセサリーや小物など入れるのに使いたいなあ・・と思って見ていました。(下嶋さん、すみません・・)
下嶋悠介さん「巨大ティーセット」
西野 哲さんの作品です。このカップ、同じ方が制作しているのに、雰囲気もぜんぜん違うと思いませんか。どちらも、素敵な作品ですが、特に上の作品はこれからの季節にぴったりな気がします!
西野 哲さんの作品 

西野 哲さんの作品
みなさんもご覧になってお気に入りのカップを見つけてみませんか。
「あいづち」の開催期間は、2月26日(木)までです。お急ぎください!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ