2011年5月1日

堤展子展 ギャラリー白

tutumi002.jpg堤展子さん(工芸学科82卒)の個展が4月18日から23日まで行なわれました。

tutumi000.jpg今回は、子供とイカやコイをイメージした陶器の作品です。イカやコイと戯れる小さな子供の様子に、ほのぼのとした牧歌的イメージや昔話に出てくるような場面を思い出します。

 

tuitumi000.jpg子供の成長を願う土着の人形のようでもありました。私がこの作品たちを民衆的風景に見えたり牧歌的なものに感じるのは、元気で無邪気な裸の子供たちが、植物や動物たちと楽しそうに遊んでいるからです。

 

tutumi001.jpgしかし、なぜイカなのでしょうか。コイと子供の関係は節句や物語としても知られています。食物は豊作の喜びとして理解できますが、この巨大イカと子供の遊戯には意外な面白さは感じても、しっくり腑に落ちるものではありませんでした。

 

tutumi004.jpgそこで作品が持つ物語性より造形性に注目してみると面白い事に気がつきました。イカも子供の陶器作品にも作者の手の痕跡がイメージとなっていました。手足の短い幼児体型の子供は、作者の手の内から制作される形を大事にしている事が分かります。特にイカの目より上部にある胴には作者の手の握りしめた痕跡がそのままイメージの表面となっているようでした。

制作方法を追体験し想像してみると、まず子供を制作するには大きさの関係で指を丹念に動かし体の部位を、そして表情を作らなくてはいけません。イカやコイにも指先の作業はありますが、それ以上に手の内で作られていることが作品の重要な要素になっていると思います。作者の手のひらの内から作品が生まれてくるようでした。

 会場には子供たちの至福の世界が作られていました。

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室

ギャラリー白 http://galleryhaku.com/


2011年4月29日

空間を感じる道具展

大阪芸術大学建築学科通信教育学部
インテリアデザイン演習?作品
「空間を感じる道具展」のご案内

sora350000.jpg

日時:5/1(日)から5/5(木)10:00?17:00最終日10:00?16:00

場所:堂島リバーフォーラム3F大阪芸術大学ほたるまちキャンパスギャラリー
〒553-0003 大阪市福島区福島1-1-12TEL 06-6450-1515
■JR 環状線「福島駅」より徒歩約10分
■JR 東西線「新福島駅」(2番出口)より徒歩約5分
■阪神本線「福島駅」(3番出口)より徒歩約5分
■大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」(3または4番出口)より徒歩約10分
■京阪中之島線「中之島駅」(6番出口)より徒歩約3分
※会場には駐車場がございませんので公共の交通機関をご利用下さい。
※地図は大阪芸術大学ホームページ内、ほたるまちキャンパスまで。

■春!川沿いの街にある、「大阪芸術大学 ほたるまちキャンパス」で集いませんか?

■大阪芸術大学建築学科通信教育学部授業
インテリアデザイン演習?=プランニングより、
インテリアデザイン演習?=誕生した道具たち
椅子スケールモデル
手漉き和紙照明実寸作品

「空間を感じる道具展」を通じて、集いませんか?

担当:細田みぎわ・川田秀子


2011年4月25日

三澤浩二個展 番画廊

misawa04.jpg 三澤浩二さん(美術学科87卒)の作品展が3月28日から4月2日まで行なわれていました。三澤さんの作品は抽象絵画です。ギャンバス内に規則正しく正方形が配置され、色彩は補色関係にある緑と赤により画面が構成されています。三澤さん作品から、パウル・クレーやモンドリアン、カラーフィールド・ペインティング等から作品を読み取れ感ずる事ができます。

misawa00.jpg  

 しかしそれ以上にこの作品はある「深み」を持っています。「深み」とは三澤さんが制作する顔料の成分により作られています。

misawa01.jpg ヨーロッパ絵画は、絵画(平面)に私たちが見えている世界そっくりのものを描き出そうとし遠近法を開発しました。その当時の人々は大変驚いたに違いありません。今で云うなら3D映画の体験か、それ以上の事であったと思います。しかしその遠近法的具象絵画からの脱却で、抽象画が生まれてきました。そこには遠近法から「深み」という絵画独自の空間の一つが生まれてきたと思います。

misawa02.jpg 三澤さんの作品にはこの「深み」を探求している様子がうかがえます。残念ながらこの「深み」体験するには、実際作品の前にたち作品を経験するしかありません。

 

misawa03.jpg 作品の特徴とし、一般的にキャンバスにジェッソな下地を塗り重ね、基底を作るのですが、この作品は暗布を基底としています。それは作品に大きな影響を与え、効果を計算しての作業であるという事です。三澤さんは山口県在住です。

 

 

報告 加藤隆明 教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室
 


2011年4月20日

森本由貴子展 2kw58ギャラリー

どうも!ゲイブロです!今日は投稿ブログをご紹介します!

morimoto (2).jpg森本由貴子さん(美術学科08卒)の銅版画の個展が4月4日から16日まで行なわれました。

morimoto (3).jpg動物と人間の姿を合成したようなあるいは動物の被り物をした身体で表現されています。作家の言葉から作品の重要な要素は「かわいらしさ」であると話して頂きました。

morimoto (1).jpgこのキーワードは奈良美智氏の作品の要素「かわいい」という概念が、若手アーティストにも浸透してきたことだと思います。では彼女の描く「かわいらしさ」とは何なのでしょうか。作品の多くは擬人化された動物の姿や、人間が動物のお面やコスチュームをつけて登場しています。なぜ人間を動物化するのかの私の質問には、人間は身に着けた装飾品やヘアースタイルでその時代の特性や「かわいらしさ」の記号が成立してしまうのを避けるためと、動物にはファッションという概念がなく、より普遍的に「かわいらしさ」を求められるというような話に聞こえました。つまり、誰かにより作られた「かわいらしさ」には森本さんは拒否しています。

morimoto.jpg私は、この作品の中には「かわいらしさ」の中にイノセント(清潔、無垢など)が内包されているような気がしました。動物のようなイノセント的「かわいらしさ」が大きなテーマのような気がしています。

作品の多くは、登場人物が正面をしっかり見据えていたり、擬人化されたイメージが額縁の似姿と向かい合ったりしています。これは肖像画と考えられます。ヨーロッパ絵画には正面性の強い肖像画はあまりありませんが、私にはそう見えます。このイノセント的「かわいらしさ」は、肖像画(鏡)としての作品に観者自らの心身を投影することで森本さんの云う「かわいらしさ」が見いだされるのかもしれません。
 

morimoto (4).jpg
卒業後、銅版画のような作業工程があるものはなかなか自宅でできるものではありません。彼女も卒業後多くのアーティストと同じ工房で作業を続けているということです。学生の皆さんも卒業後制作を続けていくことを考えている人も多いと思います。できるだけ画廊廻りをしていろいろ相談できる先輩を見つけておくことも必要ではないでしょうか。

 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室

 


2011年4月18日

野村ルイ子展 番画廊

みなさんこんにちは!久しぶりのゲイブロ君です!今日は投稿ブログをご紹介します!

nomura03.jpg野村ルイ子さん(美術学科07卒)の個展が4月4日から9日まで行なわれました。

nomura01.jpg野村さんの絵画は彩度の高いカラフルな色合いと動物などのモティーフで、ファンシーな画面構成をしています。また、アニメやマンガの表現記号を絵画に導入し、文化を共有している人たちには読み取れる作品となっていました。

nomura02.jpgこの作品を見た時、私は「なんと痛々しいイメージであるか」と感じました。その理由は森の木下に幼児が死体として横たわっていること。手で握ったままの食べかけのリンゴ、そして無数の食べきれないほどのリンゴが、幼児の周りを囲んでいることによって感じることでした。ヨーロッパ絵画では幼児はクピドー(キューピッド)でリンゴはその母アブロディーテ(ビーナス)を連想させます。私には近年母親が育児放棄を行なっている悲しい姿に見えたのです。野村さんはこの絵に関して、リンゴはアイザック・ニュートンの「リンゴが木から落ちるのを見て万有引力を思いついた」ことから発想し、リンゴを食べた子どもに引力が生まれ、その体めがけリンゴが勢いよく降りかかって来たという物語だそうです。この彼女のファンシーな物語は、現代においてむしろ私の作品の読み方よりリアルであるかもしれません。

nomura00.jpg 一見すると女の子らしいというステレオタイプの作品に思えるかもしれません。彼女の制作の発想の原点には、悲惨な近年の大きな出来事を抱え込んでいる事が理解できました。

nomura04.jpg軽やかでカラフルでかわいらしい動物達のイメージは、実は現実の人間世界の深い悲しみと表裏一体であり、鎮魂の絵画であると感じました。

 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室