2012年3月8日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

今日のメディキャンは、メディキャン史上初のゲストが来て下さいました!昨年末にメディキャンで「軽音楽の甲子園」と呼ばれる大阪芸術大学特別協賛による高校・中学の軽音楽系クラブのコンテスト、第32回『We are Sneaker Ages』の特集を2週に渡ってお送りしましたよね!リスナーさんからも、沢山の応援メッセージや感想をいただいてこの『We are Sneaker Ages』の人気や関心の高さを再認識しました!そして今日は、この『We are Sneaker Ages』で、『大阪芸術大学賞』を受賞した学生の皆さんにスタジオにお越しいただきました!

さあそれでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介しますね!

sitennouji.jpgメディキャンと言えばまずはこのコーナー!毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げる「ゲストの扉」からご紹介します!
三木楽器主催、大阪芸術大学特別協賛によって開催された『We are Sneaker Ages』。『We are Sneaker Ages』とは、単なるバンドのコンテストではなく、学校の顧問によって指導される部活動が審査の対象のコンテストなんです!それが「甲子園」と呼ばれるゆえんなんですよ!そして、バンドのサウンドだけではなく、ダンスや振り付けなどのステージングやパフォーマンス。さらに応援する観客のマナーや団結力も審査の対象になるのがこのコンテストの大きな特徴なんです!出場者だけではなく、参加するすべての人が主役である『We are Sneaker Ages』。

8月の予選からスタートし、今年はなんと134もの学校が名乗りをあげました!そして12月25日のクリスマスの日に決勝に残った20校によるグランプリ大会を、大阪のベイエリアにある「舞洲アリーナ」にて開催しました!

 

sitennoujichuugaku000.jpg今日は、このWe are Sneaker Agesで、みごと『大阪芸術大学賞』に輝いた『四天王寺中学校』
の顧問、浮世博史先生、部長の梅畑友理菜さん、ボーカルパートリーダーの浅井美咲さんにスタジオにお越しいただきました!

そう!メディキャン初の『中学生ゲスト』なんです!
今日はなんと、実際に「大阪芸術大学賞」を受賞した「エンドレスストーリー」を放送しちゃいます!なぜ、このエンドレスストーリーを発表曲に選んだのかというお話や、四天王寺中学校の軽音楽部の歴史、今回の出場チームの特徴や、大会に向けてどのような練習をしてきたのか、そして大会当日の心境、受賞された時の想いなどたっぷりお聞きします!中学生とは思えない、しっかりとした受け答えに胸を打たれました!

『We are Sneaker Ages』当日に会場に行けなかった方も、今日の放送で是非当日の熱い雰囲気を感じてください!『We are Sneaker Ages』に向けて、今も練習を続けているという学生のみなさん、そして音楽を愛している方には是非聴いていただきたいです!お楽しみに!

 

 

さあ続いては、関西一円のアートシーンをご紹介する「アートシーンウォッチング」のコーナをご紹介します!

今日は大阪芸術大学『卒業制作2011』を取り上げます!この卒業制作2011、「展覧会」や「演奏会」「研究発表」など、卒業を控える学生たちの作品展や公演で大阪芸術大学のキャンパスがアート一色に染まるのです!そして、「造形系」と呼ばれる、「美術」「デザイン」「工芸」「建築」「環境デザイン」「写真」「キャラクター造形」の7学科は、さらにそこから優秀作品が選ばれて、『選抜展』へと駒を進めます!
今回は「美術学科」の中から『鍋井賞』を受賞した「百上さん」にスポットを当てます!
私、加藤万梨子も実際に会場に脚を運んで「選抜展」を観て来ました!当日の作品展の様子もレポートさせていただきますので、是非聴いてくださいね!

 

さあそして、今日のプレゼント!

今日は、大阪芸術大学「短期大学AO入試」実施を記念して、いつもはメールやお便りを読ませていただいた方しかゲット出来ないレアな『番組特製QUOカード』を5名様にさしあげます!

プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から1時間、アート情報満載でお送りします!もちろん、ラジオドラマ劇場「テアトル山田」のコーナーもありますので、今日の放送もぜひ聴いてくださいね☆

 


2012年3月7日

OSMIC2012

皆さんこんにちは!

今回は、映像学科の大橋先生から投降ブログを頂いたので、ご紹介します!!

学生の映像作品展が大阪市阿倍野区の「Peephole Theater」で開催されているので紹介します。この展覧会は映像学科教員である大橋勝が、2011年度担当科目の中から選抜した優秀かつ展示向きの学生作品をまとめて上映するというものです。かなり偏ったセレクトですが、全体で20分強で比較的観易いプログラムになっていると思います。
 

120307oohasi001.jpg『Point of View Point』(樋口晃平・栗城翔太:映像学科3回生)は、車窓かの流れる夕闇の風景の中で、建造物が音楽にシンクロして発色するというもので、フレーム単位の細かな作業で構成された映像作品です。独特の洗練された感覚で作られたミュージック・ビデオです。

 

120307oohasi004.jpg『日記』(平井沙希:芸術計画学科4回生)は、日記を読み返しながら1日の出来事を脳内で再現する行為を映像化しています。小さな自分の行動を自分自身が見つめているという、奇妙な状況を可愛らしくも不思議なイメージで表現しています。

 

120307oohasi002.jpg『recollection』(高橋豪:芸術計画学科4回生)は、時間の経過によって変容したり消えてしまったりする記憶や感情を抽象的な映像でヴィジュアル化する試みです。単純な幾何学図形が重層化していき、まるで水墨画のような有機的な濃淡のイメージを作り出しています。

 

120307oohasi005.jpg『to kill time』(木戸智美:芸術計画学科2回生)は、暇つぶしをしている自分自身の主観的イメージを映像にしています。落書きとアニメーション、主観ショットがアトランダムに編集されていて、映像制作そのものが暇つぶしであるかのような疑念を観る者にいだかせる。

 

120307oohasi000.jpg『Waltz of Cell』(阿部友紀子:映像学科3回生)は、動物の顔をした登場人物達の乱痴気騒ぎを8ミリフィルムにおさめたショートムービーです。少女の身体が本人の葛藤とは無関係に成長し変化していく現象をテーマにしています。

 

120307oohasi003.jpg『パジャマでおじゃま』『はみがきじょうずかな』(原田果林:芸術計画学科4回生)は、作者自身が考える「面白い状況」と「後悔」を表現するために、映像が選択されています。ビデオにおさめる行為と記録そのものがパフォーマンスという作品です。

 

期間:2012年2月23日(木)から3月13日(火) 期間中水曜日休み
開廊時間:午前11時から午後7時
会場:Peephole Theater 大阪市阿倍野区丸山通1-2-2 電話:06-6656-8184
催し名:OSMIC2012

ギャラリーHP:http://ru-pe.com/
アクセス:http://ru-pe.com/www/pages/p-ac2.htm

投稿:大橋勝先生(映像学科)

 


2012年3月5日

芸大オリジナルグッズ デザイン募集の締切日を延長!

 芸大オリジナルグッズ デザイン募集の締切日を延長!

 

先日、この芸大ブログで募集の告知をしましたが、締切日を3月16日(金)まで延長しました。

 

umbrella01 -350.JPG

これまでにも多数の応募はありましたが、せっかくの機会ですので、忙しくて応募が間に合わなかったという方も、ぜひぜひご応募ください♪♪

ここで、今回のブログで初めて募集を知ったという方に、芸大オリジナルグッズのデザインについて、再度簡単にご紹介します。今年のグッズは、「折りたたみ傘」で、パラソル部分のデザインを募集します。パラソルのは黒・ベージュの6色から選ぶことができます。(プリントできる色は特殊な色以外はほぼ使用可能です。)

 

採用されたデザインは、生地にプリントし、大阪芸術大学オリジナルグッズとして、今年のオープンキャンパスで来場者へ配布されます。
 

※ 応募方法等、その他詳細については
>>>こちらをクリック!

 


2012年3月3日

西村充展   ギャラリー白3

  

西村充さん(工芸学科陶芸専攻科88修了)の個展が11月14日から19日まで行なわれました。

katou120302003.jpg赤黒く光ったミニマルな構造体が床と壁に展示してありました。壁の作品は、7つのユニットで構成されており、一つ置きに表面の表情が異なります。リズミカルに配置された各ユニットの一つの表面は「つるつる」で、他方の表面は「ざらざら」に仕上げてあります。無機質的に感じる形態ではありますが表面はより触覚的であり物質の存在感が感じ取れます。

katou120302002.jpg床に置かれた作品は、壁の作品とすこし異なりざらつきを表面全体に占めるとともに、土色に差があり、土の明暗と形が鑑者にさまざまな情景を見せてくれます。それは流れる雲のように見え水の模様にも見えたりします。

 

 

katou120302001.jpg陶芸作品は今までに紹介してきましたが、この作品は一見すると陶芸には見えず、立方体に切り取られた樹木を炭化させたように思えます。

 

katou120302000.jpg1970年代後半、日本ではもの派の影響が色濃く残り、コンセプチュアルアートやミニマルアートの影響もありました。その時期、盛んに云われたことは「表現しすぎるな、モノにしゃべらせろ」というようなことです。その後、ニューペインティングの流行により、作品が一変するわけです「もっと表現しろ」と云うように。ただ、当時のもの派の思想から今までの海外からの輸入現代アートとは異なる日本独自の現代アートの様子が見えてきたと思えたアーティストも多かったのではないでしょうか。そのような出来事を物語ことが感じられる作品でした。
西村さんの作品から日本的美感である「趣」が感じとれる作品でした。

 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室
 


2012年3月2日

今週の大阪芸大テレビは?

tv111-02.JPGみなさんこんにちは。
今回の放送からキャスターが変わります!
担当してくれるのは、前回もキャスターを努めてくれた放送学科4年生の堀岡志乃さんです!
元気いっぱいで、大阪芸術大学グループの旬の情報を届けてくれますよ!!

 

tv111-05.JPGさて今週の大阪芸大テレビ。
今回まず始めは大阪芸術大学卒業制作展の模様をご紹介します!
芸術情報センター展示ホールでは、造形系学科の「優秀作品展」が開催され、学長賞や学科賞を受賞した作品や、初代芸術学部長を記念し、美術学科の卒業生におくられる鍋井賞の受賞作品、さらに今年からは、大阪芸術大学グループと提携を結んでいる、ミネアポリス美術デザイン大学の学長賞も新たに設けられ、その受賞作品も展示されました。この模様は是非番組でご覧下さい!

 

tv111-03.JPG続いては、通信教育部に通う学生たちによる作品展の模様をご紹介します!
大阪市中央区にあるギャラリー『香』で、大阪芸術大学通信教育部のグループ展、「塊展」が開催されました。
この「塊展」とは、通信教育部の在学生、卒業生たちを一つの「塊」にして展覧会を開こうという試みで、今年で5回目の開催になります。会場には、絵画、写真、工芸、映像などの作品、55点が展示されました。

 

tv111-01.JPG最後は、大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する、「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです。
このコーナーでは、学生たちが制作したオリジナル曲を、ライブステージの模様で紹介します!
今回は、昨年冬に行われた「大阪芸術大学クリスマスポップスコンサート」で演奏された曲の中から、
音楽学科ポピュラー音楽コースの中村結奈さんと柴本直幸さんの曲「はじまりの唄」をお届けします!
とても優しい曲で、心に響いていきますよ。皆さんも是非ご覧下さい!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜12時35分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!
今回も見どころ満載、皆さん是非ご覧下さい!!

<<オンエア情報>>

3月2日(金)
奈良テレビ放送 22:30から 
サンテレビジョン 24:35から
北陸朝日放送 25:40から

3月3日(土)
テレビ和歌山 22:45から