2012年4月2日

四月になりました!

いよいよ新年度になりました!
四月になったというのにまだ少し肌寒く、桜が咲くにはもう少しかかりそうですね。
今年度もみなさんが元気になれるようなアート情報をたくさん紹介していきますのでよろしくお願いします!
 

120402002.jpg春休みも終わり、構内はすっかり学生たちでにぎわっています。
四年生が卒業して寂しい感じがした学校も、なんだか嬉しそうに見えます。

そうです!一年生が入学してきたのです!
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!

 

入学して早々、健康診断にガイダンス、履修も考えなくちゃいけないしと、準備に大忙し。
新生活に慣れるまで大変でしょうけど、今しか味わえないドキドキやワクワクを大切にしてくださいね!

120402000.jpgそれでは4月1日に行われた入学式の様子をご紹介します!
今年の新入生は全学部で1427人。
式は学生たちによる雅楽で始まりました。
毎年緊張感のある演奏と舞で会場を引き締めてくれます。

 

120402003.jpgこの式典の様子は学内各所へ映像が中継されていました。
カメラマンやスタッフは放送学科の学生たちが頑張ってくれていたんですよ!
式場に入ることのできなかった保護者の方たちにも式の雰囲気が伝わったのではないでしょうか?
学生たちにもいい経験になったと思います!

 

120402004.jpgそして入学式が終わると記念演奏会が開かれ、教授や学生たちによる華やかな演奏で新入生を歓迎しました。
曲目はみなさん聞いたことのあるものも多かったのではないでしょうか。
会場は心地いい音に満たされ、演奏が終わると大きな拍手で包まれました。

新入生のみなさんはまだわからないことばかりで不安も多いでしょうが、それ以上に期待も膨らんでいると思います。
大学生でいられる期間は限られているので、やりたいことを逃さないように芸大生活を満喫してくださいね!


2012年3月30日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

みなさんこんにちは!
今日は学校で二、三年生の健康診断がありました。
春休み中ずっと静かだった構内も一気に賑わい、いよいよ新年度が始まるという感じですね!
明後日の四月一日には入学式もあり、どんな一年生が入学してくるのか楽しみです。

 

115ouatv004.jpgさて、今日の大阪芸大テレビは、先日、大阪芸術大学芸術劇場で行われたオペラ公演の模様からです!
演目はモーツァルト作曲の「フィガロの結婚」。
喜劇の傑作とも言われ、国内でも数多く上演されています!
演出は舞台芸術学科の勝田安彦教授。大阪芸術大学管弦楽団と合唱団による演奏と、演奏学科の藤川敏男教授による指揮で上演されました。
学生や大学院生らに卒業生も加わり、美しい歌声を披露。合唱には放送学科の学生など様々な学科の学生たちも参加しました。

 

115ouatv003.jpg3月と言えば卒業式シーズン!
大阪芸術大学グループでも各校で卒業式が行われました。
今回の放送は、大阪芸術大学附属の専門学校、大阪美術専門学校の卒業式の模様をお伝えします!
この春からアーティストとして社会へと羽ばたく卒業生たち。今後の活躍が楽しみですね!

115ouatv002.jpg最後は、大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する、「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです!
このコーナーでは、学生たちが制作したオリジナル曲を、ライブステージの模様で紹介します!
今回は、昨年夏に行われた「大阪芸術大学プロムナードコンサート」で演奏された曲を紹介します。
この演奏会では、大阪、名古屋、神戸の会場で、ポップス、クラシック、ミュージカルとバラエティに富んだステージが繰り広げられました!
今日はその中から、音楽学科ポピュラー音楽コースの学生バンド、「1001」の「Happy song」をお届けします!
のびやかな歌声とギターがとっても素敵な曲です。是非聞いてみてください!

 

そして、北陸朝日放送でご覧頂いている皆様は今回で最後となります。
今までご覧頂き、本当にありがとうございました!
引き続き、OUA-TVのホームページではご覧頂けますので、是非アクセスして下さいね!!
他の放送局でご覧の皆様も、引き続き、大阪芸大テレビをどうぞ宜しくお願いします!

 

<<オンエア情報>>

3月30日(金)
奈良テレビ放送 22:30から 
サンテレビジョン 24:35から
北陸朝日放送 25:20から

3月31日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2012年3月29日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

いよいよ来週から4月に突入しますね!新しい生活や、学期のスタートで、この時期はワクワクしませんか?私もメディキャンのアシスタントを務めさせていただいてからちょうど1年が経ちました!今まで触れたことの無いアートに触れられたり、大阪芸術大学に在学していた頃以上に大阪芸術大学の魅力を感じて、皆さんにお伝えした一心で毎回の放送が楽しみな1年でした。さあ、なんとメディキャンも4月から新しいスタートを切りますよ!今日の放送で番組からのお知らせがありますので、最後までお聴き逃しなく!

 

さあそれでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介しますね!

 

メディキャンと言えばまずはこのコーナー!毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げる「ゲストの扉」からご紹介します!

 

medi0329002.jpg今日のゲストは、先週に引き続き、大阪芸術大学「音楽学科」ポピュラー音楽コース「ボーカル専攻」の一回生『結奈さん』です!

結奈さんは、高校時代からタレント活動をされていて、現在では、歌だけでなくお芝居でも活躍されているんです!女優さんとしてはなんと、東映公開の映画『少女たちの羅針盤』や、NHKの朝の連続テレビ小説『カーネーション』にも出演!現在は、自ら曲作りにチャレンジし始めて、シンガーソングライターとして新境地を開かれています!

 

以前、芸大から生まれた曲をオンエアするコーナーで『結奈さん』の曲をオンエアしたところ、リスナーさんから「もっと聞きたい!」「どんな子なのかゲストに呼んで欲しい!」という声が沢山寄せられたんです!その中でも、「結奈さんってどんな方なのか知りたい!」という声が多かったのですが、先週の放送で、結奈さんの歌っている時と、トークをしている時のギャップに驚かれた方も多いのでは無いでしょうか?塚本先生と私もその中の1人!そのギャップも含めてすぐに結奈さんの明るい人柄に魅了されました!

medi0329001.jpg今日は、そんな結奈さんが大阪芸術大学に進学したきっかけのお話から始まります!普段、どんな勉強をされているのかや、初めて自分で作った曲を人前で歌った時の想いなど結奈さんらしく楽しそうに語って下さいました!今日も結奈さんの魅力が詰まったお話が沢山聴けますし、これから、多方面で活躍するタレントさんになりたいという夢をお持ちの方は是非聴いていただきたいです!お楽しみに!

 

 

 

 

さあ今日の放送では、アートシーンウォッチングの代わりにリスナーさんから寄せられた質問のメールにお答えする『質問コーナー』をお送りします!

この番組をきっかけに「大阪芸術大学に興味をもった」「大阪芸術大学を受験したいと考えるようになった」というリスナーさんがとても多く、質問のメールがたくさん寄せられているんです!普段の放送ではなかなかすべての質問ににお答できなかったので、今日の放送で一挙にお答えしちゃいます!

このコーナーの最後に番組からのお知らせもありますので、ぜひ聴いて下さいね!

 

medi0329000.jpgさあそして、今日のプレゼント!

今日は、先週に引き続きゲストの結奈さんからプレゼントをいただきました!
結奈さんの『サイン入りファーストシングル』を4名様にさしあげます!

プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!

 

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から1時間、アート情報満載でお送りします!

もちろん、ラジオドラマ劇場「テアトル山田」のコーナーもありますので、今日の放送もぜひ聴いてくださいね☆

 


2012年3月28日

VOICE STUDIO VERSUS

 先日、放送学科に新しくできたアフレコスタジオ、「VOICE STUDIO VERSUS」に行ってきました!
今年度からスタートした放送学科声優コース。そのコースの学生たちが主に使用する、音声スタジオです。
今日はそのスタジオの中をちょっとだけ紹介しちゃいます!
 

vs006.jpgアフレコとは、アフターレコーディングの略でアニメのセリフの録音や映画の吹き替えなどを行うことです。
映像に合わせてセリフなどを録音するため、このスタジオにはアフレコをするのに必要なモニターがブースの中に並んでいます。
このモニターが結構な大きさがあり、実際に映像を流してみるとかなりの迫力!

今回、OUA-TVがナレーションの録音の為にこのスタジオを少しお借りしました。
ナレーターは番組でもキャスターを務めている放送学科アナウンスコース二年生の林希さん。
大きなブースに一人で立つと緊張しちゃいますよね。

vs001.jpgブースの外にある副調整室には収録に必要な機材が揃っています。
オーディオコンソールはスチューダー社のVISTA5 M2。テレビ局の録音スタジオなどでも使用されているミキサー卓です。
録音はNUENDO(ヌエンド)というソフトを使って行います。

この副調整室からマイクの音を調整したり、声優さんたちに指示を出したりします。
ブースの中に入らなくても大きな窓があるので、お互いに顔を見ながらやりとりができるんですよ。
 
 

vs005.jpg声優を目指す皆さんなら誰もが憧れるアフレコスタジオ。
4月から本格的に使用できるようになるので、授業が楽しみですね!


2012年3月27日

パフォーマンスアート展

もう四月になろうとしているのに今朝は一段と冷えましたね!
布団から出るのに一苦労したゲイブロ君です。
今日は映像学科の大橋先生からいただいた投稿ブログをご紹介します!

 大阪市阿倍野区の「ギャラリー流流」で開催中の、芸術計画学科の学生作品展を紹介します。この展覧会は芸術計画学科の専門科目「空間表現研究/造形芸術演習」(大橋 勝担当)の2011年度後期課題として制作された作品から選抜して出品・構成されています。課題のテーマは作品としての「行為」の実施です。これは現代美術ではパフォーマンスアートもしくはパフォーマンスと称される分野で、作者の身体や動作、時間、場所、観客との関係などの要素を含む「行為」そのものを作品の内容とする芸術の形式です。行為そのものが作品であるため、絵画や彫刻などのように物としての作品が定着するわけではありません。行為についての記憶、記録、痕跡などが残されるだけです。今回は課題作品のうち、展示に向いた記録、痕跡、行為そのものを選抜して展覧会を催しました。

pa003.jpg『たにもとハム工房』谷本亜利紗
ぬいぐるみやフィギュアなどを赤い毛糸で縛り上げ吊るす行為。パフォーマンスの残滓を展示しています。

 

pa002.jpg『自己過剰保護症候群リハビリテーション見学会』滝沢仁悟
閉じた部屋で一定時間「箱」と対峙する行為。観客は小さく開いた覗き窓から覗くことのみ許されます。報告書と映像記録を展示しています。
 

 

pa001.jpg『壁のシミとしての映像』高橋豪
カビのようにいつの間にかじわじわとひろがるシミを、プロジェクターからの映像で壁にインストールする行為。行為そのものが展示されています。
 

 

期間:2012年3月22日から4月3日 期間中休日:水曜日
開廊時間:午前11時から午後7時 会場:ギャラリー流流 住所:大阪市阿倍野区丸山通1-2-2 電話:06-6656-8184
催し名:大橋勝の現代芸術演習part4 「performance art?」
ギャラリーHP:http://ru-pe.com/ 
アクセス:http://ru-pe.com/www/pages/g-ac2.htm

投稿:映像学科 大橋 勝先生