今後たくさん予定されているイベントの中で、来週土曜日2月21日に予定されているものの告知を3つ。 内容:日本の映像史の出発点を追体験すると同時に映像自体の原点に触れる試み 日 時:2009年2月21日(土)17時?(約1時間) 2つ目は舞台芸術学科の卒業舞踊公演です。毎年恒例となっており今年で24回目を迎えます。1年生から4年生までが出演します。 3つめは短期大学部広報学科演劇・演技演出コース第1回卒業公演です。 |
今後たくさん予定されているイベントの中で、来週土曜日2月21日に予定されているものの告知を3つ。 内容:日本の映像史の出発点を追体験すると同時に映像自体の原点に触れる試み 日 時:2009年2月21日(土)17時?(約1時間) 2つ目は舞台芸術学科の卒業舞踊公演です。毎年恒例となっており今年で24回目を迎えます。1年生から4年生までが出演します。 3つめは短期大学部広報学科演劇・演技演出コース第1回卒業公演です。 |
今週はじめの26日、スポーツ報知で本学の女子駅伝部が大きく取り上げられました。その前にもの産経新聞・夕刊で取り上げられたのが今月10日。と、メディアへの露出が続いています。 1月10日付の産経新聞では「“全入時代”PR本腰」と見出しがうたれ、女子駅伝部の創設が取り上げられました。26日のスポーツ報知ではその前の日(25日)の大阪国際女子マラソンで渋井陽子選手が優勝したことを受けて、とってもタイムリーな記事として大変大きく取り上げていただきました。 中瀬監督は日本の陸上界の宝のような存在なのに、驕りなど微塵も感じさせず、日頃からとても気さくなナイスガイです。何事にも丁寧に、そして謙虚に対応される人柄はとても素敵です。お昼ごはんなどをご一緒させていただくと、栄養学の話から運動生理学の話、陸上界のこぼれ話、選手一人一人違う個性を汲んだ指導方法のノウハウ、スポーツ選手のマネジメントの話などブログではお伝えできないような話も含めて興味深い話がフツーにドンドンでてきます。その引き出しの多さから“本物感”がひしひしと伝わってきます。 その中瀬監督の下で走る今春入学予定の新女子駅伝部員の方々は全員、芸術計画学科で学ぶ予定です。その芸術計画学科は新年度から「スポーツマネジメント」という研究分野が追加されることになっています。 4月の大阪インカレまで3ヶ月を切り、それに併せて女子駅伝部の活動も盛り上がっていくと思います。現在の1期生は3名。2月は週2回のペース(火・金)、3月は週3回のペース(火・水・金)で練習が予定されています。迫田晶子さん(舞台芸術)、高木詩真子さん(美術)、福原汐美さん(音楽)、頑張ってくださいね。学内で練習風景を見かけたら皆さんご声援を! ↓そして、そして、女子駅伝部のドキュメンタリーがNHKで放送予定です。
|
今年の「卒業・修了制作展」学外展の会場はサントリーミュージアム[天保山]です。ここのところ学内で行われている大学院作品展で展示されていた作品の数々がもうすぐ輸送されます。
実は会場が2つに分かれており、ガーデンギャラリーでも展示が行われています。コチラには中谷吉英さんの作品が展示されています。学部でプロダクトデザイン、大学院ではグラフィックを専攻された中谷さん。デザインという世界には扱うものに対してグラフィックやプロダクト、スペースなどの専門的な技術や考え方がありますが、一人のデザイナーがそれらの分野を横断的に活躍することも多くなっています。今回の作品ではこれまでの中谷さんのデザイン活動からご自身が考えていたデザイン活動の在り方を表現した作品となったそうです。 明日27日の修了作品審査ではどのようなプレゼンテーションなるでしょうか。期待してます。 |
12月のキャンドルナイトに引き続き、大阪美術専門学校よりお知らせします。
『今回の展示はライフクリエイティブIの授業内で行っている習作展です。内容は厚み12ミリの合板を使用し接着剤や釘などは使用せず組むという事だけで椅子を制作するものです。前期はアイデアから実際の大きさや形状を図面上で検証するところまでを行い、後期は実際に工作機械を使い具現化する作業をしました。この課題の目的は、ライフデザインでの作品の中では比較的大きいものの為、頭で想像したものと実際に出来たものとのギャップが大きいというところでスケール感を養ってもらいたい事、そして組み立てるだけで椅子を制作するため構造体が意匠にならなければならないところの造形センスを身に付けてもらいたいところです。結果的には、この課題で家具デザインの面白さや難しさが伝われば良いと思っています。』
すっ、すごいですね。釘や接着剤が何にも使われてないなんて想像もしませんでした。木を組み合わせるだけで人間一人の体重を支えるなんて・・・
●plywood chair 投稿者:大阪美術専門学校事務局 |
第3弾となる「Pa-ssage」(1月号)、更新しました。今回はついにあの方。大学院 芸術制作専攻(デザイン研究領域)の中谷吉英さんのインタビューです。そう、記憶にもあたらしい昨年12月に行われた「展-TEN- FINAL in図書館」の総合プロデュースを担当された人物です。 インタビューの中では芸術学部、大学院の6年の間に企画された展覧会イベントの足跡を辿りながら、中谷吉英さんのモチベーションの秘密へ迫ります。学内、学外を問わず活躍されている中谷さんの大学生活はどんなものだったのか?皆さん興味ありますよね? 質問の中には、『Q.もし今の繋がりや経験を持ったまま、もう一度大学2年生に戻るとしたら何をやりますか?』という興味深いものもあります。そしてPa-ssageの核となる『後輩へのメッセージ』も必読です。 |