2008年6月1日

雨の降る展覧会

もうすぐあのじめじめした季節がやってきますね。そうです、梅雨です。
髪がまとまらない、顔がべとべとする、カビが生える、なめくじがでる・・・
なんだか梅雨を思い浮かべるとマイナスなことしか浮かんできません。
プラスなこともいっぱいあると思うんですが。いやはや。
みなさんは雨は好きですか? 嫌いですか?

今、体育館ギャラリーでは美術サークル「アート・ラボ」の展覧会が行われています。
雨の降る展覧会
題して、「雨の降る展覧会」。先取りしてますね?。一歩足を踏み入れるともうそこは「雨」の世界です。平面、立体、空間、音。さまざまな方法でそれぞれが思う「雨」を表現しています。
雨の降る展覧会
最初の部屋は平面の作品が多くサラッとした印象を受けました。天井に吊るされた傘がなんとも良い感じです。真ん中の部屋には参加型の展示があり、みんな思い思いに絵や言葉で傘を彩っていました。ひとつずつ読んだり、見たりしていると真剣に雨のことについて描いている人もいれば全然関係ないことを描いている人もいたり。なかなか面白いです。
雨の降る展覧会
雨の降る展覧会
三番目の部屋は平面と立体の作品が半々くらいで最初の部屋とはまた違った空間になっています。ここでは人形やピンクのカエルといった立体の作品が独特な存在感を放っています。

アート・ラボの部長、河村啓生さんに聞きました。

Q:なぜ「雨」をテーマにしようと思ったのですか?
A
:もともと「水」っていう存在に惹かれていたのと、欧米から見ると少し特殊らしい「日本人の自然感覚」を生かした(表現できる)企画をやってみたいという思いがありました。それで去年の同時期にアート・ラボとデッサン部の合同展として「つがい ?水とお湯?」をやったのですが、そのときに「雨」を疑似体験する方法として吊るした傘の上から「傘にあたる雨音」を流す事を思い付いたんです。そのアイデアを作品か展覧会という形で実現させてみたい、というのがはじまりでした。

Q:河村さんにとって「雨」とは何ですか?
A:僕は今回出品している2作品でそれぞれ全く別の「雨」を提示しています。どのような「雨」かは、実際に観て考えて(感じて)ほしいので言いませんが、どちらも僕にとっては「雨」であると共に、「雨」のひとつの面でしかないと思っています。

Q:「雨の降る展覧会」の一番の見所はどこですか?
A:男子用トイレですら美術館に置けば美術品に成り得るように、どんな作品でも「雨の空間」に置かれることで「雨の作品」になってしまうことが有り得ます。実際、「雨の空間演出があるために、あえて作品に雨のモチーフを入れなかった」という作品も出品されています。雨音を含めた空間演出と部員の作品たちが、どのような響き、あるいは不協和音を奏でているか。個を個として見るだけではなくて、そういった演出と作品の「相乗効果」や「擦れ合い」にも目を向けてほしいです。

と、とても丁寧に答えてくれました。私たちにとって「雨」とは何なのかということをとても深い所まで考えている方です。 河村さんが答えてくれたことを参考にしながら作品を見ていただけたらまた新たな発見や作品との関わり方ができるかもしれませんね。私が一番印象に残っているのは会場全体に流れている音の作品でした(写真に表せないのが悔しい!)。雨の音が心地よく、会場を優しく包み込んでいるようでした。
雨の降る展覧会
ちょうど制作者の河合さんがいらっしゃったので少しだけインタビューをさせていただきました。
制作する上で苦労したことは何かを聞いてみたところ、「展示している作品やそれを鑑賞するお客さんのジャマにならないように、目立たないようにすることが難しかった」とのことでした。

音ひとつで会場の雰囲気も作品の見方もずいぶん違うものになるようです。ちなみに河合さんに雨は好きか嫌いかを聞いたところ、「雨は嫌い」との答えが。しかしこの展覧会に関わり、雨の音の制作をしているうちに「嫌いではなくなった」とのことでした。嬉しい限りですね。
 
私も「雨の降る展覧会」に行ってみてから雨に対する考えがちょっとだけ変わったような気がします。ちょっとだけ雨の季節が楽しみになりました。

●雨の降る展覧会
5
28()→62日(月) (※61日はお休みです)
10:00→19:00
(最終日は15:00まで。)
体育館ギャラリーにて開催されています。開催期間が残り少ないのでお急ぎを!
雨の好きな人もそうでない人もどうぞ足を運んでみてはいかがでしょうか?

投稿者: とも (芸術計画学科・2年)

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月27日

「温と色」展

52226日まで体育館ギャラリー2で行っていた「温と色」展に最終日の26日に行ってきました!!美術学科抽象コース4回生4人による展覧会です。
「温と色」展
会場に着くとノリノリな音楽が流れていました。癒し系の静かな音楽が流れている空間の展示は見たことがあったのですが、ノリノリの音楽が流れている空間での展示は初めてだったので、新鮮で面白かったです。その音楽が作品への想像をさらに膨らませてくれたと思います。
では、今回の主役たちの紹介をしていきます。

「温と色」展
●右2つの作品の作者、瀬戸美久萌(せとみくも)さん
彼女はアクリルガッシュの鮮やかな色を使って動物の絵を描いています。口を大きく開けているワニ、どっしりと構えているカエル・・・・彼女の作品はインパクトがあり、見ていると生命の力を感じます。

●残りの作品の作者、土谷菜緒(つちやなお)さん
彼女は油画で顔のない絵を描いています。笑っている、怒っている、悲しい、楽しい、などの感情の可能性を、彼女の作品を見ていると感じます。また、水彩で水を走らせた下地を描き、その上に顔を描いている作品も出しています。こちらは自由な水彩の動きが表情をつけてくれているので、そこが面白いと思いました。

「温と色」展
●左2つの作品の作者、豊田真実(とよたまみ)さん
彼女は油彩で風景画、想像の日常を描いています。色合いが暖色系と寒色系なので、両方見たときにそのときの気分で引き込まれる作品が変わりそうな気がしました。ちなみに私の今日の気分的には暖色系の作品に心奪われました。私が行った時に豊田さんがいらしたので、少しお話しました。彼女は個展を開くために現在作品制作を頑張っているそうです。

●右2つの作品の作者、奥川明都佐(おくがわあずさ)さん
彼女もギャラリーにいらしたので作品についてのお話を伺いました。右から2つ目の作品「自立」は親指が半分切れた状態の絵になっています。半分切れていることが親からの自立という意味が込められています。両方の作品の意味を聞いて作品に見入ってしまいました。そして、作品を見ながらいろいろと考えてしまいました。彼女は近々始まる教育実習に向けて今、準備を頑張っているそうです。

「温と色」展を見て、4人それぞれの色彩と形から生まれるさまざまな熱を感じることが出来たと思います。展示は終わってしまいましが、彼女たちの今後の活躍に期待したいですね。

投稿者: おりえ (芸術計画学科・3年)

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年5月22日

DINING RENOVATION 3大学合同デザインコンペ優秀作品展

DINING RENOVATION 3大学合同デザインコンペ優秀作品展が学内で開催されています。
この展覧会はセック株式会社、千葉工業大学、広島工業大学と本学が主催となり先に行われたデザインコンペティションの優秀作品32点を展示しています。
セック 大阪芸術大学 千葉工業大学 広島工業大学
テーマは「Dining Renovation?Go Back to the Basic」。外食シーンの空間リノヴェーションの提案です。「リノヴェーション」って何?という方も多いかと思います。よく住宅などの場合には「リフォーム」という言葉を使いますが、建築物などの改造・改築などをさす場合には「リノヴェーション」が正しい英語での表現なのだそうです。
セック 大阪芸術大学 千葉工業大学 広島工業大学
このコンペティションでは「空間デザイン部門」と「ファニチャーデザイン部門」があり、大学生ならではの自由な発想に基づく良く考えられた作品ばかりでした。アイスクリーム屋さんのための椅子だったり、一人だけでも鍋を楽しめる「鍋BAR」の提案だったり、プレゼンテーションもカッコイイ作品ばかりでした。実物大の模型を展示していて目に付いたのは、日陰茶屋の赤い毛氈が敷かれた椅子をイメージしたベンチ。ファニチュア部門賞の「winch」という作品です。完成度が高いです。
セック 大阪芸術大学 千葉工業大学 広島工業大学
最優秀賞は、大阪芸術大学デザイン学科の山下佳宏さんの作品「border『利用者が席を創る飲食店』」という作品です。これも提案の核となる作り付けの家具の一部分が実物で展示されています。これを見れば「アァ、なるほど」と提案の内容が一目でわかります。
セック 大阪芸術大学 千葉工業大学 広島工業大学
実はこの展覧会、320日に新宿パークタワーで行われた作品展の巡回展です。会場内奥にはそのとき同時に行われたデザインフォーラム「NEXT FIND」の様子が映像で流されています。そのときには喜多俊之先生の基調講演もあったようです。

今回のテーマの中にある「Go Back to the Basic」。リノヴェーション提案の前提として「小手先の改善ではなく、今一度、原点に立ち返ることを発想の起点とした」と趣旨が語られています。デザイン活動の中で大切な「原点に立ち返る」ということを課題として経験できる機会は非常に有意義です。こんな経験を繰り返して皆さん成長していかれるんですね。

DINING RENOVATION 3大学合同デザインコンペ優秀作品展
  平成20521日(水)→29日(木) ※25日(日)は休館
  10:00
17:00 ※但し24日、29日は16:00まで
  大阪芸術大学 芸術情報センター 展示ホールにて

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月21日

海上自衛隊音楽隊採用説明会

本日、海上自衛隊音楽隊の採用説明会がありました。
海上自衛隊音楽隊は、日本国内に6箇所【大湊(青森県)、東京(東京都)、横須賀(神奈川県)、舞鶴(京都府)、呉(広島県)、佐世保(長崎)】あり、国家的行事や式典・儀式に伴う演奏や自衛隊内部の演奏、広報演奏などを行っているとのことでした。

海上自衛隊音楽隊へ入隊のステップは次のとおり
?自衛官採用試験受験 ?音楽職種説明会に参加(9月下旬から10月上旬)
?自衛官合格発表 ?教育隊入隊(4月から4ヶ月間)
?要員適性検査(5月) ?各音楽隊への配属 

音楽隊員の身分としては、
身分:特別職国家公務員(防衛省職員)
職業名:自衛官(海上自衛官)
定年年齢:60歳
位置づけとしては、音楽演奏を専門とする自衛官ということです。
一般自衛官の定年は、54歳ということですから、音楽隊は6年長く活動できることになりますね。

試験科目については、当然ですが、楽器別の実技試験があり、ソルフェージュ(初見演奏・新曲視唱・調音)もあるそうです。隊員に音大出身者が多いことから演奏楽器の技術レベルは、相当高いそうです。「吹奏楽部でやってました」レベルでは、ダメだそうです。さらに学科試験もありますので、その対策も必要とのことでした。

説明会後半は、昨年、広島県の呉音楽隊に入隊したばかりの川村理恵1等海士より、音楽隊についての活動報告がありました。参加した学生達は、実際に活動されている隊員からの説明に熱心に耳を傾けていました。
音大出身の川村さん、大学在学中に将来のことについて考えた時、大好きな音楽をずっと続けたいという気持ちから自衛隊音楽隊への入隊を決心されたそうです。入隊の決め手は、「国家公務員という身分」と「安定した収入」にあったそうです。
一般的に演奏関係の仕事は、時期によって忙しかったり、暇だったりするので、生活や収入において不安定な側面があります。その点、公務員という安定した身分と収入が保障されつつ音楽活動ができるというところに自衛隊音楽隊の魅力があるのだそうです。
さらに付け加えると、衣・食・住も保障されます。つまりタダ!なんです。
楽器にしても支給品があるそうで、驚くことに消耗品(リード)までも支給してもらえるそうです。
・・・・・でも、いいことばかりではありません。
広報活動の一端を担っている関係上、休日となる土日に演奏会などで活動することも多く、お休みがとりにくいとも言っておられました。また、当然ですが、自衛官としての訓練(射撃など)もあるそうで、音楽三昧というわけにはいかないそうです。
海上自衛隊東京音楽隊 中村さん (画像をクリックすると拡大します。)
我が大阪芸術大学からは、平成17年に卒業された中村圭吾さんが、現在、東京音楽隊で活躍されています。本日は、公務の為、お越しいただけませんでしたが、今後のご活躍をお祈りいたします。

海上自衛隊音楽隊に興味のある方は、下記までお問い合わせください。
事前に連絡すれば部隊の見学もできるそうです。
東京音楽隊:03-3700-0136
横須賀音楽隊:046-856-9847
呉音楽隊:0823-22-5511
佐世保音楽隊:0956-23-7111
舞鶴音楽隊:0773-62-2250
大湊音楽隊:0175-24-1695
または、各地区にある自衛官募集事務所でもいいそうです。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年5月16日

A.P.

514日(水)からスタートしている展覧会「A.P.」にいってきました。実はこの展覧会先月からとっても楽しみにしていました。美術学科版画コースの3年生4人の展覧会です。
 A.P. AP 版画コース neri ミヤジマジュンコ
告知のDMで知ったのですが、この4人、版画四版種のそれぞれ違う専攻の3年生なのです。4人それぞれがこだわりを持って制作した作品ばかり。広いスペースでの展示ではありませんが、落ち着いた音楽が流れる非常に雰囲気のいい展覧会場です。展覧会の名前「A.P.」?この言葉の説明も会場のパネルがありました。ブログの最後で紹介します。
AP A.P. 版画 neri ミヤジマジュンコ
在廊されていた4人それぞれの方に少しずつお話を伺いました。それぞれの方に「これからの野望」ということでコメントしてもらいました。

●ミヤジマ ジュンコさん(リトグラフ専攻)
社会人として広告会社で働いた経験もお持ちのミヤジマさん。陶芸家に弟子入りされ、陶芸作家としての活動もされています。会場には絵やイラストの他、陶芸作品も展示されていて、非常に多彩です。
miyajima junko ミヤジマ ジュンコ イラストレーター
miyajimajuunko ミヤジマ ジュンコ
2006年から本格的にイラストの制作を始められたそうで、イラストレーターズファイル2007年度版にも紹介されています。200712月にはexciteブログ「エキサイト賞」を受賞され、現在、ミヤジマさんのイラスト「日曜のくま」は公式ブログスキンとして採用。活躍中です。
ミヤジマジュンコ イラストレーター junko miyajima
これまでの様々な経験を辿ってここ(今)に行き着いた感じで、今とても充実した学生生活を送っているそうです。そんなミヤジマさんの野望・・・「絵本を出版すること」。私、絶対買います。個人的には「アルパカ」と「Cat」の絵本が見てみたいです。ミヤジマジュンコさんの作品はWebでも見ることができます。
http://www.gajifactory.com/

●宮本承司さん(木版画専攻)
4
人の中で唯一の男性。実は木版画で作品をつくり始めたのはごく最近のことなのだそうです。展示されている作品はこれまでに制作されてきた水彩画の作品でした。会場にはスケッチブックに綴じられた「絵日記」も展示されていました。
宮本承司 shouji miyamoto
見たところ「人」をテーマにして描かれている作品が多く、顔、更には目や口をアップにした作品が印象的です。
宮本承司 shouji miyamoto
このことについて聞いてみると「なんだかドキッっとするでしょ」「よくドキッとするって言われるんですよ」。人のパーツの形にはそんな力があることをあらためて確認しました。そういわれてから再び宮本さんの作品の細部を見ていくと、ドキッとするぐらいリアルに描かれている唇が目に飛び込んできました。うわぁ、こういうことか・・・。宮本さんの野望・・・「まぁ、コツコツと」。んんん、なんとも控えめなコメント。宮本さんの作品もWeb上でも閲覧することができます。
http://www.h6.dion.ne.jp/~o0o/

neriさん(銅版画専攻)
neri
さんの作品はARTSTREAM 2006ではじめて拝見しました。そのときARTSTREAM AWARDで「FM802賞」を受賞されました。赤いボールペンで描かれる細密画はきっと一度見たら忘れられなくなるでしょう。その頃はまだ写真学科に在籍されていたのですが、作品制作を続ける中で「写真ではなくやはり絵で・・・」そんな思いが強くなり一念発起で転学科されました。
neri ネリ 赤ボールペン アンゼリカ フランス
作品の持ち味でもある繊細な線を表現するには銅版画がいいのではと専攻を選んだのだとか。現在でアメリカ・ポートランドで活動しているロックバンド「Trees」のCDジャケット用に作品を提供されたり、「tatsumaki」というフリーマガジンにも作品を連載発表されています。植物や動物などと絡む少女のスケール感とドラマチックな構図。Neriさんの独特の世界観で描かれてた作品は来場者をうならせます。赤ボールペンだけではなく、淡い色のインクで描かれた作品もとっても雰囲気があります。
neri ネリ 赤ボールペン アンゼリカ フランス
そんなneriさんの野望・・・「フランス留学」。作品を見た人たちから「なんかフランスっぽい」といわれることが多く、自分でもそんな気がしているのだそうです。フランスでは国がアトリエを貸してくれるほど芸術活動に理解を示している、そんなお国柄もneriさんをフランスへ、フランスへと導くのだそうです。neriさんの作品もWebでみることができます。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/d-bird/

●みや象さん(シルクスクリーン専攻)
みや象さんは、以前他大学の「現代社会学部」というところに在籍されていたという経歴をお持ちで「どうしても美大へ」の思いが抑えきれず、彼女いわく「強行突破」で進学を決めたのだそうです。みや象さんのテーマは「」。そういえばこの展覧会場への案内矢印も赤い「象」でした。
みや象 象 夢をかなえるゾウ シルクスクリーン
きっかけは高校の時に演奏していた「チューバ」という楽器なのだとか。「動物の謝肉祭より“象”」というソロを演奏したときにその低音に惚れて、そこから彼女のテーマは「象」になったそうです。力強くもやさしい表情の象、楽しく踊るような象シルエットの作品など、どの作品もみや象さんの象への愛情が伝わってきます。
みや象 象 夢をかなえるゾウ シルクスクリーン
最近話題になっている「夢をかなえるゾウ」のガネーシャとは全然違います。なんだか癒される、という点では共通する部分もあるのかもしれませんが・・・。みや象さんの野望・・・「『みや象』の知名度を上げること」。「みや象」と聞いて「あっ、聞いたことあるな!」ってなるように頑張って活動していきたいとおっしゃっていました。陰ながら応援しております。

会場の受付横には、版画の四版種の解説パネルが展示されていて、版画の技法を丁寧に解説しています。ところで「A.P.」。これは「Artists Proof」の略で「作家保存用」という意味なのだそうです。4人それぞれの「とっておき」の作品をみてもらおう、という思いでこの展覧会は企画されたました。皆さんも是非、生で彼らの「とっておき」を見に行ってください。
AP A.P. 版画コース 四版種 neri ミヤジマジュンコ
●「A.P.」展
2008
514日(水)→20日(火) 11:0018:00【※18日〔日〕はお休みです】
総合体育館ギャラリーにて (ギャラリーの一番奥です。)

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ