2008年7月10日

これたべてん

「これたべてん」 名前だけ聞いてもなんだかおいしそうな展覧会。
そこで、みんながどんなものを食べているのか興味津々で見に行ってきました!
すると、壁一面に食べ物がいっぱい!!

これは芸術計画学科の学生が1ヶ月半の間に食べた食べ物を全て写真に取り、食べた日付・時間・場所を記録に残したものだそうです。
はじめは授業の一環として行っていたのですが、展示したらおもしろそう!ということになり、今回の「これたべてん」が開催されることになったそうです。
場所:大阪芸術大学 芸術情報センター1F 回廊ギャラリー
日時:7月7日(月)→7月12日(土) 10:00?18:00

じっくり見てみるとこれがなかなかおもしろい!!
食べ物から色々なことが想像でき、「この学生はコンビニ弁当や菓子パンが多いから一人暮らしかなぁ・・・」とか、「この学生は飲食店でバイトしているのか!まかないがおいしそう」とか、「毎日頑張ってお弁当作っているんだ!えらい!」などなどその学生のライフスタイルが見えてきそう。
 
さすが芸大生!と思ったのは、食パンに必ず絵を描いている学生がいたこと!
そして、さすが関西人!と思ったのは、夕飯がたこ焼きの学生がいたこと!
みなさん、たこ焼き機はお持ちですか?自分で焼いて食べるたこ焼きは一段とおいしいですよ。
また、昼食をお菓子とジュースで済ませちゃっている学生さん、夕飯がカップヌードルの学生さん、しっかり栄養を摂って下さいね。

こうして長い期間、自分が食べたものを記録するということはとても良いことだなぁと思いました。
食生活を見直すきっかけにもなりますし、日記の代わりにもなります。
是非みなさんも記録に残してみてはいかがでしょうか?

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年7月3日

映像作家・紀里谷和明 氏 がやってくるっ!

紀里谷和明さんをご存知でしょうか?
名前は知らなくても、彼の手掛けた作品はみなさんご存知だと思います。
紀里谷 kiriya 紀里谷和明 宇多田ヒカル キャシャーン
最も有名な監督作品の1つ、映画「CASSHERN(キャシャーン)」(主演:伊勢谷友介・麻生久美子)で、その類まれな映像美で脚光を浴びました。
またPV(プロモーションビデオ)では、あの宇多田ヒカルの「FINAL DISTANCE」「光」、「traveling」や、THE BACK HORNの「空・星・海の夜」を、その他にも浜崎あゆみ、サザンオールスターズなど豪華アーティストのジャケット写真を手掛けています。現在は映画「GOEMON」(主演江口洋介)の制作中です。ちなみに公開は2009年予定。

そんな紀里谷和明さんをが明日、大学にやってきます。
第一線で活躍するトップクリエーターをお見逃しなく!

□TV-CM研究会the10%主催:
「映像作家・紀里谷和明ワークショップ」

7月4日(金)1810?・会場:9号館201教室
明日昼休みに整理券を配布いたします。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年7月1日

サルヴァドール・ダリ版画展

               サルヴァドール・ダリ マルドロールの歌 Daliサルヴァドール・ダリ マルドロールの歌 Dali  
既に学内のあちこちの掲示板に張られている白と黒の縦長のポスター。「おっ!」って目を引くポスターですよね。白パターンまたは、黒パターンそれぞれ1枚ずつ掲示している場所もあれば、2枚を横に並べたり、縦に並べたりして貼られているかと思えば、壁の角に沿って右側と左側に1枚ずつ貼られたりしています。それが今回取材をした「サルヴァドール・ダリ版画展」のポスターです。デザイン学科3回生汐見友里さんのデザインによるものだそうですが、注目度が高くて好評です。その効果もあって、本日初日より沢山の学生さんが入場していました。
          サルヴァドール・ダリ マルドロールの歌 Dali
ダリといえばシュールレアリスムの画家として知られていますが、さまざまなメディアで創作活動を展開していました。今回の本学所蔵品展は、その一端である長編散文詩『マルドロールの歌』の挿画として制作された連作の版画を紹介しています。
          サルヴァドール・ダリ マルドロールの歌 Dali
散文詩『マルドロールの歌』からインスピレーションを受けて描かれた作品には、ダリ特有の幻想的な世界が広がっていますが、よく見るとそこに、ダリの絵画作品にもよく表現されている特徴的なモチーフを見つけることもできます。是非、みなさんもじっくりと時間をかけて観賞してみてください。そして、興味を深めた人は、奇しくも本学所蔵品展と時同じくして「ダリ」展を開催しているニューヨーク近代美術館へも足を運んで見るというのはいかがでしょうか?

サルヴァドール・ダリ版画展[マルドロールの歌]
会期:2008年7月1日(火)→7月21日(月・祝) 
時間:午前10時―午後4時 入場無料
会場:大阪芸術大学 地下展示室[芸術情報センター地下1階]
休館:日曜休館 [但し、7月20日(日)は、開館]
大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年6月30日

8000 shoot!!

本日は午前中、さえないお天気でした。昨晩降った雨のせいか、ちょっとジメジメ。
こういう日は必ず生えているんです。例のアレが・・・。これはチャンスだと思い、総合体育館芝生広場へ。写真は例の小さなキノコです(お昼頃から日差しもあり、キノコの傘が閉じ気味。ちょっとお疲れの感じです)。
キノコ きのこ kinoko 芝生広場 お昼休み
皆さん思い思いのスタイルで芝生広場にて休憩中です。うつぶせ寝で、本当に眠ってしまっている人もいれば、みんなで昼食という方もいます。

さてその広場横の体育館ギャラリーでは現在「8000 shoot!!」という展覧会が開催されています。うまく撮影できなかったので掲載していませんが、5号館の壁面にカッコいいポスターが掲示されています。ヴェルディかセルティックのようなグリーンのユニフォームを着て、シュートする瞬間の連続写真。モデルの方はどこかで見たことのあるような・・・。在校生?
8000 shoot!!
展覧会のコンセプトには「来場者がサッカーボールで、私たちの試合にシュートを決める。」という設定だと書かれていました。ここで疑問が・・・。誰がボールを蹴るの?来場者は、誰かに蹴られるの?来場者の意思とは関係なくシュートが決まるの?決まらないの?まぁそんな屁理屈はさておき会場の中へ。
8000 shoot!!

全体にビートのきいた音楽が大きめの音量でかけられており、単なる展示ではなくグルーヴを感じながら奥へ奥へと冒険していくような空間構成です。5つに仕切られた空間はそれぞれ、試合前、前半、ハーフタイム、後半、などの意味を持たせたているのそうです。
8000 shoot!!
写真はゴールの瞬間、ボールがゴールネットを揺らす様子を再現したような作品です。躍動感がありサッカーをテーマにした展覧会らしい大きな作品です。
フィギア 8000 shoot!!
個人的にはフィギアの作品が本当に良くできているなぁと感心しました。プロっぽい。
●「8000 shoot!!
2008.6.30(mon)
07.04(fri)総合体育館ギャラリーにて

さて、いよいよ明日71日から受験講座の受付がスタートします。
受験講座 受験対策 入試対策 実践指導
受験希望の方々には既に申込方法をチラシなどでお知らせしておりますとおり、まずパソコンか携帯電話から希望講座と個人情報を入力頂き、その後、受講料をコンビニエンスストアでお支払いいただくという流れになっています。詳しくは受験講座のページを参照してください。
申込みは722日(火)までとなっています。定員制の講座もありますので、ご希望の方はお早めに!!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年6月28日

甘ずっぱ展

「甘ずっぱい」といえば、みなさんは何をイメージしますか?
レモンやいちごといった果物をイメージする人もいれば、胸をキュンっとしめつけられるような恋愛感情をイメージする人もいるでしょう。
そんな「甘ずっぱい」をデザイン学科コミュニケーションコース3回生の学生6人グループのcoccolo(コッコロ)が各々にイメージし、作品に表したのがこの「甘ずっぱ展」です。

6/28(土)まで大阪芸術大学のギャラリーにて開催中!
まず入り口で出迎えてくれたのはかわいいレモンちゃん!
会場に入ると、中庭にもレモンちゃんが!!
6人がそれぞれ一体ずつ作った自分の分身だそうです(笑)
   

この作品の「PommeVert」とは、フランス語で青りんごのこと。
伝えられない自分の気持ちと理解できない相手の気持ち。
せつなさともどかしさをイメージしたものだそうです。

鮮やかな色で描かれた女の子、何のドレスを着ているかわかりますか?
これは披露宴などで女性を綺麗に着飾るカラードレスを甘ずっぱい食べ物であしらった「食べ物ドレス」です。
この写真の他にもみかんやぶどうのかわいいドレスが飾られていましたよ。

この作品は「気になる木」
かわいい二人の妖精のいろんなシーンがたくさんつまった実がなっています。
なんだか二人のちょっとドキドキした気持ちが伝わってきて、こっちまで恥ずかしくなってきちゃいそう。
 
一言で「甘ずっぱい」と言っても、人それぞれ感じるものがこんなにも違うんですね!
あなたの「甘ずっぱい」は何ですか?

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ