2012年2月20日

キャラクター造形学科の卒業生・在校生が相次いで受賞!

 キャラクター造形学科卒業生の田中みなみさんの考案したキャラクターが、静岡県磐田市のイメージキャラクターに選ばれました。磐田市では昨年8月1日から9月末日まで同市をイメージできるキャラクターを募集。全国から集まった1210点もの応募作品の中から選考委員会で10点に絞り、昨年12月に市民投票を開催しました。

 
iwatasikyarakuta000.jpgその結果を参考に再度選考委員会を開き、同市内の矢奈比賣神社(見付天神)に伝わる民話『悉平(しっぺい)太郎』をモチーフにした田中さんの“しっぺい”に決まりました。神社に住み着いた怪物を退治したとされる“しっぺい”は白い犬で、赤色の褌と紅白の綱がチャームポイント。磐田市では同市の魅力を全国にPRするキャラクターとして、活躍を期待しています。
また、毎回異なるテーマで作品を募集し、新たな才能を発掘し続けるスクウェア・エニックスマンガ大賞「極」の漫画部門で、卒業生の山本祥平さんが佳作を受賞しました。第4回目となる今回のテーマは「戦闘美少女」。山本さんの作品『ドライヴ』は「テーマを的確にとらえ、読者をきちんと意識した作品」と高く評価され、来月29日からガンガンONLINEで配信される予定です。

 
在校生も負けてはいません。三年生の北坂真惟さんは週刊少年サンデーの11月期まんがカレッジで努力賞を受賞しました。
受賞作はラーメン屋で働く女の子に恋をした80歳のおじいさんを描いた『年の差コンプレックス』。この作品も今月17日からクラブサンデーで配信されます。そのほかにも受賞はできませんでしたが、ジャンプSQ.編集部による第1回美大芸大キャラバン(新人漫画家を発掘するために芸術系の学部や大学に出張して批評会を開催)では、3年生・土井一泰さんの『オヤジ荘』、4年生・濱岡真未さんの『天気の神様』が、ともに最終候補作品に残りました。見事栄冠を勝ち獲った人はこのままの勢いで、栄冠にあと一歩まで迫った人はさらなる飛躍を目指して、ステップアップしてほしいものです。 

投稿:林日出夫先生(キャラクター造形学科)


2012年2月19日

第4回 F6展 「同窓会は展覧会」 マサゴ画廊

f6-3.jpg11月28日から12月3日まで、F6(1976年美術学科入学)の展覧会が行なわれました。

出品者は1976年入学生で構成されており24名が参加されました。
当時の松井ゼミ、津高ゼミ、泉ゼミ、守谷ゼミなどに所属していたそうですが、そのゼミを越えての展覧会です。

 

f6-1.jpg出品者(敬称略)・小林智恵・井上裕義・内海洋江・馬越敦子・大川和弘・加奥正則・黒田芳弘・黒田直子・酒巻あい子・外村美智子・中野雅子・西田敏夫・前田要治・松村一夫・松本和雄・森訓・山本純子・山内良輔・藤田尊彦・鎌谷卓之・敷名孝夫・家始義光・家始加奈子・小宮山隆満 以上

 

f6-2.jpg展示終了後オープニングパーティーになりました。
大学を卒業後でも制作を持続、このように作品を持ち寄り、同窓会で展覧会を開く事ができるのは芸大卒の特権かもしれません。皆さん学生時代と同じような気分になっておられました。

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室


2012年2月18日

芸術計画学科3回生のゼミ展

芸術計画学科3回生のゼミ展が行われているので紹介します。
2012年2月9日(木)から21(火)まで大阪市阿倍野区のギャラリー流流とPeephole Theaterで「また逢う日まで」が開催されています。この展覧会は芸術計画学科3回生のゼミ「卒業計画」の作品発表を兼ねて行われています。参加者は阿部裕太(コラージュ)、今井萌(オブジェ)、上山美紀(フード)、梅津豪靖(サウンド)、角田航(映像)、長谷川智司(写真)、前中梨沙(半立体)、本並功平(映像)、矢野志音(映像)、吉井麻友(映像)の学生10名と教員1名です。卒業制作・卒業研究のための実験作品を中心に様々な形式と内容の作品が出品されています。

mataauhimade001.jpg矢野志音の『NAIL BITER』は、自分自身の性癖に対する考察と矯正を映像表現を通じて行うもので、抽象的な映像構成と個人的な葛藤が分ちがたく組み合わされています。

 

mataauhimade003.jpg前中梨沙の『女性的な男性的な』は、畳の表面を毛羽立たせて描いたドローイングです。表面をルーペで見るように指示がされており、細部と全体とを対立的に置くことがここでは試みられています。

 

mataauhimade000.jpg吉井麻友の映像作品『はい、先生ごめんなさい。』は、小学校時代のつらい思い出を肯定的に捉え直す私的ドキュメンタリーです。

 

mataauhimade002.jpg今井萌の『つけまつげドレス』でバービー人形が着ているのは使用済みつけまつげで編んだドレスです。

 

mataauhimade004.jpg最終日(2月21日)には上山美紀の『ムーミン谷のおいしいごはん』の実食会や梅津豪靖のライブ演奏などが行われる予定です。
 

「また逢う日まで」
会場:ギャラリー流流、Peephole Theater
会期:2012年2月9日(木)から2月21日(火) 午前11時より午後7時まで 水曜日休み
2月21日(火)午後5時よりクロージング・パーティ
大阪市阿倍野区丸山通1-2-2 電話:06-6656-8184
地下鉄谷町線あべの駅より徒歩8分
地下鉄御堂筋線/JR天王寺駅、近鉄あべの橋駅より徒歩13分

ギャラリーHP http://ru-pe.com

 


2012年2月14日

チョコとスーツ

horio000.jpgあちこちから漂ってくる甘い匂いになんだか楽しい気分になってしまいますね。
男の子も女の子もそわそわしてしまう2月14日・・・
そう!今日はバレンタインデーです♪

本命チョコ、義理チョコ、最近では友人に送る友チョコや男性が女性にチョコを送る「逆チョコ」が登場していますね。
皆さんはどんなチョコレートのお菓子を選びましたか?

 

horio002.jpgそもそもバレンタインに女性からチョコレートを送るという習慣は日本だけなんだそうです。
欧米では女性だけでなく男性からも、花やケーキやカードなどの様々な贈り物を恋人や親しい人にプレゼントするんですって!
男性の皆さんももらうのを待つだけじゃなく、思い切って気になる女性にプレゼントをしてみる!というのはいかがでしょう?!

 

 

kigyo002.jpgそんなバレンタインムードから一転!学内ではスーツ姿の学生がちらほら・・・
実は昨日と今日の2日間、合同企業説明会が行われたんです!
この合同企業説明会は毎年行われていて、企業の生の声が直接聞けるとあって多くの学生が参加しています。
会場となった教室では、様々な企業の担当者さんの話に熱心に耳を傾け、メモをとる学生たちが・・・
一通りの説明が終った後、質問コーナーも設けられ、学生たちも次々と手を挙げて質問していました!

 

kigyo000.jpg今は就職氷河期といわれていますが、そんな中でもめげずに就職活動に取り組む学生の姿から真剣さがとても伝わってきました。
学生たちの熱意で氷河期の氷が溶けてくれるといいですね!!

投稿:堀岡志乃


2012年2月6日

芸大オリジナルグッズ デザイン大募集!!

今年のオープンキャンパスの来場者へプレゼントするグッズのデザインを大募集します。
これまでのグッズは、Tシャツやタンブラー、ドキュメントファイル等でしたが、今年のグッズは、な・ん・と 「折りたたみ傘」です!!この「折りたたみ傘」のパラソル部分のデザインを募集します。パラソルの色はベージュの6色から選ぶことができます。プリントできる色は特殊な色以外はほぼ使用可能ですので、その組合せは無限大です☆☆
今回のグッズは、今年のオープンキャンパスを作品展示等のイベント等で盛り上げてくれる学生スタッフたちがいろいろとアイデアを出してくれた結果、最終的に全員一致で決まったものです。今までのグッズとは一味違う、大変ユニークなオリジナルグッズになること必至です。

umbrella01.jpg 

応募方法ですが、本学11号館1階エントランスホールに応募要項・用紙を置いていますのでそちらで確認してみてください。

詳しくはこちら>>

採用されたデザインは、生地にプリントし、大阪芸術大学オリジナルグッズとなります!!
デザインの募集締切は2月29日(水)です。ひとりで1パターン以上応募してもOKです。どしどしふるってご応募ください。
 

投稿:入試課

IMG_2246.JPG

IMG_2248.JPG