2011年11月26日

『えむぞぅくん健康漫画原作大賞』

キャラクター造形学科一回生が
『えむぞぅくん健康漫画原作大賞』の優秀賞&佳作を受賞!

 2011年11月11日(金)、東京都千代田区にあるアルカディア市ヶ谷私学会館7階琴平で
第4回『えむぞぅくん健康漫画原作大賞』の授賞式&懇親会が開催されました。

 全国から寄せられた345作品の中からキャラクター造形学科一回生・保田真理沙さんの
『えむぞぅくん保険証を知る』が優秀賞、同・高田浩輝さんの『赤ちゃんに生肉料理はダメ!』
が佳作を受賞。キャラクター造形学科からは昨年の3人の受賞者(優秀賞1人、佳作2人)に続き、
2年連続2度目のダブル受賞となりました。

 

tv98kai000.jpg この賞は2008年から「より多くの人に健康に対して関心を持って頂きたい」という趣旨の元、
日本医学交流協会医療団のキャラクターである“えむぞぅくん”を使用した漫画原作を募集。
応募作品はネームか文章ですが、受賞後に完成原稿に仕上げて再提出し、来年発行される
受賞作品集に収録される予定です。

 授賞式は午後6時開会。6時10分から『第2回健康レシピ大賞』、6時40分から『第5回健康川柳大賞』、
午後7時10分から『第4回健康漫画原作大賞』の順に行われ、キャラクター造形学科のねもと章子先生
(写真右から三番目)に代理出席していただきました。

 その後7時50分から懇親会があり、健康サポーター“えむぞぅくん”のテーマソングを歌う
中村友美さんのミニライブも行われました。

投稿:林日出夫先生(キャラクター造形学科)
 


2011年11月24日

加古川 「ギャラリー郁」 +神戸 「ギャラリーほりかわ」

大阪芸術大学美術学科日本画卒業の藤原郁子さんより個展のお知らせをいただきました。

2011年11月23日(祝・水)から27日(日) 加古川 「ギャラリー郁」

2011年12月8日(木)から13日(火) 神戸 「ギャラリーほりかわ」

・題名「Flower」

fujiwara000.jpg京都文化芸術博物館 「日本画 きのう・京・あす展」出品。
材料は、日本画顔料・岩絵の具、和紙。2011年制作。
この「Flower」の花の部分をもとに「持ち運べるアート作品」というコンセプトで、IKUKO FUJIWARAブ

ランドの傘とiPhoneカバーが阪急うめだ本店で12月7日(水)より発売されるそうです。

 

 

fujiwara001.jpg題名「悠久」

大阪芸術大学主催の「世紀のダ・ヴィンチを探せ!」 国際アートトリエンナーレ2010に出品された「悠久」シリーズ作品


材料は、日本画顔料・岩絵の具、金箔、銀箔、杉板戸。2011年制作。
この「悠久」シリーズの1と2は、大阪芸術大学に収蔵されています。

詳しくは藤原郁子さんのホームページをごらんください。
http://www.ikuko8.jp

是非、藤原さんの素晴らしい作品をご覧なってはどうでしょうか?


2011年11月21日

久野安依子展   2kw58ギャラリー

1121katou001.jpg久野安依子さん(博士課程前期芸術制作専攻09修了)の個展が10月24日より11月5日まで行なわれました。このギャラリーは外光を大きなガラス窓で室内に取り入れ、白い静謐な空間を作り出しています。今回の久野さんの作品、白を基調とした絵画とその展示空間は互いに共鳴し一体であるような体験をしました。

 

 

1121katou000.jpg久野さんのコメントを一部引用します。

"母なる存在"を主題として絵を描いています。

デンマークで出逢った丘の上で、はるかに広大なあまりに美しい自然の中嵐を浴びた時、天国はどこか知らないところにあるのではなく、この世界そのもの天国なのだという考えが自分のなかに芽生えたことから、展覧会の名前を「ここは天国」といたしました。

 

 

1121katou003.jpg久野さんの経験から生まれた世界観と作品の関係が窺える内容です。

この作品には、母なる存在の一つであろう女神のイメージが軽やかで伸びやかな線によって描かれています。その女神イメージと重なるように全身をベールに包まれた人物も見えます。また聖なる徴である光背を連想できるイメージや画面中央には風で飛ばされそうな女性イメージも見えます。これは、久野さんのコメント「・・美しい自然の中嵐を浴びた時・・」のイメージが描かれているのかもしれません。ほぼ無彩色の中、ピンクや淡い赤、浅い青などが印象に残ります。

 

 

1121katou002.jpg作品は、私達が視覚で捉えてきた世界を切り取り、複数の時間を同一画面に取り入れ、そこに現れてきたものを単純化ぎりぎりの線と色彩に還元し、そして平坦な画面構成に配慮しながら、奥行きのある広大なイメージを作り出しているように感じ取れます。久野さんの云う「ここは天国」とは何か、「現実にある場所」とは。現在に生きる私達にとって興味ある「問い」です。

 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室
 


2011年11月20日

世紀のダ・ヴィンチを探せ!

geijyutkennkyuu000.jpg大阪芸術大学では「世紀のダ・ヴィンチを探せ!」というスローガンの下、全国の高校生を対象としたアートコンペティションを毎年開催しています。
今年で5回目の開催となる当コンペティション。新たな分野に「放送」が加わって全15分野となり、全都道府県から2054点もの作品が寄せられました。
先達て行われた最終審査には芸大グループの教授陣が一堂に会し、回を増すごとにクオリティーのあがる上がる甲乙付け難い優秀な作品達を前に、白熱した議論が繰り広げられました。
 

その審査の結果が11月27日の授賞式にて発表となります。

今年のグランプリは誰の手に?世紀のダ・ヴィンチは見つかったのか?
是非あなたの目で確かめに来て下さい。
皆様のご来場、お待ちしております!!

 

 

“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”高校生アートコンペティション2011

授賞式
日時:2011年11月27日(日) 11:00から
場所:大阪芸術大学芸術劇場

展覧会
日時:2011年11月28日(月)から12月17日(土) 10:00から16:00 (日・祝休館)
場所:大阪芸術大学芸術情報センター1F展示ホール

お問い合わせ
大阪芸術大学藝術研究所事務室
〒585-8555 大阪府南河内郡東山469
TEL:(0721)93-1398
FAX:(0721)93-5746
E-mail:hunt-h@osaka-geidai.ac.jp
 


2011年11月19日

試写会決定!!

sishakai000.jpgこの冬、1番の感動話題作
『(500)日のサマー』ジョセフ・ゴードン=レヴィット主演
映画『50/50 フィフティ・フィフティ』試写会大決定!!

 

sishakai001.jpg11/25(金) 7号館映画館にて
■第1回目 13:00から14:50
■第2回目 15:00から17:00(完全入れ替え制)

・事前申し込み不要!当日参加OK、先着順
・各回上映15分前に、7号館映画館前(天の川通り沿い)に集合して下さい!
・他学科生も参加OK!(ただし振替え授業は映像学科のみです)

☆振替え授業は随時映像学科研究室前に掲示しますので、確認して下さい。

12/1(木)ロードショーの作品を、映像学科映画館で先取りしちゃいませんか?

投稿:映像学科研究室